2020.07.11

ジェーン・スー×高橋芳朗愛と教養のラブコメ映画講座Vol.30『パンチドランク・ラブ』

鬼才ポール・トーマス・アンダーソンが手がける、ちょっと不思議なロマンティックコメディ。スタンダードなラブコメ作品とはひと味もふた味も違うと話す、ふたりの見解はいかに?

終始不穏な空気漂う、ロマンティックコメディ

ーー前回に続きまして、アダム・サンドラー主演作『パンチドランク・ラブ』(2002年)です。すこし変わったラブコメ作品という印象ですが…。

ジェーン・スー(以下、スー):前回紹介した『50回目のファースト・キス』(2004年)で「男が一目惚れされるラブコメ映画ってあんまりないよね」「いやいや、『50回目のファーストキス』と同じアダム・サンドラーが一目惚れされるラブコメ映画があるよ」って話になってこれを選んだわけですが、監督がポール・トーマス・アンダーソンっていう…。

高橋芳朗(以下、高橋):現行映画界きっての巨匠だからね。6本撮った時点で世界三大映画祭のすべての監督賞を受賞してしまったという天才ぶり(笑)。

スー:と言いつつ、私はポール・トーマス・アンダーソン作品まったく詳しくないんですが。にしても、すごい映画体験でした。作品名で検索すると「ロマンティックコメディ」って出てくるし、「奥手な男性に素敵な恋人ができるまでの恋愛映画」であることに間違いはないのに、これをラブコメと呼んでいいのか、ずっと悩んでるうちに映画が終わってしまった。だって、流れている空気がずっと不穏なんだもの。観ている側が試されてる感じがしました。どこをどういじったら、人はラブコメ映画をラブコメ映画と認識しなくなるかの境界線を探られているような。ラブコメ映画の社会実験と言った方がいいかも。骨子だけはしっかりラブコメ、だけど肉付けは…。

高橋:うん、まちがいなく実験性の高い映画ではあるよね。では、ここであらすじを。「ロサンゼルスのサンフェルナンドバレー。バリー(アダム・サンドラー)は相棒のランス(ルイス・ガスマン)と共に倉庫街でトイレの詰まりを取るための吸盤棒をホテル向けに販売する仕事を営んでいる。突然キレたり泣き出したりと、精神に問題を抱える彼の最近の関心事は食品会社のマイレージ特典を利用して無料で飛行機に乗ること。そんなバリーはある朝、会社の隣の自動車修理工場に車を預けに来たリナ(エミリー・ワトソン)と出会う。実は彼女はバリーの姉の同僚で、バリーの写真を見て彼に一目惚れしたことから車の修理を口実に様子を見に来たのだった。そんなふたりはやがて親密になっていくのだが…」というお話。

スー:あらすじだけ聞くと、完全にラブコメ映画。でも、そうは問屋が卸さないんだよ。唐突だけど、『パンチドランク・ラブ』を幕の内弁当にたとえると、弁当箱の仕切りは幕の内弁当そのものなの。なのに、本来なら白飯が入っているところに大量のかまぼこが入っていたり、煮っころがしの芋がタロイモだったり、ごはんは小分けカップに入っててうっすら青い…これなに? 確かに弁当を包んでいた紙に書いてあった品目は全部入っているけど…みたいな作品でした。わかりづらいたとえでごめん。

ジェーン・スー×高橋芳朗愛と教養のラブコの画像_1
高橋:「ん? これはこれで意外といけるぞこの弁当!」みたいなことにはならなかった? スー:従来型のラブコメ幕の内弁当をなんの疑いもなく愛する人にとっては、冒涜ですよ。ラブコメ映画のタイポグリセミア(文章に含まれる単語を構成する文字を並べ替えても、多くの人はその文章を問題なく読めてしまう現象)って感じでした。 高橋:フフフフ、冒涜ときた! スー:ちょっと長くなるけど、今回は丁寧にいこう。『パンチドランク・ラブ』を、あくまでラブコメ作品として観ていくからね。この連載では、1.気恥ずかしいまでのまっすぐなメッセージ。2.それをコミカルかつロマンチックに伝える術。3.適度なご都合主義。4.「明日も頑張ろう!」と思える前向きな活力がもらえる。という4つの要素でラブコメ映画を定義しているんですが…この作品には4つ目がない!(笑) 高橋:でもこうしてみると、あれだけ不穏でありながらも意外とラブコメ要素はわりときちんと踏襲しているんだよな。そもそもタイトルの「パンチドランク・ラブ」は「強烈な一目惚れ」って意味でしょ? この映画のバリーのように「いつどんなタイミングで愛が舞い降りてくるかわからないよ!」ということでは「4」的な要素もあるっちゃあるんじゃない? スー:そんな風にポジティブにとれる人がいるなら会ってみたいわ!  ーーこの映画のラブコメらしい要素ってどんなところなんでしょう? スー:恐ろしいことに、それはそれでキッチリ列挙できるんですよ。まず、奥手で内気な主人公の前に、都合よく恋のお相手が現れる。最初は誘いを断るのもラブコメ的。なんだかんだで盛り上がって、好きな人を追いかけハワイに行っちゃう! っていう突拍子のなさもそう。結局ハッピーエンドだしね。細かいところで言えば、心の病気を歯医者に相談するなんていう、ちょっと非常識なエピソードも従来型のラブコメ的だよね。ただ、演出が限りなく不穏なのよ。一目惚れされるのは男のほうだし。だから混乱する。ヨシくんはどう? 高橋:まず要所要所で入ってくるクラシカルなラブロマンスを彷彿とさせる劇伴かな。これがまた不協和音みたいなところから突然ゴージャスなストリングスをぶっこんでくるから高揚感がものすごいんだよね。あとはスタンダードなラブコメに比べるとめちゃくちゃ怖いんだけど恋の行く手を阻むトラブルもちゃんと織り込まれているし、それから95分という映画の尺自体からしてラブコメ的だよね。ポール・トーマス・アンダーソンの他の映画はだいたい2時間半はあるからさ。じゃあ、逆にラブコメらしからぬ要素はなんだと思う?
ジェーン・スー×高橋芳朗愛と教養のラブコの画像_2
スー:そっちも枚挙に暇がないよ。冒頭の、車の横転と置き去りにされるハーモニウムなんてサスペンス映画のオープニングみたいだもの。映像のタッチも気になる。きれいだけど、人物の顔にめちゃめちゃ陰が入ってるじゃない? ライティングもカメラワークもラブコメっぽくないし。バリーがリナのアパートメント内を駆け回る場面なんて、シャイニングみたい。いわゆるラブコメ映画なら、絵はもっとパキッとしてる。だって観客の心に不安を生んではいけないし、人物描写が重層的にならないところが魅力のひとつだもの。 高橋:インターミッション的に挟まるサイケデリックな映像や時折画面を横切るハレーションのような光線のせいもあって、どこかおとぎ話的というか白昼夢を見せられているような非現実感があるんだよね。このへんもラブコメっぽくはないよな。 スー:同時進行してる話が3つもあるしね。1.一目惚れの恋が実るまで。2.テレフォンセックス会社との対決。3.マイレージ獲得プロジェクト。バリーのマイレージキャンペーンに対する静かな執念はちょっと重いし、工場で唐突に謎の事故が起こったり、ラブシーンのセリフが不穏だったり…。後半は唐突にファンタジー要素も入るしね。ははは、同じ映画の話してるとは思えないよね。 高橋:あとはなんといってもハードなバイオレンス描写だよ。だいたいヒロインが頭から流血するラブコメってある? 頭を強打して謎の暗示にかかったりパラレルワールドに迷い込むヒロインはたくさんいたけどさ、誰も血は一滴たりとも流していないから(笑)。 スー:しかも流れる血が黒い! わざとだと思うけどね。試されてるんだ、我々は。たしかに、バリーの暴力シーンはラブコメ映画のトーン&マナーからかなり逸脱してる。でも、彼の暴力衝動には一貫した理由があるのよね。バリーが暴れた場面を挙げると、まず姉たちからの執拗な電話に仕事を邪魔されて自社の商品をカチ割るでしょ? 次に、姉たちからゲイ・ボーイと呼ばれてハンマーでガラスを割った子どものころの話を蒸し返され、姉の家の窓を割りまくる。リナとのファーストデートで「お姉さんからゲイ・ボーイの話を聞いたわよ」と言われ、レストランのトイレを壊す。マイレージ取得に失敗して壁を殴る場面もあったね。 高橋:そういえば気がついた? あの壁を殴ったあとのバリーの拳の傷跡が「LOVE」になってるんだよね。この演出もまたおとぎ話っぽい。 スー:すごい! それは気付かなかったわ。監督、どんだけこだわってるの…。バリーは内気だけど、暴力衝動が抑えられないキャラクターとして描かれてる。そういう多面性は、従来型のラブコメ映画では省かれがちだった部分。でも、バリーは“怒り”を暴力に昇華させてるんじゃなくて、自分の“痛み”が暴力というかたちで噴出してしまうように見えた。深く深く傷付いているのよね。誰も彼もが、彼が秘密にしておきたいことを秘密にしてくれないもの。めちゃくちゃ孤独なんだと思った。
ジェーン・スー×高橋芳朗愛と教養のラブコの画像_3
高橋:7人の姉にしてもテレフォンセックスの女性にしても、バリーが明かされたくない秘密を躊躇なく公にしようとするからな。そんな彼の孤独は薄暗い倉庫の片隅のデスクで電話をしている映画のいちばん最初のカットからあらかじめ強調されているんだよね。 スー:彼を深く知ろうともしないで勝手に解釈し、それを他者と共有してしまう人たちばかり。だけど、バリーを尊重する人間がふたりだけいるんだよね。それが恋に落ちる相手のリナと、同僚のランス。こういう描写はすごくよくできてる。 高橋:なるほど、確かに確かに。 スー:「なぜほかの子ではなく、その子なのか?」の描写に説得力が足りないのがラブコメ映画あるあるというか、ご都合主義のひとつなんだけど、この作品ではキッチリ、なぜリナが愛されるに値するのかを説明セリフ一切なしでスッキリ表してる。ハワイのホテルでの電話ね。リナはバリーへの尊重をちゃんと態度で表すの。それこそ前回紹介した『50回目のファースト・キス』にこんな描写があったら、ヒロインのルーシーがヘンリーを恋人と認めた点にも納得したと思う。そうそう、このハワイのホテルでの電話シーンには、姉もバリーを心から愛していることがわかる短いやり取りもあって、ある種のクライマックスだと思った。 高橋:あのさりげないセリフ一発でひっくり返してくるあたりはさすがだよね。あとリナとバリーの尊重の表れということでは、ハワイでのふたりのラブシーンで過激な愛情表現の応酬があったでしょ? 「あなたの顔、あなたの頬、かじってやりたい」「君の顔を叩き潰してやりたい」「ハンマーで叩いてぐしゃぐしゃにしたい」「目をえぐりだして食べちゃいたい」って。いまの話を聞いていると、あのやり取りもお互いの信頼関係が確立されたからこそという気がしてきた。 スー:うーん、どうだろう。ロマンティックにも聞こえるし、単に不穏なセリフを不適切なところに入れたら、観客がどう思うかを試してみよう、という制作側の意図も感じなくはないし。そういう恣意的な掛け違えをわざといくつも入れ込んできてる気はするね。じゃあどうすれば不穏な気持ちにならなかったかと考えてみるに、たとえばパキッとした映像で、ヒロインがデニス・リチャーズだったら、この流れのままでも一風変わった正統派ラブコメ映画になったかと。少なくとも軽さは出る。 高橋:すごいね、デニス・リチャーズ力(笑)。でも、リナを演じるエミリー・ワトソンのシルエットの美しさがさっき話した劇伴と共にクラシカルなラブロマンスのイメージをぐっと引き立てているところも確実にあると思っていて。なにせ色彩や光の濃淡がこれだけものをいう映画なんだから、ヒロインのシルエットに関してはポール・トーマス・アンダーソンもきっと強いこだわりがあったはず。色の演出に関していうと、青と赤のコントラストがまた絶妙なんだよ。 スー:ふたりの衣装ね! 出会いはバリーが青でリナがオレンジ。ファーストデートはバリーが青でリナが赤。
ジェーン・スー×高橋芳朗愛と教養のラブコの画像_4
高橋:そして恋の予感が高まっていくにつれてバリーのネクタイの色みも変わっていくんだよね。リナを追ってハワイに行くときの彼のネクタイは赤なんだよこれが! スー:おお! さすがヨシくん、目の付け所が違う。 高橋:ハワイに到着してからは色と光の演出が一段と冴え渡ってくる。映画のメインビジュアルになったロイヤルハワイアンのロビーのキスシーンはその最たる例だけど、帰りのホノルル空港の出発ロビーで滑走路を眺めるふたりのシルエットなんかもすごくきれいなんだよな。 スー:ロマンティックなシーンはいっぱいあるのに、ラブコメ映画らしからぬ心がザワザワする場面が多いのも特徴的だね。 高橋:ふたりの恋に大きな障害が立ちはだかるのはラブコメのお約束だけど、テレフォンセックスの会社を仕切ってるディーンは敵役としてちょっとぶっ飛びすぎてるね(笑)。フィリップ・シーモア・ホフマンの相変わらずの怪演ぶり! スー:あの罵り合いは大好きなシーンだけどね(笑)。ただ従来型のラブコメ映画なら「いかがわしいところに電話したのがリナにバレそう!」みたいなシーンがあって、バレて一度信頼を失って、それを取り戻す展開になるはずなんだけど、そういうのは一切ない。 高橋:プリンを買い占めてゲットした一生かけても使いきれないほどのマイレージはある意味ラブコメ的なご都合主義と解釈することもできるのかな? これでバリーはなにかと出張の多いリナに毎回一銭も旅費を使わずに同行できるわけだからさ(笑)。そうそう、わりと知られた話だけどこのマイレージのエピソードは実話ベースなんだよね。 スー:そう、実話なんだよね(笑)。このめちゃくちゃな3つの話がちゃんとひとつに収れんされていく手腕はすごい。普通のやり方では世間に勝てないバリーが、ルールの穴を見つけて企業を出し抜く作戦が、最終的には愛する人と常に一緒にいるための原資になる。 高橋:いやー、圧巻だよね。本当にすさまじい。 スー:モノにぶつけるしかなかったバリーの暴力が、リナと出会ったことでベクトルを持つようになるのもグッときた。なぜ暴力にベクトルを持たせることができたかというと、守るべき人ができたから。バリーはハワイで初めて姉に反抗できたんだよね。それもリナのおかげ。
ジェーン・スー×高橋芳朗愛と教養のラブコの画像_5
高橋:こうして丹念にチェックしていくと、バリーの運命を左右しているのは常に電話であることがよくわかる。さっきも話した通り映画は倉庫で電話をしているバリーのショットから始まるわけだけど、姉の執拗なパーティーの誘いもトラブルの種になるテレフォンセックスも食品会社とのマイレージに関する交渉も初めての姉への反抗も、すべてに電話がからんでる。ディーンのところに殴り込みにいくときも勢いあまって会社の電話の受話器引きちぎってそのまま握りしめたままユタ州まで飛んでいくからね(笑)。そうだ、リナとの初デートのあとで彼女のアパートメントに寄って一旦バリーは帰ろうとするんだけど、そこでリナが彼を引き止めるのも管理人室への内線電話だった。 スー:そうそう、リナのアパートメントでの電話シーンもあったね。そういう「勘繰りたくなる」演出を執拗に絡めてくるところに監督の底意地の悪さを感じたよ。なにかを読み取りたくなるじゃん。「電話はなんのメタファーなのか」とかさ。あとラブコメ映画なら冒頭のハーモニウムはちゃんと回収してくれ! ハーモニウムは観る側の妄想を膨らませるための単なる装置だと思ったね、私は。ラブコメ映画らしからぬメタファー地獄だよ。 高橋:バリーがハーモニウムに手を伸ばすのは彼が精神的にどんな状態のときか、それを並べていけばあれがなにを象徴しているかおのずと見えてくると思うんだけどね。ハーモニウムの流れで映画の音楽に関しても軽く触れておくと、当時『ハード・エイト』(1996年)や『マグノリア』(1999年)も手掛けてポール・トーマス・アンダーソンの右腕的存在なイメージが強かったジョン・ブライオンの劇伴は彼のバロックポップ的な持ち味が十二分に発揮されていて個人的にも愛聴盤。ジョンは2004年になると『エターナル・サンシャイン』のスコアを担当することになるわけだけど、まちがいなくこの時期が彼のひとつのピークだろうね。あとはニルソンがプロデュースを務めた実写版『ポパイ』(1980年)の主題歌「He Needs Me」の引用もナイス。幻想的でゆらめきのあるサウンドがサイケデリックな映像に見事にはまってるし、しつこいようだけどやっぱりこれもおとぎ話的。ちなみにこの曲の歌詞は「彼に運命をゆだねよう。彼には私しかいない。いままで私の愛を欲しがる人などいなかった」というリナの心情を代弁するような内容になってる。 スー:あれ、私としては怖くもあったんだよね。リナのメサイアコンプレックス(個人が救済者になることを運命づけられているという信念を抱く心の状態を示す言葉)っぽいというか…。 高橋:それにしても『パンチドランク・ラブ』についてここまでじっくり語り合ったのは初めてかも。個人的にはこうして話していて改めて大好きな映画であることが再確認できたんだけど、最初に「冒涜」と言っていたスーさんの総評は? スー:ラブコメ映画ファンとしては「大好きって言いたくない!」みたいなのがあります。くやしいです。ラブコメの体裁をとりながら暴力的なまでに非ラブコメ要素をてんこ盛りし、かつ従来型のラブコメ映画の男女の役割を逆転させ男がひとめ惚れされたり、ラブコメ映画にありがちなご都合主義の穴を完璧なシーンで補完してたりと大変魅力的な映画なのですが、非常にくやしいです!!(笑)

『パンチドランク・ラブ』

監督:ポール・トーマス・アンダーソン
出演:アダム・サンドラー、エミリー・ワトソン、フィリップ・シーモア・ホフマン
公開:2003年7月26日(日本)
製作:アメリカ

Photos:AFLO

ジェーン・スー

東京生まれ東京育ちの日本人。コラムニスト・ラジオパーソナリティ。近著に『これでもいいのだ』(中央公論新社)『揉まれて、ゆるんで、癒されて 今夜もカネで解決だ』(朝日新聞出版)。TBSラジオ『生活は踊る』(月~金 11時~13時)オンエア中。

高橋芳朗

東京都港区出身。音楽ジャーナリスト、ラジオパーソナリティ、選曲家。「ジェーン・スー 生活は踊る」の選曲・音楽コラム担当。マイケル・ジャクソンから星野源まで数々のライナーノーツを手掛ける。近著に「生活が踊る歌」(駒草出版)。

RECOMMENDED