『モリコーネ 映画が恋した音楽家』|苦悩と葛藤。世界的映画音楽家が人生の大団円を迎えるまでを見つめる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】
現在公開中の映画を読み解く連載「売れている映画は面白いのか?」。今回取り上げるのは、ジュゼッペ・トルナトーレ監督が手掛ける、映画音楽家エンニオ・モリコーネの大作ドキュメンタリー『モリコーネ 映画が恋した音楽家』。

『モリコーネ 映画が恋した音楽家』|苦悩と葛藤。世界的映画音楽家が人生の大団円を迎えるまでを見つめる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】
現在公開中の映画を読み解く連載「売れている映画は面白いのか?」。今回取り上げるのは、ジュゼッペ・トルナトーレ監督が手掛ける、映画音楽家エンニオ・モリコーネの大作ドキュメンタリー『モリコーネ 映画が恋した音楽家』。
SELECTED MOVIE
『モリコーネ 映画が恋した音楽家』
監督/ジュゼッペ・トルナトーレ 出演/エンニオ・モリコーネ、クリント・イーストウッド、クエンティン・タランティーノ
2023年1月13日TOHOシネマズ シャンテほか全国順次公開
©2021 Piano b produzioni, gaga, potemkino, terras

イタリアを、そして世界を代表する映画音楽家エンニオ・モリコーネ。彼の遺作でもタッグを組んだ『ニュー・シネマ・パラダイス』のジュゼッペ・トルナトーレ監督が、モリコーネ自身が語り尽くす彼の音楽人生を、多彩な面々のコメントも盛り込みながら構成した大作ドキュメンタリー。愛妻家であった音楽家が自身の商業的成功に傷つきながらも生涯現役であった姿を、意外なエピソードも織り込みながら描く。
苦悩と葛藤。世界的映画音楽家が
人生の大団円を迎えるまでを見つめる
なぜか料理人やファッションデザイナーより音楽家のドキュメンタリーは多い。その中でも極めて良心的で質が高いのがこの映画です。映像ソースがふんだんにあり、彼を尊敬している人たちがたくさんいるため顔ぶれが豪華。ブルース・スプリングスティーン、ピエル・パオロ・パゾリーニ、セルジオ・レオーネ、ダリオ・アルジェント、テレンス・マリックからジョン・ウィリアムズまで登場するのでうれしくなります。コメントする人々が無尽蔵。さすがエンニオ、という量です。故人も含め、誰もが本当に楽しそうに彼について語っています。上映時間も2時間37分の大ボリューム。クリエイターの人生を2時間にまとめようとすると特定の時期がバッサリとなくなりがちですが、どの時期も無駄にしたくなかったのでしょう。
世界で最も広く長く知られた映画音楽家エンニオ・モリコーネは口笛を響かせたマカロニウエスタン『荒野の用心棒』(1964)などでの卓越したアイデアで、今も多くの人を感動させ続けている。そんな彼が現代音楽家としての自分と商業音楽家としての自分の間で苦悩していた。クラシック畑の人が別の仕事で売れてしまうと悩むものですが、モリコーネはベートーベンくらい悩み、文学的な苦しみを背負っている。この葛藤をここまで露骨に赤裸々に見せたドキュメンタリーもない。イタリア人ならではの芝居がかった語りやしぐさも嫌ではなく、その熱意に心を打たれます。
それだけにオスカー候補になりながら5回も賞を逃し、一方で『ミッション』(1986)以降は、シンフォニーと民族音楽、合唱などが統一・融合された音楽世界で解脱していく様はやや複雑な思いに駆られます。とはいえクエンティン・タランティーノとの『ヘイトフル・エイト』(2015)で念願のアカデミー賞に輝き、翌々年、90歳目前で引退を発表、2020年コロナ禍にこの世を去る。例えば、同じくイタリアの巨匠ニーノ・ロータが失意のまま逝去したことを思えば、本人が自分自身のすべてを語り尽くした本作は、波瀾万丈な人生のきれいな締めくくりと言えます。
音楽家と映画監督の関係を研究している者の一人として、これは多くの人に観てほしい作品。一人の音楽家をここまでしゃぶり尽くすことができる映画は、めったにありません。(談)
菊地成孔
音楽家、文筆家、音楽講師。最新情報は「ビュロー菊地チャンネル」にて。
ch.nicovideo.jp/bureaukikuchi
売れている映画は面白いのか
SERIES
「売れている映画は面白いのか?」の記事一覧

『ドミノ』|『マトリックス』+スティーブン・キング? 続編が観たくなる異才の新境地【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ジャン=リュック・ゴダール 反逆の映画作家』|映画史を体現する伝説の監督ゴダール、その生涯を意外な軽さで描いた良作【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』|’80年代ブレイク組の明るさと軽さが全開。巨匠クローネンバーグの理想的な老境【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『小説家の映画』|特別な監督ホン・サンスによるアートとしてのプログラムピクチャー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『アシスタント』|女性監督のルッキズムへの問題提起。正義の中にある偽善の可能性も示唆【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『TAR/ター』|真性の音楽映画から驚愕のスリラーへ。アートとエンタメを超える新時代映画!【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ガール・ピクチャー』|普遍的なガールズ・ムービーの復活。あえて刺激抑えめな現代性を感じる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『別れる決心』|還暦を前にした監督の「老境」を意識しすぎた恋愛ミステリー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『モリコーネ 映画が恋した音楽家』|苦悩と葛藤。世界的映画音楽家が人生の大団円を迎えるまでを見つめる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『フラッグ・デイ 父を想う日』|名優にして名監督。希少価値が高い男ショーン・ペンの最高傑作かも【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『アフター・ヤン』|持続的で多様性に満ちているが胸に迫らないもどかしさがある【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『七人樂隊』|穏健派のベテランたちが古き香港に思いを馳せる「出し殻」オムニバス【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ブライアン・ウィルソン/約束の旅路』|音楽が与える感動の質が不変である稀有なミュージシャンの素顔【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『リコリス・ピザ』|陰鬱な天才監督の転向か? いい映画になぜかドキドキしてしまう【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『三姉妹』|定番の展開に新たな意外性を加えた韓流ならではのハイクオリティ家族劇【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『パリ13区』|深刻になりやすい時代だからこそパリのいまを軽やかに見つめる視点が冴える【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『アネット』|『ラ・ラ・ランド』『ボヘミアン・ラプソディ』の流れをくんだ作品だが【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『クライ・マッチョ』老境に入った監督の静かな映画? いえまさかのアンチエイジング作品です【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』夢のようなラストに向かって緻密に進む痛快この上ない破格のドキュメンタリー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『モーリタニアン 黒塗りの記録』ジョディ・フォスターは素晴らしい! が、この題材は映画に向いていたのか?【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『スターダスト』デヴィッド・ボウイ前夜を描いた、真摯で誠実、しかし薄味すぎる作品【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『サマー・オブ・ソウル』ウッドストックの傍らで開催された幻の黒人音楽フェスが語りかけること【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】
KEYWORD