洗濯機をうまく活用して、自宅できちんと洗おう

皆さんセーターを洗わなすぎることが多い。ニットだって襟元には皮脂汚れがたまるし袖口も黒ずみます。特にウールやカシミヤは虫に食べられやすいので、清潔な管理が大切。3〜4回着たら、自宅で正しい洗濯を実践してほしい。おすすめはしっかりと下洗いをしたうえで、洗濯機の手洗いコースやドライコースにお任せしてしまうこと。優しい洗いのコースでは槽がほとんど動かないため、実は手洗い以上にダメージが少ないんです。洗濯に慎重になるあまり、ニットを甘やかしすぎて逆に傷めている人も多いのですが…日々適切なクリーニングをしてあげるのが、本当の優しさですよ(笑)!

中村祐一さん

長野県のクリーニング会社「芳洗舎」三代目。以前、本誌でパックTの洗濯術を教えてくれたことも。自身が運営するサイトで洗濯にまつわる悩みに答える。


洗濯に使ったのは…

JOHN SMEDLEY

定番のメリノウールを100%使用した30ゲージニット。ブランドも自宅での洗濯を推奨している。¥31,000/ジョン スメドレー(リーミルズ エージェンシー)


1汚れた箇所を下洗い

photo
photo
prevnext

まずは洗濯表記をチェック。問題なければ、ニットを裏返し、エマールやアクロンなどのおしゃれ着用洗剤を溶かした30〜40度の湯に浸ける。襟元と袖口を重点的に確認して、汚れの強い箇所には洗剤を直接塗ってOK。こすると毛羽立ちや傷みを起こすので、指の腹で馴染ませて優しく洗い流すのがコツ。

2洗濯機を使えば、簡単に優しく洗える!

photo
photo
prevnext

ドライか手洗いコースを選択。まず洗剤液を入れ、1分間洗濯機を回してからニットを投入。ほとんど槽が動かないコースのため、洗剤が後入れだとムラになってしまう。ニットは、裏返したままたたんでネットに入れること。ネットの網目は細かいほどニットが傷まない。


3加脂剤を使ってもっと柔らかく

photo
photo
prevnext

ニットがパサついてくると毛玉の原因になったり、汚れが染み込みやすくなる。柔軟剤で仕上げるのもいいが、ウールのセーターには加脂剤がおすすめ。ウールがもともともつ脂分を補給できて、本来のぬめりを取り戻せる。2回のすすぎの後、5ℓに5㎖を目安に洗濯槽に投入。

4干すときは平置きで下から風を当てる

photo
photo
prevnext

脱水後はニットの伸びを防ぐために平干しが基本。水分を含んだ状態でハンガーにかけると、全体的にかなり縦に伸びてしまう。日光のダメージも避けたほうがいいので陰干しがベター。扇風機やサーキュレータで下から風を当てながら乾かすと効率がいい。


5アイロンを使ったほうがきれいに

photo

アイロンがけをしない人も多いが、きちんとかけるべき。ニットは洗えば必ず縮む素材なので、アイロンで伸ばして元に戻してあげるまでやるのが正しいケア。首リブや裾を中心に、アイロンを押しつけすぎず、優しくニットを引っ張りながらスチームで伸ばす。



ニット洗濯Q&A

Qセーターが縮んでしまった…

Aヘアトリートメントをつけて伸ばす!



ヘアトリートメントで伸ばす驚きの裏技。1プッシュを30〜40度のお湯に溶き、十分に混ざったらニットを浸ける。染み込ませたらすぐに引き上げ、伸ばして乾かす。絡まったウールが滑らかになり縮みが軽減。




Q平干しするためのグッズを持っていない…

Aハンガーで重力を分散させればOK!

干し台がなかったり自宅で場所がとれない場合はハンガー干しに工夫を加えればOK。3本の厚めのハンガーに襟元、裾、袖を分けて掛け、重さを分散すると伸びて傷むこともない。



Q毛玉がすごい…

AT字のカミソリを有効活用

ボディ用のT字カミソリは肌に使えるものなのでニットにも優しい。なでるように使うだけで簡単に毛玉が取れる。ただし、ニット地が薄くなるほどこすりすぎないように注意。


掲載アイテムの問い合わせ先はこちら


Photos:Yoshio Kato(Still) 
Stylist:Takeshi Toyoshima Model:Yuji Matsumoto 
Illustration:Yoshifumi Takeda 
Text:Takako Nagai