昔の恋の“思い出たち”が深夜のホテルに大集合!?

ーー前回に続きまして今回も新作映画を取り上げます。フランスの作品『今宵、212号室で』です。いかがでした?

高橋芳朗(以下、高橋):いやー、まずはやっぱりフランスの不貞行為への寛容さに驚かされるよね。ヒロインに「ただの火遊びなんだから深刻にならないで!」なんてセリフもあったけど、日本でこれはありえない(笑)。

ジェーン・スー(以下、スー):フィクションとは言え、浮気に対する態度があまりに違うんでびっくりしたよね。かかわった人たち誰一人、責任だ裁判だ賠償だとは言いださないんだもの。そう言えばマクロン大統領は略奪婚だし、サルコジ元大統領もオランド元大統領もミッテラン元大統領にも不倫の話題はあったけど、それが理由では失脚していない。1975年以降、フランスでは不倫は法律の処罰の対象外になっているって話もどこかで読んで驚いたわ。

高橋:ただ、不貞行為自体はもちろんよろしくないことなんだけど、この映画がめちゃくちゃおもしろかったのもまた事実で。

スー:ひとまず、不貞行為の善悪を問う視点からは自由になったほうが気付けることが多い作品かも。

高橋:そうだね、とにかくプロットが秀逸。主人公が歴代の恋人たちと向き合うお話という触れ込みだったから『ハイ・フィデリティ』(2000年)のファンタジーバージョンみたいなものをイメージしていたんだけど、これはもっと演劇的かつ内省的。この連載、ここ2回ほど頭抱えちゃうようなのが続いていたけどまあ今回も食らった食らった(苦笑)。

スー:ファンタジックな作品だったけど、芯食ってたね(笑)。前回の『31年目の夫婦げんか』(2012年)に続き、ヨシくん悶絶回になりそうで楽しみ! では、今回は私があらすじを紹介します。「司法・訴訟史を専門とする大学教員のマリア(キアラ・マストロヤンニ)は、結婚して20年になる夫リシャール(バンジャマン・ビオレ)とパリのアパルトマンでふたり暮らし。“家族”になってしまった夫には内緒で、マリアは浮気を重ねていたが、ある日リシャールにバレてしまう。リシャールと距離を置くため、マリアは一晩だけアパルトマンの真向かいにあるホテルの212号室へ。そしてマリアが窓越しに夫の様子を眺めていると、なんと20年前の姿をしたリシャール(ヴァンサン・ラコスト)が現れた! そしてリシャールの初恋相手やマリアの数々の元カレたちも登場し、不思議な一夜が幕を開けたが…」というお話ですね。ヨシくんはどの辺が刺さった?



「私、バカみたい。勘違いしてた…もう一度やり直せると思ってた。愚かだわ。とっくに過去の女になってたのに」ーーイレーヌ


高橋:リシャールの初恋相手のピアノ教師、イレーヌ(カミーユ・コッタン)のエピソードがいちいち悲しかった。こないだ取り上げた『31年目の夫婦げんか』もそうだったけど、夫婦の一方がちゃんと愛されてるんだよな。

スー:リシャールのマリアへの愛はゆるぎなかったものね。浮気をしても愛され続ける女と、別れたあとは過去になる女の違いってなんなんだろう?

高橋:イレーヌは14歳のリシャールに一目惚れされて彼が22歳になるまで交際していたわけだけど、かつてのリシャールとの蜜月を振り返って「最初は金持ちの汚れた子どもだった。私が全身を洗って、ブルジョアの垢を流し落としてリシャールを磨き上げた」とドヤっていたでしょ? そういう「リシャールはワシが育てた!」的な傲慢さが透けて見えちゃったのかもしれないね。いずれにせよ、本当はリシャールを愛していたのにマリアとの結婚を決めた彼を突き放したイレーヌは基本的にプライドがめちゃくちゃ高い。リシャールと再会したときも確実に自分になびくって確信していたしさ。

スー:そのあといろいろと不思議なことが起こるけど、こんな事態になっても自分の気持ちをまっすぐマリアに伝えないリシャールにヤキモキしたわ。リシャールは、いまなにをどう思っているかを口にするのがすごく苦手な男性。しゃべってはいるけれど、悲しいのか怒っているのか傷付いているのかも言葉にしない。マリアの浮気を正当化する理由にはならないけど、マリアはリシャールとの愛は消えたと思っていたのよね。だけど…。

高橋:リシャールのマリアに寄せる愛情は表面的な態度からくる印象とはぜんぜんちがう。リシャールは心の底からマリアを愛しているのに、彼の言動からはそれがまったく読み取れない。

スー:マリアは自分が人から愛される種類の女であることを無自覚ながら知っているし、それを受け入れてもいるよね。でも、こんなにもリシャールから愛されているとは知らなかったとも思う。ねえ、すべての男とは言わないけれど、自分の気持ちを言葉にするのが苦手な男性はどうして少なくないの?

高橋:どうしてだろね…ただ、リシャールはマリアへの思いをイレーヌには正直に打ち明けているんだよね。

スー:そこ! それが問題よ。リシャールは、過去のミューズであるイレーヌに甘えすぎ。イレーヌを傷つけていることにも無自覚だし。なんでイレーヌにマリアの話を延々としてるのか…。

高橋:ちなみにリシャールはマリアへの愛情をこんなふうに吐露してる。「マリアにはこの寝室でおやすみすら言わないこともある。暗闇で天井を見つめて思うんだ。この手を開いて、マリアの体にそっとおくことができれば彼女の心を開けるって。そして落ち込むのさ。そうすることができないからね」。これも相当まわりくどくて煮えきらないものがあるんだけど(笑)。

スー:なに言ってるかぜんぜんわかんないよ…。自分の気持ちを言葉にするのに、なんでそんなに抵抗があるんだろう。ねえ、なんで? 今日の私はイレーヌ並に詰めるわよ。



「今の愛に意味はない。愛は思い出の上に築かれる。愛とはともに選んだ場所で、常に“過去”だよ。過去こそが愛に自信を与えているんだ」ーーリシャール


高橋:照れくさいのか、それとも単に面倒くさいのか…まあ、「言わなくてもわかるでしょ?」ってことなんだろうけど。

スー:ていうか自分でもわかってないんじゃない? 自分がいま悲しいのか、寂しいのか、傷付いてるのかすら。言葉にも行動にも示されない、頭の中にぼんやりあるだけのものなんて、相手にとっては「無」と同じなのにね。

高橋:ぐうの音も出ない…それは多くの男性に感じること?

スー:何度も思ったことがありますね。

高橋:最初、お付き合いするときには誰もがこれでもかってぐらいに思いを伝えているはずなんだけどね。

スー:そうそう、だからマリアは若い男ばっかりと浮気するのよ。若い身体が好きなんじゃなくて、自分に向けられる強いパッションの中毒。一方、リシャールは…。そう言えばイレーヌがマリアに「(リシャールは)愛し合ってるつもりよ、自己満足的だけど」って言うシーンもあったね。「自己中心的」ってところにマリアがめちゃくちゃ反応してた(笑)。

高橋:マリアがリシャールに「ピアノを弾かなくなったね」って話していたのは愛を語らなくなったことのメタファーなのかもね。うーん、気持ちを伝えることがセックスとセットになっちゃってるのかな…そんなことないか。

スー:性的欲求がないと、気持ちを伝えられないということ? リシャールは不安も不平もヘンテコな言い方でしか伝えられないのよね。傷ついたとか、愛してるとか、本人には一切言わない。

高橋:この質問、他の男性にしたことってある? そして納得のいく答えをもらったことはある?

スー:若い頃はしてたかもね。でも、納得のいく答えがもらえたことはなかったな。あったら、ヨシくんに尋ねてないよ(笑)。

高橋:フフフフフ、そっか。これもまたある種の「有害な男らしさ」なんだろうね。こうして客観的にリシャールを見てるとそのいびつさがよくわかるんだけど。

スー:みんな大差ない気もするけどね。対してマリアは、コミカルに動揺してはいるけれど、数々の浮気がバレても根本的なところでははまったく動じてないのよね。その証拠に、誰になにを言われても一切謝らない。全部言い返すの!(笑)若いころの私がこの映画を観たら、マリアに怒り心頭だっただろうな。でも、大人になったいまはまた印象が異なる。マリアは関係が静的に成熟していくことを極度に恐れているのよ。相手とともに老いていくことが、安心につながらない。情熱的に求められることと、若い男と寝ることが同義になってる。そのあたりに彼女のもがきを見たわ。中学生の体力並に愛情が余ってるとも言える(笑)。



「私たち兄弟みたいだし、あなただって浮気を楽しむこともあるでしょ? 結婚して20年よ。多少の火遊びがないわけない。“2+2は4”くらい自然なの」ーーマリア


高橋:マリアは浮気が発覚したときリシャールに「私たち兄妹みたいでしょ?」って皮肉っぽく言ってたもんね。若きリシャールの「性生活は隠し事のうちのひとつになった。互いを知ることをやめてしまって、そして惨事が起きたんだ。少しずつ、そして突然に」って台詞も印象的だった。

スー:うん。「兄弟みたい」ってことは、セックスレスだったってことだもんね。一方、現在のリシャールは「長く結婚を続けるには努力が必要」だとか、「愛は思い出の上に築かれる」なんて、ありきたりなことを言うのよね。マリアのことは、ありきたり以上に愛しているのに。見ててつらかったわ。

高橋:結婚してないイレーヌが夫婦生活に求められるものとして「誠実さとユーモア、欲望と共有」を挙げていたけど、そっちのほうがよっぽど含蓄があったな。もうリシャールはがんじがらめになっちゃってる。マリアに「あなただって浮気を楽しむことがあるでしょ?」って言われたときにムキになって「俺は25年間浮気していない!」と豪語していたけど、その一途なものをなぜ彼女に向けられなかったのか。

スー:思ったことをポンポン言う若い頃のリシャールとは別人よね。

高橋:スーさんはマリアに共感できる部分ってあった?

スー:あそこまで大胆に道を外すのはどうかと思うけど、中年女の気持ちとしてはわからなくもない、という感じかな。まずは、容姿ふくめ自分の感性がぼんやりしていくことに対する恐れ。女としてパートナーから必要とされていないのではという疑念。ふたりの関係が成熟していくことが、自分が鈍化していくのと同義に思える不安。静かで平和だけど、リシャールとの関係は息が詰まりそうなんだと思う。だってマリアが外注している行為って、リシャールとは味わえないスリルやパッション、つまり換気みたいなことばかりだもの。

高橋:この映画、アバンタイトルからシャルル・アズナヴールの「Desormais」が流れるタイトルバックに至る構成が惚れ惚れするほど鮮やかなんだけど、その数分間にスリルとパッションを求めるマリアの生き様が見事に凝縮されてる。それでも、実はマリアもあれだけ奔放に遊んでいながらちゃんとリシャールのことを愛してるんだよね。イレーヌが自信ありげにリシャールのもとに向かうとき、めちゃくちゃ取り乱していたでしょ?

スー:マリアは自分でも驚いたんじゃないかな? あと、若きリシャールが「若い男と寝て自己中心的で欲深い」ってマリアのことを責めるシーンがあるじゃない? そのあとに、「俺が(自身の)老いた体の不満を言わないから気にしてないと思ったのか? ぶざまな体でもいいと? 俺だってイヤだ」と続くわけです。男だって自分の老いに不安を感じることを、サラリと表明した名シーンだと思った。女だけじゃないんだ、っていう。それと対になった名シーンが、マリアと若いイレーヌが年を重ねたイレーヌに出会う場面。60歳を過ぎたイレーヌを演じるのは、なんと90年代にシャネルNo.5のミューズだったキャロル・ブーケ! 超弩級の美女だったキャロルの近影は果たして…。本当にいいシーンだったわ。すごく説得力があった。

高橋:シャルル・アズナヴールの名前が出たところで音楽についても軽く触れておこうか。特に派手な選曲をしているわけではないし使用している楽曲自体もそんなに多くはないんだけど、どれもちゃんとストーリーに絡み合っているから存在感がしっかりある。映画の中盤、「満月と空っぽの腕 私たちのために月が出てる でもあなたはどこ? こんな夜は思い出にあるはず」という歌詞が窓辺にたたずむマリアとイレーヌにオーバーラップしてくるジャズスタンダードの「Full Moon and Empty Arms」なんかは本当にお見事。あとは終盤のエモーショナルな2曲、バリー・マニロウの「Could it Be Magic」とラプチャーの「How Deep Is Your Love」にはまんまと心をかき乱されたな。


スー:ほんとほんと! バリー・マニロウの「Could it Be Magic」聴いて泣いたの生まれて初めてだよ。

高橋:最後にもうひとつ聞いておきたいんだけど…ラストのマリアの表情をどう受け止めた?

スー:現実と虚構の入り交じり方がとても素敵な映画だったけど、マリアは結局ひとりで解決してひとりで納得したんだとも思った。翌朝のリシャールも相変わらずだったし…。マリア演じるキアラ・マストロヤンニが美しすぎるとか、出てくる若い男がイケメン揃いでお腹いっぱいとか、イレーヌの子どもが怖いとかいろいろあるけど、結局は「向き合わない、言葉にしない、行動にしないと、どっちにしろダメ」っていうことがテーマなのかな。「言わなくてもわかるだろ」は、本当に命取り。

高橋:諸悪の根源はもしかしたら「言わなくてもわかるだろ」なのかもね。それは愛情表現に限ったことではなく。

スー:仕事だってそうだよね。今度は私の耳が痛くなってきました。

高橋:まあ、マリアにしてもリシャールにしてもお互いたいして変わることなく、このまま諦観した夫婦関係を続けていくんだろうな…うーん、ちょっともう一回観たくなってきたぞ。それにしてもここ最近のラブコメディ、踏み込み具合が容赦なさすぎるね。次はひさしぶりにもうちょっとライトなラブコメ映画を扱いたいよ(苦笑)。


『今宵、212号室で』

監督・脚本:クリストフ・オノレ
出演:キアラ・マストロヤンニ、ヴァンサン・ラコスト、カミーユ・コッタン、バンジャマン・ビオレ、キャロル・ブーケ
製作:フランス、ルクセンブルク、ベルギー
©Les Films Pelleas/Bidibul Productions/Scope Pictures/France 2 Cinema
2020年6月19日(金)より、Bunkamuraル・シネマ、シネマカリテほか全国順次ロードショー

『今宵、212号室で』公式HP

ジェーン・スー

東京生まれ東京育ちの日本人。コラムニスト・ラジオパーソナリティ。近著に『これでもいいのだ』(中央公論新社)『揉まれて、ゆるんで、癒されて 今夜もカネで解決だ』(朝日新聞出版)。TBSラジオ『生活は踊る』(月~金 11時~13時)オンエア中。

高橋芳朗

東京都港区出身。音楽ジャーナリスト、ラジオパーソナリティ、選曲家。「ジェーン・スー 生活は踊る」の選曲・音楽コラム担当。マイケル・ジャクソンから星野源まで数々のライナーノーツを手掛ける。近著に「生活が踊る歌」(駒草出版)。

SHARE

SERIES

「愛と教養のラブコメ映画講座」の記事一覧

疲れた大人に必要なのはアクション・ラブコメだった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #57『ザ・ロストシティ』】

既定路線の幸せの形に囚われてはいませんか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #56『ハピエスト・ホリデー 私たちのカミングアウト』】

ラブコメ ジュリア・ロバーツ ジョージ・クルーニー

ジョージ・クルーニー&ジュリア・ロバーツの“オーシャンズ夫婦”が仲の悪い元夫婦になって帰ってきた!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #55『チケット・トゥ・パラダイス』】

天下無敵のジェシカ・ジェームズ ジェーン・スー ラブコメ 高橋芳朗

ここ数年でラブコメ映画のメッセージが変わった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #54『天下無敵のジェシカ・ジェームズ』】

モヤモヤイライラを抱えるアラサー女性へ贈る、地獄の教則本【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #53】

ジェニファー・ロペスの最新ラブコメはすべてにおいて「ちょうどいい」【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #52】

諦めてはいけない。いつか運命の人に出会えるはず…【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #51】

『ブリジット・ジョーンズの日記』はなぜ人気があるのか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #50 】

普遍的なテーマ「男女の間に友情は成立するのか」 について【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #49】

思い込みの強い人に贈る、恋愛版『ベスト・キッド』【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#48】

キャリア、年齢、出産。女のリアルをラブコメで描く【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#47】

焦らなくてもいい。失った時間はいつでも取り戻せる【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#46】

『プラダを着た悪魔』好きに捧ぐ!アラサー必見キャリアアップムービー【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#45】

気軽な恋愛ドラマの向こうに社会の現実を見る【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#44】

コロナ禍で会うことが難しくなったカップル必見!【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#43】

譲れない趣味と恋人、どちらを優先しますか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#42】

バレンタインデーに開催されるハリウッドスターたちの「かくし芸大会」!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#41】

84歳の名優が見せつける圧倒的な演技力に注目【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#40】

『プラダを着た悪魔』、実はメリル・ストリープとアン・ハサウェイの恋愛物語だった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#39】

平均年齢74歳の女優たちが演じる「私たちとセックス」【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#38】

ラブコメディとエンパワメントは相性が悪い!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#37『ハート・オブ・マン』】

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.36『ハート・オブ・ウーマン』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.35『クレイジー・リッチ!』

5館から2600館まで拡大公開! 全米を夢中にさせた魅力とは?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#34】

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.33『おとなの恋には嘘がある』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.32『恋するベーカリー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.31『恋愛適齢期』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.30『パンチドランク・ラブ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.29『50回目のファースト・キス』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.28『今宵、212号室で』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.27『15年後のラブソング』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.26『31年目の夫婦げんか』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.25『恋のためらい/フランキーとジョニー』

アマゾンプライムで観られる!
大人の男が今改めて観たい’90-’00年代名作ラブコメ映画3選

ネットフリックスで全作視聴できる! 大人が観たい「愛と教養のラブコメ映画」6選

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.24『プリティ・ウーマン』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.23『セレステ∞ジェシー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.22『ユー・ガット・メール』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.21『アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.20『ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.19『ラブ・アクチュアリー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.18『セレンディピティ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.17『めぐり逢えたら』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.16『英雄は嘘がお好き』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.15『イエスタデイ』

ジェーン・スー×高橋芳朗 愛と教養のラブコメ映画講座 〜特別編〜
『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.14『ノッティングヒルの恋人』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.13『KISSingジェシカ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.12『サムワン・グレート〜輝く人に〜』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.11『いつかはマイ・ベイビー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.10『バツイチは恋のはじまり』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.9『マン・アップ! 60億分の1のサイテーな恋のはじまり』

ジェーン・スーと高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.8『ロマンティックじゃない?』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.7『軽い男じゃないのよ』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.6『ワタシが私を見つけるまで』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.5『40歳の童貞男』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.4『セットアップ:ウソつきは恋のはじまり』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.3『愛しのローズマリー』

ジェーン・スー&高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.2『アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング』

ジェーン・スー&高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.1『おとなの恋は、まわり道』