松岡 歩さん/三越伊勢丹 紳士担当

松岡 歩さん/三越伊勢丹 紳士担当

イセタンメンズのメディアプランニングを担当。ジャンル不問のファッション探求者。

増田晋作さん/UNITED ARROWSバイヤー

増田晋作さん/UNITED ARROWSバイヤー

トラッドからアヴァンギャルドまで精通。東京ファッションアワードの審査員も務める。

古明地拓朗さん/フリーランスPR

古明地拓朗さん/フリーランスPR

レショップのプレスを経て独立。時代の一歩先と物の本質を見抜く目に定評あり。


ディレクター、プレス、プランナーは
今季のビッグトレンドをこう見てる!

ファッションの最前線を見つめ続ける3人のプロが導き出した2023年春夏のトレンドをヒントに、これから必要な服、着たい服を考えよう。

今季ハズさない色選びは断然、ブルー

1定番人気のトラウザーズを今季注目のブルーで。

1定番人気のトラウザーズを今季注目のブルーで。¥46,200/ベルナール ザンス(ユナイテッドアローズ 六本木ヒルズ店)

2本来白だったスキッパーシャツをブルーで染めた別注品。¥46,200/ブリエンヌ(ユナイテッドアローズ 六本木ヒルズ店)

3世界三大コットンであるピマコットンを使ったニット。¥30,800/ティボー ヴァン ダル ストラット(ビショップ)

4高い撥水性を備えたシェルジャケット。¥86,900/マッキントッシュ フォー エディフィス(エディフィス 新宿)



KOLOR

KOLOR

カラーは透明感あるブルーでコートを使った着こなしを提案。明るいブラウンとの相性がいい。

DIOR

DIOR

ディオールはアウトドアテイストの着こなしをブルーで爽やかに。


AURALEE

AURALEE

さまざまなブルーのコントラストで魅せたオーラリー。スタイリングのテクニックが参考になる。

DRIES VAN NOTEN

DRIES VAN NOTEN

ドリス ヴァン ノッテンはボンバージャケットをボーダーでモダンにアレンジ。



対抗馬は“ワントーンで着こなすホワイト”

対抗馬は“ワントーンで着こなすホワイト”  アー・ペー・セー エチケット

フランスの雑誌、エチケットマガジンとのコラボレーションでインラインにはないホワイトデニムが完成。¥35,200/アー・ペー・セー エチケット(アー・ペー・セー カスタマーサービス) 

へリルのコットンニット

シャリ感のある薄手のコットンニットはやや短めの着丈が特徴。優しい光沢で一層白が引き立つ。¥44,000/へリル(にしのや)


オーガニックコットンを使ったニットカーディガン ノア 

オーガニックコットンを使ったニットカーディガン。前開けでラフに着てもいいし、閉じて端正に着てもいい。もちろんインナーも白Tで。¥35,200/ノア(ノア クラブハウス)


松岡 ニュアンスパステルやボタニカル、それに太陽を思わせるオレンジやイエロー。今季はそのあたりが目立っていた気がします。春夏シーズンのお決まりではありますが。

古明地 いつもより前向きな色が多かった気がします。全体的に明るさが目立った。

増田 各ブランドのデザイナーやディレクターが2023年春夏シーズンの構想を練っていたときってちょうど世界的なコロナ禍だったんですよね。あまり街に出ることなく、どちらかというと自然回帰の流れだった。とあるデザイナーから「よくピクニックに出かけていた」と聞いたことがあります。必然的に自然からインスピレーションを得ることが多かった。その影響が少なからずある気がします。

松岡 全体的に明るい色使いに意識が向かってますよね。

増田 中でも特に僕が気になったのは、ずばり“ブルー”。個人的には「ドジャーブルー」のような鮮やかな青がすごく気になりました。差し色で使ったらすごく効果的だと思う。

松岡 オーラリーのようにブルーのグラデーションで着こなすのもよさそう。

古明地 何年か前に、とにもかくにもブルーっていう時代がありましたけど、その勢いがまた復活しそうですね。あと僕はひそかに“ホワイト”にも注目してます。

増田 わかる。しかもポイントで取り入れるっていうより、ホワイト〜アイボリーで全身まとめるのが気分。足元も白のコンバースで。

古明地 いいですね。ちょっとフレンチトラッド的な気分。ただ白シャツをシンプルに着るだけでも僕は格好いいと思う。意外とそういう人って少なくないですか?

松岡 確かに。すごくおしゃれだと思います。



掲載アイテムの問い合わせ先はこちら


Photos:Kanta Matsubayashi Mai Shinya(Portrait) 
Stylist:Takeshi Toyoshima
Composition&Text:Jun Namekata[The VOICE]