教えてくれたのは
水谷浩二さん/ニュートラルワークス.PR

水谷浩二さん/ニュートラルワークス.PR

ブランドPRを務める。学生時代は陸上部に所属、20代の頃はバレーボールに打ち込み、パフォーマンスアップのためジム通いを開始。近年はボディコンテストに出場。

コンテストに何度も出場経験のある水谷浩二さんは減量のプロ。「減量期は週5日のジムトレと30分の有酸素運動を行います。食事は高タンパク・中糖質・低脂質が基本。糖質は活動のエネルギー源なので減量中も抜きません。一方、時間がたつと白く固まるだけの脂は断ちます」。夕食は不規則になりがちだが、摂り方を工夫。「量を極端に減らしたりはしませんが、味つけはシンプルに。でも上質な塩やダシを多用します。また腸活を意識して毎日何かしら発酵食品を摂取。あとは長続きさせるためにも、好物を自由に楽しむチートデイをたまに設けます。食材は自分の心身を形成するものなので質を重視。減量中も食の豊かさを感じられると身体づくりがはかどります」。


Day 1

牛赤身ステーキ、
雑穀米、サラダ

筋トレをした後は、テイクアウトしたいきなりステーキの「ワイルドステーキ」を主菜に。「脂身少なめ&なるべくカット、ガーリックバター抜き」が定番。ブロッコリーとアスパラにはしらすとオリーブオイルを。


Day 2


サーモンの刺身、雑穀米、
サラダ、納豆×生卵

抗酸化成分アスタキサンチンを含むサーモンは減量中も愛食。腸活のための発酵食品も重要で、この日は納豆を生卵と一緒に摂取。サラダにはブロッコリー&アスパラをたっぷり使用。


Day 3

鮭の塩麴焼き、雑穀米、
サラダ、トマトジュース、
豆乳ヨーグルト

塩麴に漬けて焼いた鮭でこの日はより腸活を意識。トマトジュースは極力シンプルな製法のものを。ヨーグルトは高タンパク&低脂質な豆乳ヨーグルトかギリシャヨーグルト。整腸作用の高いオリゴ糖で甘みを追加。


Day 4


牛鍋、雑穀米×キムチ、
サジージュース

牛赤身約250gとビタミン豊富な小松菜を昆布ダシで炊いた鍋は忙しい日の鉄板。乳酸菌豊富なキムチを雑穀米にのせて。毎日飲む「豊潤サジー」でビタミンC・E、鉄など不足しがちなビタミン&ミネラルを補給。


Day 5

鶏鍋、雑穀米、
竹炭パウダー

脂質の多い皮をはいだ鶏もも肉約300gと豆腐、しめじを入れた昆布ダシベースの鍋がメイン。北海道産の竹炭パウダーは水を注いでシェイク。デトックス効果を期待できるため、こちらも毎日摂るほどお気に入り。


Day 6


ピザ、ミニトマト、
野菜ジュース

ストレスなく減量を続けるため、好物を楽しむチートデーも設ける。ご褒美としてこの日は宅配ピザを堪能。ミニトマトでビタミンを補給。野菜不足を補うため冷蔵庫に常備中の「野菜一日これ一本」をプラス。


Day 7

鮮魚のカルパッチョ、
牛肉と野菜のグリル

たまの外食は盛大に楽しみつつも、ハメをはずさず栄養をしっかり満たすのがプロ。複数種の魚介を使ったカルパッチョと、USビーフのほか、野菜やさつまいもたっぷりのグリルをチョイス。友人と二人でシェア。



Composition&Text:Nao Kadokami