SELECTED MOVIE

『アフター・ヤン』

監督・脚本・編集/コゴナダ 出演/コリン・ファレル、ジョディ・ターナー=スミス、ジャスティン・H・ミン 
TOHOシネマズ シャンテほか全国公開中

ⓒ2021 Future Autumn LLC. All rights reserved.

アフター・ヤン_コゴナダ_コリン・ファレル

『コロンバス』のコゴナダ監督が主演にコリン・ファレルを迎え、オリジナルテーマ曲は坂本龍一という布陣で臨んだSF映画。家族同然のAIが動かなくなって知る真実。白人と黒人の夫婦。養子は中国人。その世話をするのは人型AI。未来の家族像にクローンの存在も絡めながら、AIが遺した秘密を丁寧に紡いでいく。『リリイ・シュシュのすべて』の楽曲「グライド」を引用するなど監督の日本映画への傾倒ぶりも印象的。


持続的で多様性に満ちているが
胸に迫らないもどかしさがある

 小津安二郎好きだという韓国系アメリカ人監督、コゴナダの長編第二作。今年紹介したアピチャッポン監督の『メモリア』と同じように、21世紀の映画としての意識が強い作品。もし映画がこれからも発展していくのだとすれば、こんなふうになっていくのだろうな、と思わせる。誰が観てもわかる、サステナブルでダイバーシティに満ちた映画。画もきれいで音楽も素晴らしい。現代的なテーマを取り上げ、新しい映画を作ろうという意欲に満ち満ちているので、映画にパワーがある。


 ただ…シンプルに言うと、感動しない。家族同然のAIヤンが故障して動かなくなった。メモリを取り出してみたら、思いがけない秘密を見つけた。かなりSFな内容だが、人は心に現実的なものとして想像できる引っかかりがないと感動しない。このSFは設定を都合よく好き勝手に更新していくから、感動しようとしてもできない。心が動くきっかけがない。SFでも『ブレードランナー』は感動する。レプリカントも意思さえもたなければ、あんなに苦しまずにすんだのに。こうした思いは現実感からきている。


『アフター・ヤン』は善良な映画で、優しさも悲しさも切々と描いている。しかし作品内のルールが自由自在に書き換えられていくから、胸にじーんとはこない。監督は小津好きなのだから、あまりエモくしたくないのだということは理解できる。だが静かに淡々とやるには、ベースの物語がドラマティックすぎ。白人、黒人、アジア系、そしてAI。血のつながらない者たちが家族を営む様を静かにやるのであれば『万引き家族』になる。とはいえ『SF/万引き家族』をやっても仕方がない。


 実は意外な遺書が遺されていたという難病ものの映画とさほど変わらない。それを無理やり静寂にやっている。あとAIがヤンしか登場しないので、ヤンの独自性が見えず、AIに対するとらえ方もオプティミズムが過ぎる。AIもクローンも共生する未来世界の実像がのぞけずもどかしい。結果西海岸系ヒッピー思想やコミューン感覚の閉ざされた世界になってしまった。


 冒頭のダンスシーンはかなり面白いのだから、ミニマルをやりすぎず、もっと素直にパワフルに撮ればいい。新しさや意欲はある。次作に期待したい。(談)


菊地成孔
音楽家、文筆家、音楽講師。最新情報は「ビュロー菊地チャンネル」にて。
ch.nicovideo.jp/bureaukikuchi



Text:Toji Aida

SERIES

「売れている映画は面白いのか?」の記事一覧

TAR/ター_ケイト・ブランシェット_トッド・フィールド

『TAR/ター』|真性の音楽映画から驚愕のスリラーへ。アートとエンタメを超える新時代映画!【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

ガール・ピクチャー_アッリ・ハーパサロ_レビュー

『ガール・ピクチャー』|普遍的なガールズ・ムービーの復活。あえて刺激抑えめな現代性を感じる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

別れる決心_パク・チャヌク_パク・ヘイル_タン・ウェイ

『別れる決心』|還暦を前にした監督の「老境」を意識しすぎた恋愛ミステリー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

モリコーネ 映画が恋した音楽家

『モリコーネ 映画が恋した音楽家』|苦悩と葛藤。世界的映画音楽家が人生の大団円を迎えるまでを見つめる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

映画_ショーン・ペン_フラッグ・デイ 父を想う日

『フラッグ・デイ 父を想う日』|名優にして名監督。希少価値が高い男ショーン・ペンの最高傑作かも【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

アフター・ヤン_コゴナダ_コリン・ファレル

『アフター・ヤン』|持続的で多様性に満ちているが胸に迫らないもどかしさがある【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『七人樂隊』|穏健派のベテランたちが古き香港に思いを馳せる「出し殻」オムニバス【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『七人樂隊』|穏健派のベテランたちが古き香港に思いを馳せる「出し殻」オムニバス【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ブライアン・ウィルソン/約束の旅路』|音楽が与える感動の質が不変である稀有なミュージシャンの素顔【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『リコリス・ピザ』|陰鬱な天才監督の転向か? いい映画になぜかドキドキしてしまう【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『三姉妹』|定番の展開に新たな意外性を加えた韓流ならではのハイクオリティ家族劇【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『パリ13区』|深刻になりやすい時代だからこそパリのいまを軽やかに見つめる視点が冴える【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『アネット』|『ラ・ラ・ランド』『ボヘミアン・ラプソディ』の流れをくんだ作品だが【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『クライ・マッチョ』老境に入った監督の静かな映画? いえまさかのアンチエイジング作品です【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』夢のようなラストに向かって緻密に進む痛快この上ない破格のドキュメンタリー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『モーリタニアン 黒塗りの記録』ジョディ・フォスターは素晴らしい! が、この題材は映画に向いていたのか?【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『スターダスト』デヴィッド・ボウイ前夜を描いた、真摯で誠実、しかし薄味すぎる作品【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『サマー・オブ・ソウル』ウッドストックの傍らで開催された幻の黒人音楽フェスが語りかけること【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】