『パリ13区』|深刻になりやすい時代だからこそパリのいまを軽やかに見つめる視点が冴える【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】
現在公開中の映画を読み解く連載「売れている映画は面白いのか?」。今回取り上げるのは、老練ジャック・オディアール監督が若い女性監督二人と脚本を共同執筆した新感覚の恋愛劇『パリ13区』。

『パリ13区』|深刻になりやすい時代だからこそパリのいまを軽やかに見つめる視点が冴える【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】
現在公開中の映画を読み解く連載「売れている映画は面白いのか?」。今回取り上げるのは、老練ジャック・オディアール監督が若い女性監督二人と脚本を共同執筆した新感覚の恋愛劇『パリ13区』。
SELECTED MOVIE
『パリ13区』
監督/ジャック・オディアール
出演/ルーシー・チャン、マキタ・サンバ、ノエミ・メルラン
新宿ピカデリーほか全国公開中
©PAGE 114 – France 2 Cinéma

『ディーパンの闘い』でカンヌ国際映画祭最高賞に輝いたジャック・オディアール監督が、脚本に『燃ゆる女の肖像』のセリーヌ・シアマ監督らを招き完成させた新感覚の恋愛劇。ソルボンヌ大学のあるパリ13区にカメラを向け、郷愁にも特定のジャンルにも取り込まれない、自由闊達なしっかり地に足のついた作劇で、愛すべき若者たちのリアルを浮かび上がらせる。
深刻になりやすい時代だからこそパリの
いまを軽やかに見つめる視点が冴える
とても良心的でいい作品。ゴダール、トリュフォーらのヌーヴェルヴァーグ精神を、韓国のホン・サンスとは違う形で継承している。しかも監督はヌーヴェルヴァーグ本国フランス人のジャック・オディアール。レオス・カラックスやフランソワ・オゾンらヌーヴェルヴァーグの末裔と言われる監督はいますが、まさかの伏兵オディアールが! これは驚きでした。
今年70歳となる老練オディアールが若い女性監督二人と3人で脚本を共同執筆している。これが大成功のいちばんの要因。一個人の作家性や思いが偏ると、どうしても重くなる。あらゆることに対し深刻にならざるをえないこの時代、ヌーヴェルヴァーグの軽やかさに救われる。
ただいわゆる即興演出ではなく、かなり練られ作り込まれている。セックスシーンもダンサーが振り付けをし入念にリハーサルを重ねたという。だからこそ、モノクロ映像でとらえたパリ市街も生き生きと映る。近未来にもレトロフューチャーにも映る古都パリの現代、それも多国籍な13区が舞台。中国人女性、アフロアメリカン男性、そしてボルドー出身のフランス人女性。この3人の恋愛関係を、LGBTQやジェンダーも含め、アクロバティックに、しかしリアルに描いていて、何から何まで無理がない。一見強烈に見えるシーンも実は程よく「圧」を感じない。キャストはすべてうまく、主役と脇役という分類もない。決まりきったどんでん返しで物語を終わらせたりもしない。
真ん中にあるのは恋愛。苦悩を出自に結びつけたり、結婚、出産、離婚や社会的テーマや政治的な主張に向かわない。移民を描いても、社会性が稀薄なのは登場人物たちが働いてはいても、どこかモラトリアムと戯れているようなところがあるから。そして、貧困とも富裕とも一線を画した、ほどほど知的な中流階級だから。
あと、誰も怒っていない。ヒロインはツンデレだけど、ひねくれていて、頭がよくて、口が悪いだけ。かわいいし、相当爽やか。
キャラクターも映画も切羽詰まっていない。音楽も含めて、すべてが適度にセンスがいい。
嫌な人は出てこないし、かといって善良な市民の善良な映画ですよ、という押しつけがない。
気軽に海外に行けないいま、リアルなパリを体感できるという意味でも貴重です。(談)
菊地成孔
音楽家、文筆家、音楽講師。最新情報は「ビュロー菊地チャンネル」にて。
ch.nicovideo.jp/bureaukikuchi
話題のドラマ&アニメも見逃せない!
SERIES
「売れている映画は面白いのか?」の記事一覧

『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』|’80年代ブレイク組の明るさと軽さが全開。巨匠クローネンバーグの理想的な老境【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『小説家の映画』|特別な監督ホン・サンスによるアートとしてのプログラムピクチャー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『アシスタント』|女性監督のルッキズムへの問題提起。正義の中にある偽善の可能性も示唆【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『TAR/ター』|真性の音楽映画から驚愕のスリラーへ。アートとエンタメを超える新時代映画!【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ガール・ピクチャー』|普遍的なガールズ・ムービーの復活。あえて刺激抑えめな現代性を感じる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『別れる決心』|還暦を前にした監督の「老境」を意識しすぎた恋愛ミステリー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『モリコーネ 映画が恋した音楽家』|苦悩と葛藤。世界的映画音楽家が人生の大団円を迎えるまでを見つめる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『フラッグ・デイ 父を想う日』|名優にして名監督。希少価値が高い男ショーン・ペンの最高傑作かも【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『アフター・ヤン』|持続的で多様性に満ちているが胸に迫らないもどかしさがある【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『七人樂隊』|穏健派のベテランたちが古き香港に思いを馳せる「出し殻」オムニバス【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ブライアン・ウィルソン/約束の旅路』|音楽が与える感動の質が不変である稀有なミュージシャンの素顔【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『リコリス・ピザ』|陰鬱な天才監督の転向か? いい映画になぜかドキドキしてしまう【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『三姉妹』|定番の展開に新たな意外性を加えた韓流ならではのハイクオリティ家族劇【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『パリ13区』|深刻になりやすい時代だからこそパリのいまを軽やかに見つめる視点が冴える【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『アネット』|『ラ・ラ・ランド』『ボヘミアン・ラプソディ』の流れをくんだ作品だが【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『クライ・マッチョ』老境に入った監督の静かな映画? いえまさかのアンチエイジング作品です【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』夢のようなラストに向かって緻密に進む痛快この上ない破格のドキュメンタリー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『モーリタニアン 黒塗りの記録』ジョディ・フォスターは素晴らしい! が、この題材は映画に向いていたのか?【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『スターダスト』デヴィッド・ボウイ前夜を描いた、真摯で誠実、しかし薄味すぎる作品【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『サマー・オブ・ソウル』ウッドストックの傍らで開催された幻の黒人音楽フェスが語りかけること【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】
KEYWORD