写真には写らない、絵画だからこその
美しさをオランダと日本の作品で見比べる

現存する作品が少なく、真作と認められているのは35点ほどとされるオランダの画家ヨハネス・フェルメール。近年、彼が描いたキューピッドの絵が新たに発見された。といっても《窓辺で手紙を読む女》という絵の中から。実は以前よりX線調査によって、女性の背後の壁にキューピッドの画中画が隠されていることはわかっていたのだそう。当然、それはフェルメール本人によって上塗りされたと考えられていました。


ヨハネス・フェルメール《窓辺で手紙を読む女》(修復後)
1657-59年頃 ドレスデン国立古典絵画館
© Gemäldegalerie Alte Meister, Staatliche Kunstsammlungen Dresden, Photo by Wolfgang Kreische


ところが2017年にあらためて調査をしたところ、フェルメールが亡くなったずっと後に上塗りされたことが判明(誰が何のために上塗りしたかはミステリー)。そこで、フェルメールが描いた元の姿に戻すべく修復されることに。そして昨年、4年にも及ぶ修復作業の末、見事キューピッドが姿を現したのです。そんな修復ホヤホヤの《窓辺で手紙を読む女》が現在、東京都美術館にて所蔵館以外で初公開中。その後、札幌・大阪・仙台と日本を巡回します。キューピッドについ目が向いてしまいがちですが、カーテンや窓ガラス、絨毯、果物などの質感にもぜひご注目を! 本物と見まがうほどの写実的な描写にハートを射抜かれることでしょう。



神仙沼-保木将夫氏に捧ぐ-
2021 ホキ美術館所蔵


さて、写実といえば、千葉県にある“写実絵画の殿堂”ことホキ美術館をお忘れなく。世界でも類を見ない写実絵画専門美術館として2010年に開館した美術館です。そんなホキ美術館の写実絵画コレクションに昨年新たに加わったのが、上皇ご夫妻の肖像画を描いたことでも知られる写実絵画界の生きる伝説、野田弘志さんによる《神仙沼-保木将夫氏に捧ぐ-》。ニセコにある神仙沼の絶景を縦約3m×横約7mの大画面に描ききった超大作。野田さんにとっても過去最大となる作品です。当初は3年で制作を終える予定でしたが、その倍の6年かけて昨年一応の完成を見ました。一応というのは、素人目にはわからないものの、野田さん曰く、現時点では未完成とのこと。今後、年に2回のペースでホキ美術館を訪れては作品に筆を入れ、完成に近づけていくそう。この絵が完成するのが先か、サグラダ・ファミリアが完成するのが先か。
 なぜ人は写実絵画に惹かれるのか。それは、写真には写らない美しさがあるからなのかも?


『ドレスデン国立古典絵画館所蔵
フェルメールと17世紀オランダ絵画展』

【東京都美術館】
東京都台東区上野公園8の36
開催中~4月3日 ※日時指定予約制 
TEL:050(5541)8600
https://www.dresden-vermeer.jp /

『野田 弘志新作展 神仙沼- 保木将夫氏に捧ぐ-』
【ホキ美術館】
千葉県千葉市緑区あすみが丘東3の15
開催中~5月22 ※日時指定予約制 
☎043-205-1500
https://www.hoki-museum.jp/exhibitionnow/183/



とに〜
世界でただ一人のアートテラー。難解で敷居が高い美術のイメージを払拭すべく、元吉本芸人ならではの視点で面白おかしく美術の魅力を伝える。公式ブログはこちら


SERIES

「比べて楽しむアート遊録」の記事一覧

ピカソ_ベルリン国立ベルクグリューン美術館展_国立西洋美術館

【ピカソ】美術史上最も成功した芸術家ピカソに迫る二つの展覧会【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

草間彌生_展覧会_新宿

【草間彌生/アンディ・ウォーホル】圧巻の作品数! 大量に作品を生み続ける二人のアーティストの展覧会【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

李禹煥_国立新美術館開館15周年記念

【李禹煥、クリストとジャンヌ=クロード】空間を一変させる現代アーティストの展覧会を六本木で堪能せよ!【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【岡本太郎、サルバドール・ダリ】芸術の秋は20世紀を代表する美術界の2大奇才の聖地巡礼を【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【岡本太郎、サルバドール・ダリ】芸術の秋は20世紀を代表する美術界の2大奇才の聖地巡礼を【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【ゴッホ、ピカソ】独のカリスマコレクターが独自の美意識で形成した独創的なコレクション【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【寺田倉庫、原美術館】コレクターのお宝拝見! 現代アートと古美術のコラボが楽しめる展覧会【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【Chim↑Pom、ダミアン・ハースト】アート業界がざわつく、個性派アーティストが見せる待望の最新個展【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【フェルメール】写真には写らない、絵画だからこその美しさをオランダと日本の作品で見比べる【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

エジプトとローマ。魅惑の古代文明を日本の東西で思う存分、堪能して【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

奥村土牛とグランマ・モーゼス。チャレンジすること、続けることの大切さを教えてくれる遅咲きの二人の偉人【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

モネを見比べ、“初来日”組を愛でる。芸術の秋らしい二大展覧会が開催!【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

ゴッホに魅せられた収集家、ゴッホを目指した板画家。それぞれの愛を比べて【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

バンクシー、歌川国芳|現代と江戸時代。皮肉をユーモラスに描く、ヒーロー二人の展覧会【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

横尾忠則、KAWS。グラフィック、グラフィティの世界から美術界に転身した鬼才二人の大規模展【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】