男女が逆転したシンデレラストーリー!?

——旧名作を続いて紹介してきましたが、今回は最新作の『ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋』です。いかがでしたか?

ジェーン・スー(以下、スー):最高でした。いつか王子様が迎えにきてくれることを夢見る旧来型ラブコメ映画のスティグマを、完全に払拭してる! 私たちが知る限り、現時点でのラブコメ映画最高傑作ですね。

高橋芳朗(以下、高橋):ステレオタイプな男女の社会的役割が逆転したラブコメが増えつつあることは当連載でもたびたび触れてきたけど、これはその最新型にして最高傑作と言っていいだろうね。では、まずは簡単にあらすじを。「アメリカの国務長官として活躍する才色兼備なシャーロット(シャーリーズ・セロン)。聡明でエネルギッシュな彼女は、ついに大統領選への出馬を決める。そんなある日、シャーロットは才能はあるが頑固な性格がゆえに勢いで会社を辞めてしまった無鉄砲なジャーナリストのフレッド(セス・ローゲン)とパーティで出会う。一見接点がなさそうな正反対のふたりだが、実はフレッドにとってシャーロットはティーンの頃の初恋相手。予想外の再会にふたりは思い出話に花を咲かせ、シャーロットは理想と夢に溢れていた若き日の自分をよく知るフレッドに大統領選挙のスピーチ原稿作りを依頼する。世界各国を一緒に飛び回ることになったふたりは、原稿の作成を通じて次第に惹かれあっていくが…」というお話。

スー:現実的に考えたら「ないでしょ」って話なんだけど、「あるかも…!?」まで昇華してくる手腕がすごい。これまでも既存の価値観や偏見を覆そうとした作品はたくさんあったけど、正しさを優先しすぎて物語がおざなりになっていたり、看過できないポイントが残っていたりして、こなれきれてなかった。だけど、この作品はそのあたりをすべてクリアしていると思う。


高橋:映画全編を通して今のトランプ政権に対する強いフラストレーションみたいなものを感じたな。もしかしたらそこがこの映画の出発点になっているのでは、なんて思えてくるぐらい。

スー:そうだね。オープニングのシーンから白人至上主義集団(オルト・ライト)が出てくるし、シャーロットの関心ごとは子どもの頃から環境問題。非常に時事性があるし、政治や社会のシステムに対して示唆的でもある。

高橋:ミソジニー(女性蔑視)もところどころで扱ってたね。ニュース番組の司会者が「女性は大統領に不向き?」なんて問題提起をするシーンでは、DV問題で悪名高いR&Bシンガーのクリス・ブラウンと2017年にセクシャルハラスメントが発覚した映画監督のブレット・ラトナーが名指しで糾弾されてる。

スー:女性の抱えがちな問題の本質を、さらりとした描写ながらガッツリ盛り込んでるんだよね。シャーロットの好感度調査のシーンでは「あなたが男だったら、男っていうだけでもっと支持率が高いはず」ってセリフがあったり、フレッドの草稿に「女だから怒ればヒステリーになるし、感情的になれば弱いダメな女に見える(から、その辺を考慮してスピーチを練る必要がある)」ってシャーロットが修正を指示する場面があったり。性が絡んだ事象だと、男性よりも女性の方が好奇の目で見られる傾向にある世間についても描かれているし。そのあたりが、いちいちリアルなんだよ。一歩前に出ようと頑張っている女性が背負うプレッシャーを、押しつけがましくなく表現してるんだよね。

高橋:シャーロットの「大きな目標のために妥協は必要。政治の世界では妥協は必要悪」という発言に対してフレッドが「女だから?」と挑発的に疑問を呈したら、彼女が「そうよ!」と不条理な社会への苛立ちを爆発させるように返答していたのも印象的だった。

スー:共和党支持者と民主党支持者の安易な対立に、疑問を呈するような場面もあったね。政治家は印象が大切で、実績はないがしろにされるってことも。ここまでいろいろ詰め込んでるのに、笑って泣けるちょっと下品なラブコメ映画の流れを全く邪魔していないのは奇跡だと思ったな。

——そんな時事的なシーンもありつつ、主役のふたりの恋愛が絡んでくるわけですが、彼らの人物像も“今”だからこその描かれ方をしているなと思いました。

スー:シャーロットは子どもの頃から頑張り屋。夢を叶えるために邁進しつつ、誰にも嫌われないように気も遣ってる。プレッシャーに耐えながら、妥協と説得を繰り返してさ…その姿に泣けてくるよ。彼女って美人で聡明だけど、周りの人を見下すようなことは絶対にしない。あれくらいデキる人だったら、ちょっとは世間を馬鹿にした態度を取りそうなもんなのに。気さくだしユーモアもあって、ほんと理想的。

高橋:そのあたりもトランプ大統領のキャラクターを踏まえた作り手の理想の政治家像が投影されているのかも。フレッドは、そんな彼女の夢を後押しする存在として登場するわけだね。

スー:フレッドは男から見るとどんな男?

高橋:ボンクラだけど強い信念と正義感があるよね。行動原理がピュアなだけに厄介なことになってもどこか憎めない。


スー:骨があるよね。勢いで仕事を辞めてしまうのはちょっと後先考えなさすぎだけど、全体的にはチャーミング。打算ばかりの政界にいるシャーロットにとって、すごく魅力的な存在だと思うわ。フレッドってリスクを臆さずに言いたいことを言うじゃない? だから衝突もする。シャーロットがそこに苛立つ感じも非常に胸に刺さったな。フレッドの実直さは、魅力であり欠点でもあるから。

高橋:フレッドは昔のシャーロットを知ってるから余計にね。彼みたいな人間がいつも近くにいて「昔の君は理想に燃えていたのに!」なんて言われ続けるのは政治家としてはかなりしんどいと思う。

スー:だってさ、それまでフレッドはリスクを背負って記名記事を書くジャーナリストだったわけだよ。だけどシャーロットとの仕事では、彼の名前は世に出ない。リスクは事前に回避され、手柄はすべてシャーロットのもの。口には出さないけど結構なストレスだよね。それでも戦う彼女を応援したいと思っていた。だからこその怒りだよね。おまえそんなんでええんか! って。

高橋:フレッドは最初に「政治家の君ではなく環境を守る君を手伝う」と明言してるからね。そもそも彼はシャーロットと久しぶりに再会したときも、彼女のルックスやステイタスよりも政策そのものを真っ先に評価しているんだよ。

スー:久しぶりの再会で「君が成し遂げたことは素晴らしい!」と言ったのはフレッドだけ。そりゃ記憶に残るわ。シャーロットみたいに強くて賢い女は、自分を崇める男でも、降伏させようとする男でもなく、対等な目線で向き合ってくれる男が欲しいんだと思うよ。だからフレッドの言葉にムカつくけど納得もする。

高橋:フレッドは徹底して妥協を許さないからね。でも、そうやって彼が常に傍で鼓舞し続けてきたからこそクライマックスのシャーロットのあの素晴らしいスピーチが生まれるわけで。「16歳のときの私が今ここに立っている私を見たらどう思うでしょう。きっと彼女は私を見て失望するにちがいありません」って、僕らが提唱してきたラブコメの重要ポイントのひとつ「気恥ずかしくなるような真っ直ぐなメッセージにいかに説得力を持たせるか」をまさに地でいくシーンだよね。繰り返しになるけど、やっぱりこういうところにもトランプへの怒りがにじんでいるような気がして。こんな青臭い理想を高らかに唱えたくなるほど、今の政権に失望しているということだと思うからさ。

ふたりの心の距離を表現する仕掛けがすごい!

——そんな理想的なふたりですが、印象に残るシーンはどこでしょう?

スー:スピーチ原稿作成のためにフレッドがシャーロットをインタビューするシーンがあるでしょ? アレがデートっぽくていいんだな!

高橋:甘酸っぱいよねー。フレッドとの交流が徐々にシャーロットの趣味に影響を及ぼしていく様子も楽しい。マーベル・シネマティック・ユニバースに興味を持ち始めて外遊先のホテルで『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』(2014年)を、観ていたり、なにげなく2チェインズの曲を口ずさんでいたり。しまいには遊説の余興でリル・ヨッティを招聘するほどラップ好きになるという(笑)。

スー:注目してほしいのはふたりの衣装。序盤、シャーロットは柔らかな素材のデキる女風スーツで、フレッドは全身ワークマンスタイル。時間が経過するにつれシャーロットはカジュアルになって、フレッドはキレイ目カジュアルに変わっていく。ふたりの心の距離が近づいていくさまを、衣装で表現しているのね。心が離れてしまう場面では、ソフトスーツと全身ワークマンに戻ったりね。そして、ふたりのスタイリングが完璧に一致する場面が2か所!大人カジュアルと、正装。どちらもお互いの心がぴったりくっついた場面。ああ、最高! 調子に乗ってゲラゲラ笑ってると「男は強い女とデートしたがらない。勃たなくなるから」っていう真髄パンチラインがぶっ込まれるっていうね…。

高橋:多忙を極めるシャーロットの「5分すら触れ合えない女を誰が望むと思う?」というセリフも刺さるものがあったな。


——その会話もそうですけど、最近のラブコメ映画では減ってきている下ネタ満載な感じもしましたが、嫌味なく観られたというか…。

高橋:ひとつだけラブコメ史上でも屈指の凶悪なやつがあるけどね(笑)。

スー:誰も傷つけない種類の下ネタなのがポイントです。強く、勝気で、抜け目なく、素直で飾り気のない完璧なシャーロット。でも、羽目を外したくなる人間らしさもある。下ネタもその一環というか、そういう細かい描写が丁寧なんだよね。

高橋:シャーロットの性癖にまつわるくだりとかね。彼女のとある要求に戸惑うフレッドに対して「今の私って高圧的だった?」と慌てるシャーロットを見ているとちょっと気の毒になってくる。「ああ、きっとこういうやりとりで何度も苦い経験をしてきたんだろうな」って。

スー:サラッと観ても問題なく理解できるけど、すべての細かい仕掛けを理解するために、何度も観たくなる作品でもある。学び取ろうと思ったら永遠に観続けられるわ。相手に譲歩してもらうためには、自分が先に譲歩するっていう政治的にもプライペート的にも教訓になる流れもあったし。

高橋:細かい仕掛けということでは『プリティ・ウーマン』(1990年)のオマージュの周到さだよね。作り手が『プリティ・ウーマン』との対比を強く意識していることがすごくよくわかる。ロクセットの「It Must Have Been Love」(邦題「愛のぬくもり」)をBGMにしてシャーロットとフレッドがスロウダンスを踊るシーンはラブコメ転換期の名場面として語り継がれていくことになるんだろうな。フレッドにとって、この曲でシャーロットと踊ることはティーンのときに果たせなかったプロムのリベンジでもあるんだよね。

スー:そこも細かいのよ!!! 公開中だからネタバレは避けるけど、少なくとも、セリフ、音楽、衣装の3点で『プリティ・ウーマン』オマージュを表現してるじゃん。サイゼリアの間違い探しぐらい細かいよ。

高橋:90年代ネタとしては、シャーロットとフレッドが再会するきっかけがボーイズIIメンというのも90’sリアルタイム世代としてはぐっとくるところ。テレビ番組のコメンテーターがシャーロットを『ビバリーヒルズ高校白書』になぞらえて「心はアンドレア・ザッカーマン、体はケリー・テイラー」と評していたのも最高だったな。

スー:これはラブコメ映画なのでおとぎ話上等なわけですが、いろいろあったあとでも、夢を諦めないでもいいってメッセージをガツンと打ち出すところが素晴らしい。地位も名誉も、全てを投げ打って真実の愛へ…! ではないんだよね。

——フレッドの最終的な決断も、夢を諦めたわけではないですもんね。

スー:あれはねぇ…おいおいめちゃめちゃ揉めますよ。だからこそ、続編を作って欲しい! フレッドにも承認欲求はあるはずで、今の状況に耐えられなくなる日が必ず来ると思うから。甘いだけの恋愛映画ではまったくないので、いろんな人に楽しんでもらえるはず!

高橋:「ファーストミスター」のその後を描いてこその2020年代のラブコメでしょう。この映画が果たすべき役割はきっとまだあるはず! ワカンダ・フォーエバー!


『ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋』

監督:ジョナサン・レヴィン
出演:シャーリーズ・セロン、セス・ローゲン、オシェア・ジャクソン・Jr、アレクサンダー・スカルスガルド
製作:アメリカ
2020年1月3日(金)より、TOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー

『ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋』公式サイト

ジェーン・スー

東京生まれ東京育ちの日本人。作詞家、ラジオパーソナリティ、コラムニスト。現在、TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」(月曜~金曜 11:00~13:00)でパーソナリティーを務める。近著に「女に生まれてモヤってる!」(小学館)。新刊『これでもいいのだ』(中央公論新社)が2020年1月9日に発売。

高橋芳朗

東京都港区出身。音楽ジャーナリスト、ラジオパーソナリティ、選曲家。「ジェーン・スー 生活は踊る」の選曲・音楽コラム担当。マイケル・ジャクソンから星野源まで数々のライナーノーツを手掛ける。近著に「生活が踊る歌」(駒草出版)。

SHARE

SERIES

「愛と教養のラブコメ映画講座」の記事一覧

ジェニファー・ロペスが自分のチャーミングさに開き直った作品【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #60『ショットガン・ウェディング』】

仕事を頑張るアラフォー女性を癒す夢のようなお話【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #59『恋のツアーガイド』】

結婚を控えたカップルが直面する“家族問題”を考える【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #58『ユー・ピープル〜僕らはこんなに違うけど〜』】

疲れた大人に必要なのはアクション・ラブコメだった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #57『ザ・ロストシティ』】

既定路線の幸せの形に囚われてはいませんか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #56『ハピエスト・ホリデー 私たちのカミングアウト』】

ラブコメ ジュリア・ロバーツ ジョージ・クルーニー

ジョージ・クルーニー&ジュリア・ロバーツの“オーシャンズ夫婦”が仲の悪い元夫婦になって帰ってきた!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #55『チケット・トゥ・パラダイス』】

天下無敵のジェシカ・ジェームズ ジェーン・スー ラブコメ 高橋芳朗

ここ数年でラブコメ映画のメッセージが変わった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #54『天下無敵のジェシカ・ジェームズ』】

モヤモヤイライラを抱えるアラサー女性へ贈る、地獄の教則本【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #53】

ジェニファー・ロペスの最新ラブコメはすべてにおいて「ちょうどいい」【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #52】

諦めてはいけない。いつか運命の人に出会えるはず…【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #51】

『ブリジット・ジョーンズの日記』はなぜ人気があるのか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #50 】

普遍的なテーマ「男女の間に友情は成立するのか」 について【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #49】

思い込みの強い人に贈る、恋愛版『ベスト・キッド』【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#48】

キャリア、年齢、出産。女のリアルをラブコメで描く【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#47】

焦らなくてもいい。失った時間はいつでも取り戻せる【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#46】

『プラダを着た悪魔』好きに捧ぐ!アラサー必見キャリアアップムービー【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#45】

気軽な恋愛ドラマの向こうに社会の現実を見る【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#44】

コロナ禍で会うことが難しくなったカップル必見!【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#43】

譲れない趣味と恋人、どちらを優先しますか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#42】

バレンタインデーに開催されるハリウッドスターたちの「かくし芸大会」!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#41】

84歳の名優が見せつける圧倒的な演技力に注目【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#40】

『プラダを着た悪魔』、実はメリル・ストリープとアン・ハサウェイの恋愛物語だった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#39】

平均年齢74歳の女優たちが演じる「私たちとセックス」【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#38】

ラブコメディとエンパワメントは相性が悪い!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#37『ハート・オブ・マン』】

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.36『ハート・オブ・ウーマン』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.35『クレイジー・リッチ!』

5館から2600館まで拡大公開! 全米を夢中にさせた魅力とは?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#34】

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.33『おとなの恋には嘘がある』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.32『恋するベーカリー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.31『恋愛適齢期』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.30『パンチドランク・ラブ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.29『50回目のファースト・キス』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.28『今宵、212号室で』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.27『15年後のラブソング』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.26『31年目の夫婦げんか』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.25『恋のためらい/フランキーとジョニー』

アマゾンプライムで観られる!
大人の男が今改めて観たい’90-’00年代名作ラブコメ映画3選

ネットフリックスで全作視聴できる! 大人が観たい「愛と教養のラブコメ映画」6選

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.24『プリティ・ウーマン』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.23『セレステ∞ジェシー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.22『ユー・ガット・メール』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.21『アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.20『ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.19『ラブ・アクチュアリー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.18『セレンディピティ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.17『めぐり逢えたら』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.16『英雄は嘘がお好き』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.15『イエスタデイ』

ジェーン・スー×高橋芳朗 愛と教養のラブコメ映画講座 〜特別編〜
『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.14『ノッティングヒルの恋人』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.13『KISSingジェシカ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.12『サムワン・グレート〜輝く人に〜』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.11『いつかはマイ・ベイビー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.10『バツイチは恋のはじまり』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.9『マン・アップ! 60億分の1のサイテーな恋のはじまり』

ジェーン・スーと高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.8『ロマンティックじゃない?』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.7『軽い男じゃないのよ』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.6『ワタシが私を見つけるまで』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.5『40歳の童貞男』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.4『セットアップ:ウソつきは恋のはじまり』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.3『愛しのローズマリー』

ジェーン・スー&高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.2『アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング』

ジェーン・スー&高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.1『おとなの恋は、まわり道』