5館から2600館まで拡大公開! 全米を夢中にさせた魅力とは?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#34】
異文化カップルがたくさんのトラブルを乗り越えて幸せになれるのか!? 実話を元にしたラブストーリーを紹介します。
5館から2600館まで拡大公開! 全米を夢中にさせた魅力とは?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#34】
異文化カップルがたくさんのトラブルを乗り越えて幸せになれるのか!? 実話を元にしたラブストーリーを紹介します。
実話を元にした甘酸っぱいラブストーリー

「付き合ってまだ数ヶ月だし、プレッシャーをかけたくない。でも、自分でもびっくりなんだけど、あなたに夢中みたいなの」ーーエミリー
ーー今回の作品は『ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ』(2017年)です。
ジェーン・スー(以下、スー):この連載で取材した『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』(2018年)のボー・バーナム監督が俳優として出演してたね!
高橋芳朗(以下、高橋):ね! ボー・バーナムは実質本人役、しかも結構重要な役どころだったからなんか得した気分だった(笑)。では、まずはあらすじを簡単に。「パキスタン出身のアメリカ人コメディアン、クメイル(クメイル・ナンジアニ)は、シカゴのコメディクラブで出会った大学院生エミリー(ゾーイ・カザン)と付き合っていた。そんなある日、クメイルが同郷の花嫁しか認めない厳格な母親に言われるまま見合いをしていたことがエミリーにバレてふたりは別れることに。ところが数日後、エミリーが原因不明の病で昏睡状態に陥ってしまう。クメイルは病院に急行するも、エミリーの両親から受け入れてもらえない。果たしてエミリーは目覚めることができるのか? そして、ふたりの未来はどうなる?」というお話。
スー:導入のテンポ感含め、あんまりラブコメラブコメはしていないよね。
高橋:クメイルとエミリーのふたりが親密になっていく過程をモンタージュで見せていくシーンは完全にラブコメマナーだったけどね。この映画は実話ベースで、オスカーでは脚本賞にノミネートされていたりして結構評価が高いんだよ。ちなみにその脚本は実際のクメイルとエミリーが共同で書いてるんだって。

スー:たしかに、グッとくる細かいエピソードの畳み掛けで、いつの間にかテンション上がってくるタイプの作品よね。デートの別れ際にエミリーが「電話はかけないでね」ってクメイルに言った直後、クメイルが電話をしちゃうシーンなんか、甘酸っぱくてもう…。
高橋:あれはめちゃくちゃ甘酸っぱい! 一日中デートしてきたのに家に帰ってからさらに長電話したりしていたあのころを思い出す…(遠い目)。
スー:懐かしすぎてクラクラしてきた。
高橋:フフフフフ、なんかもう映画全編にキュンとくるシーンが散りばめられている感じだったな。クメイルがエミリーに好きな映画を勧めたら「これまで何人の女にこれを見せたの?」って返すのとかホント最高。あとはクメイルがエミリーの恋しさに何度も彼女の留守電を聞き返すシーン、エミリーのお母さんのベス(ホリー・ハンター)がクメイルにゴス時代のエミリーのアルバムを見せるシーン、クメイルがエミリーを家に送っていくときにバックミラー越しに目が合ってすぐに逸らすシーン…ひとつひとつピックアップしていったらきりがないレベル!
スー:そうそう、クメイルの副業がウーバーのドライバーってのもいまっぽい。そういう意味では、10年前には存在しなかった偶然が生む恋でもあるよね。
高橋:しかしクメイルを取り巻く女性たちがもれなく素敵だったね。お見合い相手しかり、エミリーと別れた直後にナンパした女の子しかり。

スー:見た目になびくわけじゃないんだってのを表現したかったのだと思うけど、やけに美女ばかりだったね(笑)。エミリー役のゾーイ・カザンは以前取り上げた『恋するベーカリー』(2009年)にも出てたけど、彼女には独特の魅力がある。チャーミングで目が離せなくなるのよね。
高橋:『恋するベーカリー』の8年後になるのか…この映画のゾーイ・カザンのキュートさは、出世作の『ルビー・スパークス』(2012年)に引けをとらない勢いだと思う。もうコメディクラブでの最初の登場シーンからいきなりかわいいんだよね。最後も彼女の魅力でねじ伏せたようなところがあるんじゃないかな。まあ、総じてゾーイのヒロイン力と主人公クメイルの人柄力で引っ張っていく映画ではあるかなと。
スー:なるほど、それはあるね。
高橋:正直、「これがオスカーの脚本賞ノミネートか…」と思っちゃうような詰めの甘さはある。でも、めちゃくちゃチャーミングな作品であることはまちがいなくて。いまこのタイミングで観ると同じくパキスタン移民の家族を描いた『カセットテープ・ダイアリーズ』(2019年)を連想する人も多いと思うんだけど、これもまた移民排斥を唱える「トランプ政権以降」の世界の気分を象徴する映画なんだろうな。
スー:唯一の違和感を無理やり挙げるなら、異文化に対する積極的な理解や受容の姿勢があまり見られなかったところかな。ラブストーリーとしてはすごく好きなんだけどね。何が正しいか最初から決まっているような感じがして…。パキスタン側のクメイルの家族を描く解像度とエミリーの両親を描く解像度が違いすぎるのが一因だと思うのだけど。

高橋:うん、確かに確かに。
スー:クメイルの文化ではなぜお見合い結婚が推奨されているか、パキスタン系アメリカ人女性たちの本心はどうなのか。エミリーの両親をあそこまで詳細に描くなら、パキスタン側の登場人物についても、もうすこし深堀してもいいのではと思ったの。つまり、決め台詞の「愛は難しいから愛」は、パキスタン側にも当てはまるわけで。
高橋:エミリーの母ベスはパキスタンのお見合い文化にはまったく理解を示そうとしないけど、クメイルに対するヘイトスピーチには反射的に抗議していたよね。
スー:あそこは素晴らしいシーンだとは思うけれど、パキスタン系アメリカ人だったらあの抗議も難しいんじゃないかなと思ったり。異文化に対する敬意というか、別の視点で語られる具体的なシーンがなかったのに対して、ちょっとモヤってしまったのよね。クメイルのお母さんがなぜあんなにパキスタン系女性との結婚にこだわるのか、ハッキリとは描かれていない。
高橋:クメイルとお見合いをした女性のひとりがクメイルにフラれて激怒するシーンもあったりするんだけど、お見合い相手の女性たちを画一的に描いている節があったのは否めないよね。それぞれの人生や生活が見えてこないというか。

「パキスタンでは“お見合い結婚”が結婚だ。いとこは白人と結婚して勘当されたんだ。伝統と戦う気持ちがわかるか?」ーークメイル
スー:お見合い相手の女性たちもアメリカで育ってるわけで、普段は民族衣装を着ていないだろうし。にもかかわらず、自分たちの文化のなかで生きようと思ったら、ああやって定期的にパキスタン系独身男性が住む家を回らなきゃいけない。そこの気持ちは全く描かれていないよね。
高橋:映画として「パキスタン移民の理解しがたい慣習」みたいな見え方になっちゃっているところはあるかもな。実際、自分はそっち方向に引っ張られてしまったわけで。
スー:クメイルとエミリーの恋愛に文句はひとつもないんだけどね。ロマンチック・ラブ・イデオロギーに対して懐疑的になるチャンスがたくさんあったのに、そこは掘り下げてない。お見合いという慣習で幸せになる人たちもいるわけだから。たまたま、あのふたりは合わなかっただけで。
高橋:クメイルの両親もお兄さん夫婦もお見合い結婚でうまくいってるんだもんね。うーん、そのあたりが丁寧に描けていないことが後半からエンディングにかけてのキレの悪さにつながっているのかも。少なくともクメイルと彼のお母さんのあいだには最後にもう一歩突っ込んだコミュニケーションがあってもよかったんじゃないかな。
スー:そうだよね。でも、ラストのエミリーとクメイルのやりとりのシーンは記憶に残るね! 何度も言うけど、クメイルとエミリーのラブストーリーとしては最高なのよ。
高橋:そこは念押ししておきたいところだよね。エンドのクレジットにも、とある仕掛けが施されているので最後の最後まで見逃さないように!
『ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ』
監督:マイケル・ショウォルター出演:クメイル・ナンジアニ、ゾーイ・カザン、ホリー・ハンター、ボー・バーナム
公開:2018年2月23日(日本)
製作:アメリカ
Photos:AFLO
ジェーン・スー
東京生まれ東京育ちの日本人。コラムニスト・ラジオパーソナリティ。近著に『これでもいいのだ』(中央公論新社)『揉まれて、ゆるんで、癒されて 今夜もカネで解決だ』(朝日新聞出版)。TBSラジオ『生活は踊る』(月~金 11時~13時)オンエア中。高橋芳朗
東京都港区出身。音楽ジャーナリスト、ラジオパーソナリティ、選曲家。「ジェーン・スー 生活は踊る」の選曲・音楽コラム担当。マイケル・ジャクソンから星野源まで数々のライナーノーツを手掛ける。近著に「生活が踊る歌」(駒草出版)。SERIES
「愛と教養のラブコメ映画講座」の記事一覧

仕事を頑張るアラフォー女性を癒す夢のようなお話【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #59『恋のツアーガイド』】

結婚を控えたカップルが直面する“家族問題”を考える【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #58『ユー・ピープル〜僕らはこんなに違うけど〜』】

疲れた大人に必要なのはアクション・ラブコメだった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #57『ザ・ロストシティ』】

既定路線の幸せの形に囚われてはいませんか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #56『ハピエスト・ホリデー 私たちのカミングアウト』】

ジョージ・クルーニー&ジュリア・ロバーツの“オーシャンズ夫婦”が仲の悪い元夫婦になって帰ってきた!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #55『チケット・トゥ・パラダイス』】

ここ数年でラブコメ映画のメッセージが変わった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #54『天下無敵のジェシカ・ジェームズ』】

モヤモヤイライラを抱えるアラサー女性へ贈る、地獄の教則本【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #53】

ジェニファー・ロペスの最新ラブコメはすべてにおいて「ちょうどいい」【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #52】

諦めてはいけない。いつか運命の人に出会えるはず…【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #51】

『ブリジット・ジョーンズの日記』はなぜ人気があるのか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #50 】

普遍的なテーマ「男女の間に友情は成立するのか」 について【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #49】

思い込みの強い人に贈る、恋愛版『ベスト・キッド』【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#48】

キャリア、年齢、出産。女のリアルをラブコメで描く【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#47】

焦らなくてもいい。失った時間はいつでも取り戻せる【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#46】

『プラダを着た悪魔』好きに捧ぐ!アラサー必見キャリアアップムービー【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#45】

気軽な恋愛ドラマの向こうに社会の現実を見る【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#44】

コロナ禍で会うことが難しくなったカップル必見!【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#43】

譲れない趣味と恋人、どちらを優先しますか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#42】

バレンタインデーに開催されるハリウッドスターたちの「かくし芸大会」!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#41】

84歳の名優が見せつける圧倒的な演技力に注目【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#40】

『プラダを着た悪魔』、実はメリル・ストリープとアン・ハサウェイの恋愛物語だった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#39】

平均年齢74歳の女優たちが演じる「私たちとセックス」【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#38】

ラブコメディとエンパワメントは相性が悪い!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#37『ハート・オブ・マン』】

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.36『ハート・オブ・ウーマン』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.35『クレイジー・リッチ!』

5館から2600館まで拡大公開! 全米を夢中にさせた魅力とは?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#34】

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.33『おとなの恋には嘘がある』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.32『恋するベーカリー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.31『恋愛適齢期』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.30『パンチドランク・ラブ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.29『50回目のファースト・キス』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.28『今宵、212号室で』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.27『15年後のラブソング』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.26『31年目の夫婦げんか』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.25『恋のためらい/フランキーとジョニー』

アマゾンプライムで観られる!
大人の男が今改めて観たい’90-’00年代名作ラブコメ映画3選

ネットフリックスで全作視聴できる! 大人が観たい「愛と教養のラブコメ映画」6選

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.24『プリティ・ウーマン』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.23『セレステ∞ジェシー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.22『ユー・ガット・メール』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.21『アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.20『ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.19『ラブ・アクチュアリー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.18『セレンディピティ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.17『めぐり逢えたら』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.16『英雄は嘘がお好き』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.15『イエスタデイ』

ジェーン・スー×高橋芳朗 愛と教養のラブコメ映画講座 〜特別編〜
『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.14『ノッティングヒルの恋人』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.13『KISSingジェシカ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.12『サムワン・グレート〜輝く人に〜』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.11『いつかはマイ・ベイビー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.10『バツイチは恋のはじまり』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.9『マン・アップ! 60億分の1のサイテーな恋のはじまり』

ジェーン・スーと高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.8『ロマンティックじゃない?』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.7『軽い男じゃないのよ』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.6『ワタシが私を見つけるまで』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.5『40歳の童貞男』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.4『セットアップ:ウソつきは恋のはじまり』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.3『愛しのローズマリー』

ジェーン・スー&高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.2『アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング』
