『ガール・ピクチャー』|普遍的なガールズ・ムービーの復活。あえて刺激抑えめな現代性を感じる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】
現在公開中の映画を読み解く連載「売れている映画は面白いのか?」。今回取り上げるのは、悩める女の子たちの、ままならない日々を描く北欧のガールズ・ムービー『ガール・ピクチャー』。

『ガール・ピクチャー』|普遍的なガールズ・ムービーの復活。あえて刺激抑えめな現代性を感じる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】
現在公開中の映画を読み解く連載「売れている映画は面白いのか?」。今回取り上げるのは、悩める女の子たちの、ままならない日々を描く北欧のガールズ・ムービー『ガール・ピクチャー』。
『ガール・ピクチャー』
監督/アッリ・ハーパサロ 出演/アーム・ミロノフ、エレオノーラ・カウハネン、リンネア・レイノ
4月7日より新宿シネマカリテほか全国順次公開
© 2022 Citizen Jane Productions, all rights reserved

18歳になる前の3人の少女たち。バイト仲間のミンミとロンコ。そして彼女たちのバイト先を訪れ出会ったエマ。悩める女の子たちの、ままならない日々を3度の金曜日に限定して描く。女性監督が二人の女性脚本家と製作したフィンランド映画。サンダンス映画祭でワールドシネマドラマ部門観客賞に輝いた佳作。原題は女の子を叱る慣用句「ガール・ガール・ガール!」。
普遍的なガールズ・ムービーの復活
あえて刺激抑えめな現代性を感じる
昔はこのようなガールズ・ムービーがありましたが、いまはなくなってしまった。もしいまアメリカのドラマがZ世代を描くなら、もっとエグい世界観になる。日本はいわゆる部活映画ばかりで少女映画はほぼ見当たりません。フィンランドから届いたこの作品を観て、世界中の映画ファンは「自国では作られなくなったな…」とため息をつくでしょう。
ルックスはパンキッシュで反抗的な少女、フィギュアスケートに青春を捧げることに疲れた女の子、ヴァージンだけど自分の性がまだよくわからない娘。非常に自然なクィア(性的マイノリティ)と潜在意識のクィアを均等に描く。一見、新しい性意識を扱った映画に映りますが、とても普遍的なガールズ・ムービー。
北欧の闇や格差、少女たちの愛情飢餓や精神的トラブルは描かない。揺れ動く青春の苦しさを、ちょうどいいリアルから浮き彫りにする。
Z世代がヤバいとも感じない。社会的な歪みやSNSの複雑な人間関係もない。北欧デザインが適度におしゃれで、3人ともきれいでかわいい。
大人から見たらばかげていると思うことも、10代の女の子たちにとっては真剣。この優しい視点は「新・古典」と言っていい。いまどき珍しいほど、牧歌的でもある。
ただ、よくできていますが、1時間40分は少し長い。エンタメなのか、文芸ものなのか、ハッキリしないもどかしさがあります。
興味深いのは、男の子たちの描き方。ハンサムな少年ばかりが登場しますが、みんな、どこか童貞っぽくて、優しくて、リベラルで、あまり性欲を感じさせず、淡白。監督が女性だからでしょうか。女の子が王子様に幸せにしてもらおうと思っていない点は、とても大人。また年長者の知恵が子どもの未熟さを救うこともない。
それゆえカタルシスも乏しいのですが、女性観客は感情移入するのかも。はっちゃけてるわけでもなく、適度に思慮深い3人の少女の姿には、むせかえるような懐かしさがある。現代の少女ではなく、かつて少女だった女性たちに伝わるものは大きい気がします。
近年のエンタメはあまりに刺激が多すぎる。刺激を減らそうという動きはいくつかの秀作にも感じます。今後「女性的な」映画の新潮流が生まれる可能性はありますね。(談)
菊地成孔
音楽家、文筆家、音楽講師。最新情報は「ビュロー菊地チャンネル」にて。
ch.nicovideo.jp/bureaukikuchi
売れている映画は面白いのか
SERIES
「売れている映画は面白いのか?」の記事一覧

『TAR/ター』|真性の音楽映画から驚愕のスリラーへ。アートとエンタメを超える新時代映画!【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ガール・ピクチャー』|普遍的なガールズ・ムービーの復活。あえて刺激抑えめな現代性を感じる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『別れる決心』|還暦を前にした監督の「老境」を意識しすぎた恋愛ミステリー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『モリコーネ 映画が恋した音楽家』|苦悩と葛藤。世界的映画音楽家が人生の大団円を迎えるまでを見つめる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『フラッグ・デイ 父を想う日』|名優にして名監督。希少価値が高い男ショーン・ペンの最高傑作かも【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『アフター・ヤン』|持続的で多様性に満ちているが胸に迫らないもどかしさがある【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『七人樂隊』|穏健派のベテランたちが古き香港に思いを馳せる「出し殻」オムニバス【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ブライアン・ウィルソン/約束の旅路』|音楽が与える感動の質が不変である稀有なミュージシャンの素顔【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『リコリス・ピザ』|陰鬱な天才監督の転向か? いい映画になぜかドキドキしてしまう【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『三姉妹』|定番の展開に新たな意外性を加えた韓流ならではのハイクオリティ家族劇【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『パリ13区』|深刻になりやすい時代だからこそパリのいまを軽やかに見つめる視点が冴える【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『アネット』|『ラ・ラ・ランド』『ボヘミアン・ラプソディ』の流れをくんだ作品だが【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『クライ・マッチョ』老境に入った監督の静かな映画? いえまさかのアンチエイジング作品です【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』夢のようなラストに向かって緻密に進む痛快この上ない破格のドキュメンタリー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『モーリタニアン 黒塗りの記録』ジョディ・フォスターは素晴らしい! が、この題材は映画に向いていたのか?【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『スターダスト』デヴィッド・ボウイ前夜を描いた、真摯で誠実、しかし薄味すぎる作品【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『サマー・オブ・ソウル』ウッドストックの傍らで開催された幻の黒人音楽フェスが語りかけること【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】
KEYWORD