美術史上最も成功した
芸術家ピカソに迫る二つの展覧会

 2023年は20世紀最大の画家、パブロ・ピカソ没後50年の節目の年。それを記念してか、全国でさまざまなピカソ展が開催されています。中でも特に見逃せないのが、国立西洋美術館の『ピカソとその時代〜』。ドイツの美術商で世界有数のコレクターでもあったハインツ・ベルクグリューンの珠玉のコレクションが、ベルリン国立ベルクグリューン美術館からまとまったかたちで来日。いわゆる「青の時代」の作品から、キュビズム時代、新古典主義時代、そして、晩年近くの子どもが描いたような絵画まで、実に35点が日本初公開されています。


ピカソとその時代_ベルリン国立ベルクグリューン美術館展_国立西洋美術館

ベルリン国立ベルクグリューン美術館
© Museum Berggruen – Nationalgalerie, SMB / bpk / Jens Ziehe
© 2022 – Succession Pablo Picasso – BCF(JAPAN)


本展のメインビジュアルに採用されているのは、《緑色のマニキュアをつけたドラ・マール》。モデルとなっているドラ・マールはフランスの写真家でピカソの愛人の一人。《泣く女》のモデルとしても知られている人物です。ちなみに、彼女はテーブル上で指と指の間をナイフで高速に刺すゲームをよくしては、指を傷だらけにしていたそう。美術界きってのヤンデレキャラですね。



ピカソのセラミック-モダンに触れる_ヨックモックミュージアム

©2023–Succession Pablo Picasso–BCF(JAPAN)


 と、それはさておき。ベルクグリューンにも負けないピカソコレクションが、日本にもあります。それは、シガールでお馴染みのヨックモックの会長である藤縄利康氏が長年精選してきたピカソのセラミック(陶器)コレクション。質・量ともに世界有数といわれるそのコレクションの一部は、2020年に青山の住宅街の一角にオープンしたヨックモックミュージアムで観ることができます。「ピカソ=画家」。そのイメージがあまりにも強く、セラミック作品はピカソが手遊びで作ったものと思われがちですが、実は、ピカソが南仏の陶芸の街ヴァローリスで制作するようになり特に初めの2年ほどは、絵画や版画はほぼ制作することなく、セラミックの制作に専念していました。そのいちばんの理由は、作品を比較的安価に多くの人が手にし、生活の一部に取り入れてほしかったからだそう。現在開催中の展覧会では「モダン」をキーワードにピカソが遊び心を込めて制作したセラミック作品の数々が紹介されています。こんなに無邪気でお茶目な作品を数多く作っていたとは! きっと誰もがピカソを好きになる展覧会です。


『ピカソとその時代 
ベルリン国立ベルクグリューン美術館展』

【国立西洋美術館】
東京都台東区上野公園7の7
開催中~ 2023年1月22日 
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
https://picasso-and-his-time.jp

『ピカソのセラミック-モダンに触れる』
【ヨックモックミュージアム】
東京都港区南青山6の15の1
開催中〜2023年9月24日 
TEL:03-3486-8000
https://yokumokumuseum.com/1776/



とに〜
世界でただ一人のアートテラー。難解で敷居が高い美術のイメージを払拭すべく、元吉本芸人ならではの視点で面白おかしく美術の魅力を伝える。公式ブログはこちら



SERIES

「比べて楽しむアート遊録」の記事一覧

ピカソ_ベルリン国立ベルクグリューン美術館展_国立西洋美術館

【ピカソ】美術史上最も成功した芸術家ピカソに迫る二つの展覧会【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

草間彌生_展覧会_新宿

【草間彌生/アンディ・ウォーホル】圧巻の作品数! 大量に作品を生み続ける二人のアーティストの展覧会【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

李禹煥_国立新美術館開館15周年記念

【李禹煥、クリストとジャンヌ=クロード】空間を一変させる現代アーティストの展覧会を六本木で堪能せよ!【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【岡本太郎、サルバドール・ダリ】芸術の秋は20世紀を代表する美術界の2大奇才の聖地巡礼を【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【岡本太郎、サルバドール・ダリ】芸術の秋は20世紀を代表する美術界の2大奇才の聖地巡礼を【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【ゴッホ、ピカソ】独のカリスマコレクターが独自の美意識で形成した独創的なコレクション【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【寺田倉庫、原美術館】コレクターのお宝拝見! 現代アートと古美術のコラボが楽しめる展覧会【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【Chim↑Pom、ダミアン・ハースト】アート業界がざわつく、個性派アーティストが見せる待望の最新個展【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【フェルメール】写真には写らない、絵画だからこその美しさをオランダと日本の作品で見比べる【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

エジプトとローマ。魅惑の古代文明を日本の東西で思う存分、堪能して【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

奥村土牛とグランマ・モーゼス。チャレンジすること、続けることの大切さを教えてくれる遅咲きの二人の偉人【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

モネを見比べ、“初来日”組を愛でる。芸術の秋らしい二大展覧会が開催!【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

ゴッホに魅せられた収集家、ゴッホを目指した板画家。それぞれの愛を比べて【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

バンクシー、歌川国芳|現代と江戸時代。皮肉をユーモラスに描く、ヒーロー二人の展覧会【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

横尾忠則、KAWS。グラフィック、グラフィティの世界から美術界に転身した鬼才二人の大規模展【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】