羊は群れると従順だけど、
一匹になると意外に強いらしい



 松本隆の歌詞を眺めていると、この人はとんでもないマーケッターでもあることに気づく。例えば、松田聖子の’80年代の名曲「赤いスイートピー」。「半年過ぎてもあなたって手も握らない」なんて、「草食男子」という言葉が世の中に登場するはるか10年以上前にそういうメンタリティをもつ男性を歌詞に登場させてみたりね。



 ちなみに、これは有名な話だけど、松田聖子が「赤いスイートピー」を歌ったとき、世の中に赤いスイートピーは存在していなかった。後に園芸家が品種改良して赤いスイートピーが誕生したのだ。
 どちらも、松本隆の歌詞が世の中の動きを先取りしていることを示すエピソードだ。



 また、人と人との距離感を繊細に描く技法にも感心させられる。薬師丸ひろ子の「あなたを・もっと・知りたくて」って曲に、好きな人に電話をかけたとき、ベルを「8つまで数えて切った」って歌詞がある。これ、8つが大事なんだと思う。ほんの数秒の違いなんだけど、6つでも、7つでもなくて8つ。女性と男性の関係性が解像度高く表現されているでしょ。



 そんな松本隆は東京を離れ、いま関西で暮らしている。この本は京都の書店ホホホ座を運営する山下賢二が喫茶店で松本隆の話を聞き、それをまとめたもの。松本隆と喫茶店って組み合わせも最高。才能のこと、お金のこと、SNSのこと、いろんなことを語っている。月並みな表現しかできなくて申し訳ないけど、その内容にいちいちこんな大人になれたらかっこいいなあと思ってしまうのだ。それは、まさにシティボーイの禅問答。
 達観の域に達しているというか、すべてに対してシンプルで飄々としているというか。


 孤独と付き合えるようになると人間は強くなれるよって話がいちばん印象に残った。群をつくる羊はおとなしいイメージがあるけど、実は羊は一匹になるとものすごく強いそうだ。
 風街を離れて松本隆が見ている風景には、新たな発見がつまっていた。


BOOK

『喫茶店で松本隆さんから聞いたこと』
山下賢二著
夏葉社 ¥1,540

2021年に作詞家活動50年を迎えた松本隆の語りを京都の書店ホホホ座の山下賢二がまとめた一冊。さすが作詞家、「才能は神様から借りているもの」など記憶に残る名言、パンチラインが続出。何度も読み返してヒントをもらえる一冊になっている。いきものがかりの吉岡聖恵ら多数のミュージシャンが参加する松本隆トリビュートアルバム『風街に連れてって!』とセットで楽しめるはず。


嶋 浩一郎

1968年生まれ。博報堂ケトル代表取締役社長・共同CEO、編集者。本屋B&Bの運営にもかかわる。著書に『なぜ本屋に行くとアイデアが生まれるのか』『アイデアはあさっての方向からやってくる』など。


Photo:Naomi Ito

SERIES

「未知への扉」の記事一覧

口訳 古事記_町田康著_講談社_カバー01

『口訳 古事記』 町田康著 |マジすか? これが古典なんですね【BOOKレビュー 未知への扉|嶋 浩一郎】

君のクイズ_小川 哲_朝日新聞出版

『君のクイズ』小川 哲著|これは思考のサウナ! 脳味噌ととのいます【BOOKレビュー 未知への扉|嶋 浩一郎】

ジジイの台所_沢野ひとし_レビュー

『ジジイの台所』沢野ひとし著|台所、それは瞑想の場であり、創造の場、かつ反省の場でもある【BOOKレビュー 未知への扉|嶋 浩一郎】

『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』麻布競馬場著_BOOKレビュー

『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』麻布競馬場著|この心のザワザワ きっと誰もが思い当たるはず【BOOKレビュー 未知への扉|嶋 浩一郎】

成田悠輔_22世紀の民主主義_感想

『22世紀の民主主義』成田悠輔著|その手があったか! クリエイティブ発想の新教科書【BOOKレビュー 未知への扉|嶋 浩一郎】

『桑田佳祐論』スージー鈴木著 【BOOKレビュー 未知への扉|嶋 浩一郎】

『水上バス浅草行き」』岡本真帆著 【BOOKレビュー 未知への扉|嶋 浩一郎】

『教養としてのラーメン ジャンル、お店の系譜、進化、ビジネス──50の麺論』青木健著【BOOKレビュー 未知への扉|嶋 浩一郎】

『喫茶店で松本隆さんから聞いたこと』山下賢二著【BOOKレビュー 未知への扉|嶋 浩一郎】

『発明は改造する、人類を。』アイニッサ・ラミレズ著【BOOKレビュー 未知への扉|嶋 浩一郎】

『新時代の江戸前鮨がわかる本 訪れるべき本当の名店』【BOOKレビュー 未知への扉|嶋 浩一郎】