『ジャン=リュック・ゴダール 
反逆の映画作家』

監督/シリル・ルティ 
出演/マーシャ・メリル、ティエリー・ジュス、アラン・ベルガラ
新宿シネマカリテほか全国順次公開中

©10.7 productions/ARTE France/INA – 2022

ジャン=リュック・ゴダール 反逆の映画作家(シネアスト

ゴダールの人生を4分割し、ナタリー・バイやジュリー・デルピーら出演女優を中心とした面々の語り下ろしと、当時の秘蔵映像で構成したドキュメンタリー。イヤホンによる口伝えでキャストを遠隔操作していたメイキングが明かされるなど、ただの天才監督にはとどまらない側面も。これまでのゴダール伝説が一新される、極めて21世紀的でカジュアルな作品。


映画史を体現する伝説の監督ゴダール。
その生涯を意外な軽さで描いた良作

 2022年9月13日に亡くなった映画監督ジャン=リュック・ゴダール。1年後に日本公開されるこのドキュメンタリーは、見たことのない映像素材の数々に驚かされます。マニアであればあるほど楽しめる。一方で、誰もが疲れずに観ることのできる、よい作品だと思います。


 この映画がまったく胃もたれしないのは、主張がないから。例えば「ゴダールは○○である」というような意味の仮託がまったくありません。これが気持ちいい。波瀾万丈にも思えるゴダールの人生に「なぜ?」を投げかけない。監督が積極的にゴダールへの見解を述べていない。


 動画サイトでは見られない「意外性」が満載。例えば『彼女について私が知っている二、三の事柄』(1967)のマリナ・ヴラディ。幻の女優がゴダールについて語っている。最後のパートナーだったアンヌ=マリー・メエヴィルが雄弁に彼について述べているソースも超貴重。知られざるジガ・ヴェルトフ集団時代の内実も明かされるなど伝説破壊的な側面も。


 作品論に向かわず、偉人伝にもしない。生き証人たちが続々登場しますが「ちょっと変わった人だったよね」程度のエピソードを披露し、いかにゴダールが偉大かは言わなくてもいいよね的なニュアンスが絶妙。斬新ですが、スキャンダラスではない。サラッとしています。


 ゴダールは人生そのものが映画史と言っていい存在。しかし、本作にはいい意味でゴダール愛がない。これまでゴダールを描く作品は重いものが大半でしたが、これはスーパーライト。アーカイブの時代である現代に、まだまだ未見の素材があることを教えてくれる。


 どんなジャンルでもそうですが、いわゆる直撃世代がわかっていない。ザ・ビートルズしかり、ヌーヴェル・ヴァーグしかり。直撃されなかった人たちのほうが歴史的な事実として客観視できる。誰かを描く際の20世紀的な暑苦しさが、ここにはない。結果、マイブーマーなゴダールの一面も軽やかに浮き彫りになりました。


 ゴダールの自死を深刻にとらえる人は多いけれど、一生をかけて本当に好きなことをやり続けた監督。例えば5年後、老芸術家の自死に人は驚かなくなっているかもしれない。ゴダールはその先駆けであり、この映画もそんな気分を共有しているように思います。(談)


菊地成孔
音楽家、文筆家、音楽講師。最新情報は「ビュロー菊地チャンネル」にて。
ch.nicovideo.jp/bureaukikuchi



Text:Toji Aida

SERIES

「売れている映画は面白いのか?」の記事一覧

映画_ドミノ_ロバート・ロドリゲス_ベン・アフレック_アリシー・ブラガ

『ドミノ』|『マトリックス』+スティーブン・キング? 続編が観たくなる異才の新境地【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

ジャン=リュック・ゴダール 反逆の映画作家(シネアスト

『ジャン=リュック・ゴダール 反逆の映画作家』|映画史を体現する伝説の監督ゴダール、その生涯を意外な軽さで描いた良作【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

デヴィッド・クローネンバーグ_クライムズ・オブ・ザ・フューチャー

『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』|’80年代ブレイク組の明るさと軽さが全開。巨匠クローネンバーグの理想的な老境【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

小説家の映画_ホン・サンス

『小説家の映画』|特別な監督ホン・サンスによるアートとしてのプログラムピクチャー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

アシスタント_キティ・グリーン_ジュリア・ガーナー

『アシスタント』|女性監督のルッキズムへの問題提起。正義の中にある偽善の可能性も示唆【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

TAR/ター_ケイト・ブランシェット_トッド・フィールド

『TAR/ター』|真性の音楽映画から驚愕のスリラーへ。アートとエンタメを超える新時代映画!【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

ガール・ピクチャー_アッリ・ハーパサロ_レビュー

『ガール・ピクチャー』|普遍的なガールズ・ムービーの復活。あえて刺激抑えめな現代性を感じる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

別れる決心_パク・チャヌク_パク・ヘイル_タン・ウェイ

『別れる決心』|還暦を前にした監督の「老境」を意識しすぎた恋愛ミステリー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

モリコーネ 映画が恋した音楽家

『モリコーネ 映画が恋した音楽家』|苦悩と葛藤。世界的映画音楽家が人生の大団円を迎えるまでを見つめる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

映画_ショーン・ペン_フラッグ・デイ 父を想う日

『フラッグ・デイ 父を想う日』|名優にして名監督。希少価値が高い男ショーン・ペンの最高傑作かも【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

アフター・ヤン_コゴナダ_コリン・ファレル

『アフター・ヤン』|持続的で多様性に満ちているが胸に迫らないもどかしさがある【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『七人樂隊』|穏健派のベテランたちが古き香港に思いを馳せる「出し殻」オムニバス【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『七人樂隊』|穏健派のベテランたちが古き香港に思いを馳せる「出し殻」オムニバス【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ブライアン・ウィルソン/約束の旅路』|音楽が与える感動の質が不変である稀有なミュージシャンの素顔【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『リコリス・ピザ』|陰鬱な天才監督の転向か? いい映画になぜかドキドキしてしまう【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『三姉妹』|定番の展開に新たな意外性を加えた韓流ならではのハイクオリティ家族劇【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『パリ13区』|深刻になりやすい時代だからこそパリのいまを軽やかに見つめる視点が冴える【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『アネット』|『ラ・ラ・ランド』『ボヘミアン・ラプソディ』の流れをくんだ作品だが【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『クライ・マッチョ』老境に入った監督の静かな映画? いえまさかのアンチエイジング作品です【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』夢のようなラストに向かって緻密に進む痛快この上ない破格のドキュメンタリー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『モーリタニアン 黒塗りの記録』ジョディ・フォスターは素晴らしい! が、この題材は映画に向いていたのか?【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『スターダスト』デヴィッド・ボウイ前夜を描いた、真摯で誠実、しかし薄味すぎる作品【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『サマー・オブ・ソウル』ウッドストックの傍らで開催された幻の黒人音楽フェスが語りかけること【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】