独のカリスマコレクターが独自の
美意識で形成した独創的なコレクション

 現在、国立西洋美術館では、ドイツ・エッセンのフォルクヴァング美術館とコラボし、両館の収蔵品を対話させるように紹介する展覧会が開催されています。日本ではあまり耳馴染みのないフォルクヴァング美術館ですが、今年で開館100周年を迎えるドイツを代表する美術館の一つ。あのMoMAが開館する際に、お手本にした美術館として知られています。この美術館のコレクションの屋台骨をつくったのは、ドイツの実業家カール・エルンスト・オストハウス。彼は当時まだそこまで評価が定まってなかったポスト印象派の作品を積極的に収集しました。


フィンセント・ファン・ゴッホ _刈り入れ_刈り入れをする人のいるサン=ポール病院裏の麦畑

フィンセント・ファン・ゴッホ 《刈り入れ(刈り入れをする人のいるサン=ポール病院裏の麦畑)》
1889年 油彩・カンヴァス フォルクヴァング美術館
© Museum Folkwang, Essen


今回初来日を果たしたゴッホの《刈り入れ(刈り入れをする人のいるサン=ポール病院裏の麦畑)》もその一つ。晩年、精神を病んだゴッホが、療養所裏の麦畑で農夫が黙々と麦を刈る姿を描いた作品です。ゴッホ曰く、「自然という偉大な書物の語る死のイメージ」を見たとのこと。この絵を描いた翌年、ゴッホは麦畑で拳銃自殺を図っており、数あるゴッホの作品の中でも特に意味深な作品です。



ルートヴィヒ美術館展_20世紀美術の軌跡ー市民が創った珠玉のコレクション

 さて、くしくも同じくドイツのルートヴィヒ美術館からも名品の数々が来日中です。こちらは、ペーター&イレーネ・ルートヴィヒ夫妻が寄贈したコレクションをもとに1986年に開館した美術館。チョコレート製造業で財を成した彼らもまた、同時代の美術品を積極的に購入しました。特に世界的に名高いのはピカソのコレクション。ペーターはピカソで博士号を取ったこともあり、作品を見る目は確か。質・量ともに、世界で3本の指に入るといわれているほどです。もちろん展覧会にはピカソの作品も来日しています。さらに、ドイツではいち早くポップ・アートを集めていたルートヴィヒ夫妻。そのコレクションはヨーロッパ最大級とも。ポップ・アートの作家とも直接交流があり、ペーターはウォーホルに自身の肖像画も注文しています。なお、展覧会では、ルートヴィヒ夫妻以外のコレクターが寄贈した珠玉の作品たちも紹介されていました。見ごたえたっぷりの展覧会はどこのドイツの美術館展だ~い? ケルンのルートヴィヒ美術館展だよ!


『自然と人のダイアローグ』
【国立西洋美術館】
東京都台東区上野公園7の7
開催中~9月11日
TEL:050(5541)8600(ハローダイヤル)
https://nature2022.jp

『ルートヴィヒ美術館展
20世紀美術の軌跡
ー市民が創った珠玉のコレクション』

【国立新美術館】
東京都港区六本木7の22の2
開催中~9月26日 
TEL: 050(5541)8600(ハローダイヤル)
https://ludwig.exhn.jp



とに〜
世界でただ一人のアートテラー。難解で敷居が高い美術のイメージを払拭すべく、元吉本芸人ならではの視点で面白おかしく美術の魅力を伝える。公式ブログはこちら


SERIES

「比べて楽しむアート遊録」の記事一覧

ピカソ_ベルリン国立ベルクグリューン美術館展_国立西洋美術館

【ピカソ】美術史上最も成功した芸術家ピカソに迫る二つの展覧会【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

草間彌生_展覧会_新宿

【草間彌生/アンディ・ウォーホル】圧巻の作品数! 大量に作品を生み続ける二人のアーティストの展覧会【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

李禹煥_国立新美術館開館15周年記念

【李禹煥、クリストとジャンヌ=クロード】空間を一変させる現代アーティストの展覧会を六本木で堪能せよ!【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【岡本太郎、サルバドール・ダリ】芸術の秋は20世紀を代表する美術界の2大奇才の聖地巡礼を【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【岡本太郎、サルバドール・ダリ】芸術の秋は20世紀を代表する美術界の2大奇才の聖地巡礼を【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【ゴッホ、ピカソ】独のカリスマコレクターが独自の美意識で形成した独創的なコレクション【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【寺田倉庫、原美術館】コレクターのお宝拝見! 現代アートと古美術のコラボが楽しめる展覧会【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【Chim↑Pom、ダミアン・ハースト】アート業界がざわつく、個性派アーティストが見せる待望の最新個展【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【フェルメール】写真には写らない、絵画だからこその美しさをオランダと日本の作品で見比べる【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

エジプトとローマ。魅惑の古代文明を日本の東西で思う存分、堪能して【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

奥村土牛とグランマ・モーゼス。チャレンジすること、続けることの大切さを教えてくれる遅咲きの二人の偉人【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

モネを見比べ、“初来日”組を愛でる。芸術の秋らしい二大展覧会が開催!【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

ゴッホに魅せられた収集家、ゴッホを目指した板画家。それぞれの愛を比べて【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

バンクシー、歌川国芳|現代と江戸時代。皮肉をユーモラスに描く、ヒーロー二人の展覧会【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

横尾忠則、KAWS。グラフィック、グラフィティの世界から美術界に転身した鬼才二人の大規模展【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】