SELECTED MOVIE

『七人樂隊』

監督/サモ・ハン、アン・ホイ、パトリック・タム、ユエン・ウーピン、ジョニー・トー、リンゴ・ラム、ツイ・ハーク 
10月7日より新宿武蔵野館ほか全国公開

©2021 Media Asia Film Production Limited All Rights Reserved

『七人樂隊』|穏健派のベテランたちが古き香港に思いを馳せる「出し殻」オムニバス【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

気鋭ジョニー・トーが先輩監督6人に呼びかけ作り上げた香港トリビュートなオムニバス。人や土地との別れを綴ったものが多い。『友は風の彼方に』のリンゴ・ラムの遺作や、『欲望の翼』の編集などで知られるウォン・カーウァイの師匠筋パトリック・タムの復帰作も含まれる。女性監督の先駆者アン・ホイ、『マトリックス』のアクション監督ユエン・ウーピンも参加。


穏健派のベテランたちが古き香港に
思いを馳せる「出し殻」オムニバス

 2020年公開。撮影はコロナ前ですが、香港が大きく揺れ動いた雨傘運動が鎮圧された後です。香港の監督7人によるオムニバス。最初は、中国返還された後の香港をめぐる社会派オムニバスかな、と思いました。例えばベトナム戦争をめぐる反戦的オムニバス『ベトナムから遠く離れて』(1967年)のような。ところが最年少でも67歳、最年長は77歳というベテラン監督たちはいずれも穏健派。体制を批判する新聞や雑誌は中国政府によって廃刊に追い込まれましたが、そうした批判的な視点は皆無。今の香港でも十分満足できているお年寄りたちが古きよき香港に思いを馳せる優しいオムニバスでした。

 監督は、1980年代から’90年代にピークを迎えた香港映画で活躍した面々。一編15分前後ですが、どうもゆるい。短編とはいえ、作劇にもうひと手間かけてよ、と思わせられるものがほとんどです。

 サモ・ハン自身が登場する冒頭作は悪くありませんが、どうしてこんな設定と展開なのかな、と首をかしげたくなる作品が続き、ラストのツイ・ハーク作品に至っては、出来が今ひとつなときの「世にも奇妙な物語」のよう。観ていて嫌な気持ちになることはないものの、娯楽の骨法がないがしろにされている印象。短編だからこそ、一秒の無駄もなく構築してほしかった。

 中国からは有望な若手が次々登場。台湾も新たなニューウェーブが始まったような高まりがあります。韓国も今年のカンヌ国際映画祭で席巻したように万能感さえ放つ。日本も低迷期から徐々に脱しつつある。

 しかし、かつてジャッキー・チェンからウォン・カーウァイまでを擁した香港映画の現在に、文化は感じられない。「七重奏」を表すタイトルの本作も、一時代をつくった老人たちの同窓会映画で、全盛期の香港カルチャーを知っている人にとっての「お葬式」と言えるかも。もちろん悲しい気持ちにもなりますが、ヘタウマの数々をほほ笑ましく眺めるのが正しい態度なのかもしれません。

 世界のエキゾチシズムの中心で欧米にも大きな影響を与えた香港。そしてタランティーノを熱狂させた香港映画。その「出し殻」をどう感じるか。個人的には、大傑作ではないからこそ、安らぎも得られた気がしています。(談)


菊地成孔
音楽家、文筆家、音楽講師。最新情報は「ビュロー菊地チャンネル」にて。
ch.nicovideo.jp/bureaukikuchi



Text:Toji Aida

SERIES

「売れている映画は面白いのか?」の記事一覧

デヴィッド・クローネンバーグ_クライムズ・オブ・ザ・フューチャー

『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』|’80年代ブレイク組の明るさと軽さが全開。巨匠クローネンバーグの理想的な老境【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

小説家の映画_ホン・サンス

『小説家の映画』|特別な監督ホン・サンスによるアートとしてのプログラムピクチャー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

アシスタント_キティ・グリーン_ジュリア・ガーナー

『アシスタント』|女性監督のルッキズムへの問題提起。正義の中にある偽善の可能性も示唆【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

TAR/ター_ケイト・ブランシェット_トッド・フィールド

『TAR/ター』|真性の音楽映画から驚愕のスリラーへ。アートとエンタメを超える新時代映画!【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

ガール・ピクチャー_アッリ・ハーパサロ_レビュー

『ガール・ピクチャー』|普遍的なガールズ・ムービーの復活。あえて刺激抑えめな現代性を感じる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

別れる決心_パク・チャヌク_パク・ヘイル_タン・ウェイ

『別れる決心』|還暦を前にした監督の「老境」を意識しすぎた恋愛ミステリー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

モリコーネ 映画が恋した音楽家

『モリコーネ 映画が恋した音楽家』|苦悩と葛藤。世界的映画音楽家が人生の大団円を迎えるまでを見つめる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

映画_ショーン・ペン_フラッグ・デイ 父を想う日

『フラッグ・デイ 父を想う日』|名優にして名監督。希少価値が高い男ショーン・ペンの最高傑作かも【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

アフター・ヤン_コゴナダ_コリン・ファレル

『アフター・ヤン』|持続的で多様性に満ちているが胸に迫らないもどかしさがある【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『七人樂隊』|穏健派のベテランたちが古き香港に思いを馳せる「出し殻」オムニバス【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『七人樂隊』|穏健派のベテランたちが古き香港に思いを馳せる「出し殻」オムニバス【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ブライアン・ウィルソン/約束の旅路』|音楽が与える感動の質が不変である稀有なミュージシャンの素顔【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『リコリス・ピザ』|陰鬱な天才監督の転向か? いい映画になぜかドキドキしてしまう【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『三姉妹』|定番の展開に新たな意外性を加えた韓流ならではのハイクオリティ家族劇【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『パリ13区』|深刻になりやすい時代だからこそパリのいまを軽やかに見つめる視点が冴える【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『アネット』|『ラ・ラ・ランド』『ボヘミアン・ラプソディ』の流れをくんだ作品だが【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『クライ・マッチョ』老境に入った監督の静かな映画? いえまさかのアンチエイジング作品です【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』夢のようなラストに向かって緻密に進む痛快この上ない破格のドキュメンタリー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『モーリタニアン 黒塗りの記録』ジョディ・フォスターは素晴らしい! が、この題材は映画に向いていたのか?【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『スターダスト』デヴィッド・ボウイ前夜を描いた、真摯で誠実、しかし薄味すぎる作品【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『サマー・オブ・ソウル』ウッドストックの傍らで開催された幻の黒人音楽フェスが語りかけること【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】