『アネット』|『ラ・ラ・ランド』『ボヘミアン・ラプソディ』の流れをくんだ作品だが【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】
現在公開中の映画を読み解く連載「売れている映画は面白いのか?」。今回取り上げるのは、スパークスが音楽のみならず原案・脚本まで手がけるミュージカル『アネット』だ。

『アネット』|『ラ・ラ・ランド』『ボヘミアン・ラプソディ』の流れをくんだ作品だが【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】
現在公開中の映画を読み解く連載「売れている映画は面白いのか?」。今回取り上げるのは、スパークスが音楽のみならず原案・脚本まで手がけるミュージカル『アネット』だ。
SELECTED MOVIE
『アネット』
監督/レオス・カラックス
出演/アダム・ドライバー、マリオン・コティヤール
4月1日より全国公開
© 2020 CG Cinéma International / Théo Films / Tribus P Films International / ARTE France Cinéma / UGC Images / DETAiLFILM / EUROSPACE / Scope Pictures / Wrong men / Rtbf (Télévisions belge) / Piano

『ホーリー・モーターズ』以来となるレオス・カラックス監督作。監督がファンであるスパークスの原案をゴージャスかつドラマチックにミュージカル化。ベッドシーンや出産、大衆のバッシング場面まで歌にするという徹底ぶり。菊地さんもファンだという米ドラマ「ビッグバン★セオリー ギークなボクらの恋愛法則」のサイモン・ヘルバークがキーパーソン役で出演。
『ラ・ラ・ランド』『ボヘミアン・ラプソディ』
の流れをくんだ作品だが
なんの情報もないまま観たら、いきなり大好きなスパークスが出てきて、すごくびっくり。
2007年の来日公演では、SPANK HAPPYとして僕はフロントアクトもしています。ロンとラッセルのメイル兄弟。日本では無名ですが、ヨーロッパでは「知的なクイーン」的なオペラみたいな展開ができるロックバンドとして知られています。しゃれてて、ちょっと斜に構えていて、シンプルなロックにはない魅力がある。
劇中で流れる曲はすべて詞も曲もスパークスの世界そのもので、一瞬多作な彼らの既発表曲だけで構成されていると思ったほど。まさか音楽のみならず原案・脚本まで手がけているとは。「あのレオス・カラックス9年ぶりの新作!」と告知されるのは当然ですが個人的には「あのスパークスが!」と舞い上がりました。
しかし内容は古くさい。『ロッキー・ホラー・ショー』や『ファントム・オブ・パラダイス』のようなロックオペラですが、『イン・ザ・ハイツ』のように現代にコミットする面があるわけでもない。オペラ歌手とスタンダップコメディアン。天才同士が結婚、女性のほうがイケてて男のプライドは失墜し、大海原で悲劇を迎える…かつてあった古典のリメイクのよう。そうだとしても、音楽によってすべてが救済されるような「ここぞ」という一曲がない。考えてみれば、世界中の好事家に愛されるスパークスには、誰もが知るヒット曲はない。これはファンだからあえて言うのですが、スパークスは長編映画一本の優れた物語を支えるだけの世界観を持ち合わせていなかった。
そして、こちらのデリカシーを傷つけるような、かつてのレオス・カラックス調のキツさもない。アダム・ドライバーは熱演ですが、どの作品でもこのレベルの仕事はしている。またオペラ歌手がヒロインである以上、マリオン・コティヤールはベルカント唱法に徹してほしかった。『ボヘミアン・ラプソディ』以降のロックオペラの流れ、『ラ・ラ・ランド』以降の俳優本人が歌うヘタウマの流れ双方をくんでいるため、なんとも中途半端な仕上がり。
特筆すべきはプロローグとエピローグ。スパークスらしいシアトリカルなひねくれ美が輝いていますが、ミュージカルである以上、劇中のナンバーで炸裂させてほしかったです。(談)
菊地成孔
音楽家、文筆家、音楽講師。最新情報は「ビュロー菊地チャンネル」にて。
ch.nicovideo.jp/bureaukikuchi
話題のアニメ&マンガも見逃せない!
SERIES
「売れている映画は面白いのか?」の記事一覧

『ドミノ』|『マトリックス』+スティーブン・キング? 続編が観たくなる異才の新境地【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ジャン=リュック・ゴダール 反逆の映画作家』|映画史を体現する伝説の監督ゴダール、その生涯を意外な軽さで描いた良作【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『クライムズ・オブ・ザ・フューチャー』|’80年代ブレイク組の明るさと軽さが全開。巨匠クローネンバーグの理想的な老境【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『小説家の映画』|特別な監督ホン・サンスによるアートとしてのプログラムピクチャー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『アシスタント』|女性監督のルッキズムへの問題提起。正義の中にある偽善の可能性も示唆【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『TAR/ター』|真性の音楽映画から驚愕のスリラーへ。アートとエンタメを超える新時代映画!【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ガール・ピクチャー』|普遍的なガールズ・ムービーの復活。あえて刺激抑えめな現代性を感じる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『別れる決心』|還暦を前にした監督の「老境」を意識しすぎた恋愛ミステリー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『モリコーネ 映画が恋した音楽家』|苦悩と葛藤。世界的映画音楽家が人生の大団円を迎えるまでを見つめる【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『フラッグ・デイ 父を想う日』|名優にして名監督。希少価値が高い男ショーン・ペンの最高傑作かも【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『アフター・ヤン』|持続的で多様性に満ちているが胸に迫らないもどかしさがある【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『七人樂隊』|穏健派のベテランたちが古き香港に思いを馳せる「出し殻」オムニバス【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ブライアン・ウィルソン/約束の旅路』|音楽が与える感動の質が不変である稀有なミュージシャンの素顔【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『リコリス・ピザ』|陰鬱な天才監督の転向か? いい映画になぜかドキドキしてしまう【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『三姉妹』|定番の展開に新たな意外性を加えた韓流ならではのハイクオリティ家族劇【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『パリ13区』|深刻になりやすい時代だからこそパリのいまを軽やかに見つめる視点が冴える【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『アネット』|『ラ・ラ・ランド』『ボヘミアン・ラプソディ』の流れをくんだ作品だが【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『クライ・マッチョ』老境に入った監督の静かな映画? いえまさかのアンチエイジング作品です【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』夢のようなラストに向かって緻密に進む痛快この上ない破格のドキュメンタリー【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『モーリタニアン 黒塗りの記録』ジョディ・フォスターは素晴らしい! が、この題材は映画に向いていたのか?【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『スターダスト』デヴィッド・ボウイ前夜を描いた、真摯で誠実、しかし薄味すぎる作品【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】

『サマー・オブ・ソウル』ウッドストックの傍らで開催された幻の黒人音楽フェスが語りかけること【売れている映画は面白いのか|菊地成孔】
KEYWORD