運命がテーマのスタンダードラブコメ

——1993年公開、ラブコメの名作と言われる『めぐり逢えたら』です。久しぶりにご覧になられていかがでしたか?

高橋芳朗(以下、高橋):いまだに根強い人気があるサウンドトラックの内容は割と覚えていたんだけど、肝心の物語に関しては完全に忘れていてびっくりした(苦笑)。ノーラ・エフロンが携わったメグ・ライアンのラブコメ三部作、あの『恋人たちの予感』(1989年)と『ユー・ガット・メール』(1998年)をつなぐ重要作だというのに!

ジェーン・スー(以下、スー):「公開から26年」という月日の重みを感じたな。私も観た記憶はあるのに、ほとんど内容を覚えていなくて…新鮮な気持ちで観られました。ははは。調べてみたら、これって全世界の興行収入2.2億ドルのメガヒット作品なのよね。いまのラブコメ映画と比べると、ストレートにロマンティックなもの、理由なんかないのが運命、ってタイプのラブロマンスがすんなり受け入れられた時代だったんだろうなとしみじみ思ったわ。

高橋:うん。現在の進化を遂げたラブコメ映画に比べるとシンプルすぎるきらいがあるんだけど、なにも考えずにロマンスに浸れる機能性は当時の基準からすると結構高かったのかもしれないね。物語の舞台になっているのが一年でいちばん人肌恋しい期間、ホリデーシーズンからバレンタインデーにかけてというのもあると思うけど。では、まずは簡単にあらすじを。「シアトルに住む建築家のサム(トム・ハンクス)は最愛の妻を癌で亡くしたばかり。いつまでも寂しそうな父を案じた8歳の息子ジョナ(ロス・マリンジャー)は、ラジオ番組のお悩み相談に電話をして『寂しそうなパパに新しい奥さんを見つけたい』と切々と訴える。その放送を聴いて心を動かされたのが、ボルチモアの新聞記者アニー(メグ・ライアン)。彼女は婚約者がいるにも関わらずトム宛てにラブレターを送ると、ジョナはアニーこそがサムの運命の相手であると直感。なんとかふたりを引き合わせようと画策するのだが…」というお話。


スー:今回観返すまで、『めぐり逢えたら』はメグ・ライアン演じるアニーの「運命なんて、偶然を読み違えているだけのことよ」から「運命は存在するのかもしれない」に変わっていく心の動きを描いた物語だと思ってたんだけど、違ったわ。サムを中心に観た方が、断然楽しめるのよ。最愛の人を失った男に、幸せは再び訪れるのか? がテーマ。ノーラ・エフロン監督は公開当時のインタビューで「Chicks Movie(女の映画)と思われがちだけど、トム・ハンクスが普通の男を演じているところに注目して欲しい」と言ってたわ。確かに、サムは偉人でもなければ少年の心を持つ大人の男でもない、ほんとにフツーの男なんだよね、冴えないし。

高橋:なるほど、確かにサム目線で物語を捉え直すとちょっと受け止め方が変わってくるね。サムを軸にして改めて流れをまとめると「妻を病気で失って一年半、あまりの落ち込みように見かねた息子がラジオ番組を通して新しいパートナーを求めたら全米中から2000通を超えるラブレターが殺到。いきなり恋愛へのモチベーションが上がって手近な女性に連絡してデートを重ねていく」と。平凡な男がタナボタ的にモテ出す都合のいい展開なんだけど、それを受けての行動が妙にリアル(笑)。サムは恋愛への情熱が再燃した途端、空港でたまたま見かけたアニーに一目で心奪われて彼女のことを軽く追っかけたりしてるんだよね。フフフフフ、あれを運命と呼ぶのはちょっと抵抗あるよ!

スー:そうそう(笑)。茫然自失だけど、下心は適度にある。そういう「普通の男」が再生するまでの話。サムったら「最後にデートしたのはジミー・カーター政権の時代(1977年から1981年)」なんて言ってたし、基本的には奥手なのよね。興味深いのは、ラブコメ映画なのに男性キャラクターの日常的なふるまいが細かく描かれていたこと。アニーの婚約者のウォルター(ビル・プルマン)含め、サムとサムの友達の会話も生々しくて、異様にリアルなの。最近のデートの傾向や、お客への文句とか取るに足らない会話のシーンがこまごまと入ってくる。ラブコメ映画でフィーチャーされるそういう場面って、女同士の会話が多い印象だから新鮮でした。

心動かされるラストシーン

——でも、やっぱりラストシーンでキュンとしてしまいました(笑)。

高橋:うん、なんだかんだラストシーンにはぐっときてしまった(笑)。繰り返しになるけど、やっぱりインスタントにうっとりできる機能性は高いんだよ。それにしても我ながらチョロすぎるな…ちょっと小っ恥ずかしくなってきたよ。

スー:わはは(笑)。確かに、最後の10分でたたみかけてくるところはあるね。

高橋:実はサムとアニーのロマンスよりもジョナの健気さに心動かされたんじゃないかって気もしてるんだけどね。でもまあ、なんといってもハートマークで飾られたバレンタインデーのエンパイアステートビルがクライマックスの舞台だからさ。あの破壊力はそれなりにあると思うよ。

スー:序盤から中盤までは特にのんびりペースで、今のラブコメ作品とは大違い。当時は、ゆっくり進むものを楽しめる余裕があったんでしょう。

——お二人が提唱しているラブコメの4要素はちゃんと入っていますでしょうか?

スー:そこはちょっと微妙で…。

高橋:そうだね。ジョナがアニーの手紙に運命を見出す経緯はご都合主義として受け入れるにしてもちょっと力技すぎる。アニーがサムに惹かれていく過程にしても同様で、運命として押し切るにはちょっと無理があるよね。単なる彼女のマリッジブルーにしか見えないという。

スー:アニーのありがちなマリッジブルーと、幼い息子の辻褄の合わない欲望。それに振り回されるサム、という感じ。伏線の回収がちょっと物足りないというか、カタルシスに乏しいとは個人的に思いました。

高橋:ケーリー・グラントとデボラ・カー主演の映画『めぐり逢い』(1957年)が伏線として要所要所で登場するんだけど、どうもストーリーに対してフックのかかりが浅いというかね。

スー:邦題を付けた人は天才だと思ったわ。劇中でフックになっている映画『めぐり逢い』がベースにあってこその『めぐり逢えたら』だからね。「めぐり逢えるか否か」がテーマの映画だし。アニーが『めぐり逢い』を観ながら、「この時代はロマンティックだったのね」って言っていたけど、2019年から見ると1993年も充分ロマンティックよね。


——ラブコメ映画としての評価が高いのはなぜでしょうか?

高橋:主演のふたりがスターダムを駆け上がっていく絶頂期のタイミングだったことが作品のイメージアップにつながっているところはあると思う。トム・ハンクスはこの直後に『フィラデルフィア』(1993年)と『フォレスト・ガンプ/一期一会』(1994年)で2年連続でアカデミー主演男優賞を受賞することになるわけだし、メグ・ライアンにしてもこの『めぐり逢えたら』を含む「ラブコメ三部作」すべてでゴールデングローブの最優秀主演女優賞にノミネートされてるからね。

スー:とにかく、メグ・ライアンが理屈抜きに可愛い。物語にもあんまり理屈はないけど(笑)。脚本と監督をやっているノーラ・エフロンは女性で、彼女のエッセイ本『首のたるみが気になるの』は皮肉も効いてるし辛辣だし、めちゃめちゃ面白い。文庫の解説を書かせていただいたんだけど、国と時代は違えど「あるあるある!」の連続だったわ。そこから考えると、『めぐり逢えたら』はちょっとスウィート過ぎるきらいがなきにしもあらず。

——サムを中心に考えると、ジョナとの親子愛の描かれ方は素敵だなと思いました。

スー:それはおっしゃる通り。「お父さんなんて大嫌い!」のシーンも、ジョナがうなされたところをなだめるシーンも素敵。サムがいいこと言ってるのは、息子との会話ばかりなのよ。

高橋:ロマンスよりも親子愛がしっかり描かれているあたりがこの映画の普遍性につながっているのかもね。王道なラブコメのイメージをまとってるからちょっと意外なようだけど。

スー:そうだね、だからやっぱり主人公はサムなのよ。エンパイアステートビルでサムとジョナが抱き合うシーンは特に、サムの父親としてのリアルな言葉が紡がれていたと思う。実はジョナ役の子、最初は別の子役だったんだけど、トム・ハンクスとソリが合わなくてリハーサルで変更になったらしいよ。エンパイアステートビルも6時間しか撮影許可が降りなくて、ジョナがアニーを探す場面を空撮でヘリから撮っただけみたい。だから、サム親子とアニーが出会うシーンはセットなんだって。

高橋:あと、『めぐり逢えたら』を語る上で触れないわけにいかないのがサウンドトラックの充実ぶり。この映画のクラシック化はサントラの貢献によるところも少なくないと思うよ。内容的にはハリー・コニック・ジュニアが手掛けた『恋人たちの予感』の音楽を踏襲したのか、全編が新録を含めたジャズスタンダードで占められてる。統一感の高さからちょっと洒落たBGMとして定番化していて、実際使い勝手もいい。僕は映画の公開当時タワーレコード渋谷店で働いていたんだけど、めちゃくちゃ売れた記憶があるな。前に取り上げた『Kissingジェシカ』(2001年)とか、のちの都会派ラブコメの音楽にも微妙に影響を与えていると思う。それから今回改めて思ったのは、選曲が基本的にサムの心情に沿ったものになっているんだよね。亡くなった妻への思いとオーバーラップする「Stardust」もそうだし、ジョナの子守唄代わりの「Bye Bye Blackbird」やデート相手探しに乗り出したときに流れる「Back in the Saddle Again」もそう。だから彼を軸にして見るべきというスーさんの見立てはすごく的確なんだよ。

スー:確かに! 言われてみればそうだね。そこまでは気付かなかった!

高橋:あとサントラの選曲を通して思ったのは、映画の冒頭でいきなり『カサブランカ』でおなじみの「As Time Goes By」が流れるでしょ? そんなちょっとベタなところもあるスタンダード選曲やさっき話した『めぐり逢い』の引用も含めて、この映画が主眼としていたのはクラシックなロマンスの再興/復権だったのかなって。

スー:こういうロマンティックなものが素直に受け止められて愛された時代があったってことは、素敵よね。

高橋:『めぐり逢えたら』がラブコメのある種のパブリックイメージを担い続けているのは、そういうところも関係してるんじゃないかな。それに加えて「メグ・ライアン」「マンハッタン」「ジャズスタンダード」という「ラブコメ三種の神器」も揃ってるしね。

スー:ほんとだ! そう考えるとノーラ・エフロンがメグ・ライアンと組んだ他のラブコメ作品が気になるな。メグ・ライアン再評価としても、残りの2作品『恋人たちの予感』と『ユー・ガット・メール』もいま一度観直してみたくなったわ。


『めぐり逢えたら』

監督:ノーラ・エフロン
出演:トム・ハンクス、メグ・ライアン、ビル・プルマン、ロス・マリンガー
初公開:1993年12月11日
製作:アメリカ

Photos:AFLO

ジェーン・スー

東京生まれ東京育ちの日本人。作詞家、ラジオパーソナリティ、コラムニスト。現在、TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」(月曜~金曜 11:00~13:00)でパーソナリティーを務める。近著に「女に生まれてモヤってる!」(小学館)。

高橋芳朗

東京都港区出身。音楽ジャーナリスト、ラジオパーソナリティ、選曲家。「ジェーン・スー 生活は踊る」の選曲・音楽コラム担当。マイケル・ジャクソンから星野源まで数々のライナーノーツを手掛ける。近著に「生活が踊る歌」(駒草出版)。

SHARE

SERIES

「愛と教養のラブコメ映画講座」の記事一覧

ジェニファー・ロペスが自分のチャーミングさに開き直った作品【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #60『ショットガン・ウェディング』】

仕事を頑張るアラフォー女性を癒す夢のようなお話【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #59『恋のツアーガイド』】

結婚を控えたカップルが直面する“家族問題”を考える【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #58『ユー・ピープル〜僕らはこんなに違うけど〜』】

疲れた大人に必要なのはアクション・ラブコメだった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #57『ザ・ロストシティ』】

既定路線の幸せの形に囚われてはいませんか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #56『ハピエスト・ホリデー 私たちのカミングアウト』】

ラブコメ ジュリア・ロバーツ ジョージ・クルーニー

ジョージ・クルーニー&ジュリア・ロバーツの“オーシャンズ夫婦”が仲の悪い元夫婦になって帰ってきた!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #55『チケット・トゥ・パラダイス』】

天下無敵のジェシカ・ジェームズ ジェーン・スー ラブコメ 高橋芳朗

ここ数年でラブコメ映画のメッセージが変わった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #54『天下無敵のジェシカ・ジェームズ』】

モヤモヤイライラを抱えるアラサー女性へ贈る、地獄の教則本【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #53】

ジェニファー・ロペスの最新ラブコメはすべてにおいて「ちょうどいい」【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #52】

諦めてはいけない。いつか運命の人に出会えるはず…【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #51】

『ブリジット・ジョーンズの日記』はなぜ人気があるのか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #50 】

普遍的なテーマ「男女の間に友情は成立するのか」 について【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #49】

思い込みの強い人に贈る、恋愛版『ベスト・キッド』【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#48】

キャリア、年齢、出産。女のリアルをラブコメで描く【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#47】

焦らなくてもいい。失った時間はいつでも取り戻せる【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#46】

『プラダを着た悪魔』好きに捧ぐ!アラサー必見キャリアアップムービー【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#45】

気軽な恋愛ドラマの向こうに社会の現実を見る【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#44】

コロナ禍で会うことが難しくなったカップル必見!【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#43】

譲れない趣味と恋人、どちらを優先しますか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#42】

バレンタインデーに開催されるハリウッドスターたちの「かくし芸大会」!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#41】

84歳の名優が見せつける圧倒的な演技力に注目【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#40】

『プラダを着た悪魔』、実はメリル・ストリープとアン・ハサウェイの恋愛物語だった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#39】

平均年齢74歳の女優たちが演じる「私たちとセックス」【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#38】

ラブコメディとエンパワメントは相性が悪い!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#37『ハート・オブ・マン』】

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.36『ハート・オブ・ウーマン』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.35『クレイジー・リッチ!』

5館から2600館まで拡大公開! 全米を夢中にさせた魅力とは?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#34】

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.33『おとなの恋には嘘がある』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.32『恋するベーカリー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.31『恋愛適齢期』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.30『パンチドランク・ラブ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.29『50回目のファースト・キス』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.28『今宵、212号室で』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.27『15年後のラブソング』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.26『31年目の夫婦げんか』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.25『恋のためらい/フランキーとジョニー』

アマゾンプライムで観られる!
大人の男が今改めて観たい’90-’00年代名作ラブコメ映画3選

ネットフリックスで全作視聴できる! 大人が観たい「愛と教養のラブコメ映画」6選

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.24『プリティ・ウーマン』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.23『セレステ∞ジェシー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.22『ユー・ガット・メール』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.21『アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.20『ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.19『ラブ・アクチュアリー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.18『セレンディピティ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.17『めぐり逢えたら』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.16『英雄は嘘がお好き』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.15『イエスタデイ』

ジェーン・スー×高橋芳朗 愛と教養のラブコメ映画講座 〜特別編〜
『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.14『ノッティングヒルの恋人』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.13『KISSingジェシカ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.12『サムワン・グレート〜輝く人に〜』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.11『いつかはマイ・ベイビー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.10『バツイチは恋のはじまり』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.9『マン・アップ! 60億分の1のサイテーな恋のはじまり』

ジェーン・スーと高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.8『ロマンティックじゃない?』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.7『軽い男じゃないのよ』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.6『ワタシが私を見つけるまで』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.5『40歳の童貞男』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.4『セットアップ:ウソつきは恋のはじまり』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.3『愛しのローズマリー』

ジェーン・スー&高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.2『アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング』

ジェーン・スー&高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.1『おとなの恋は、まわり道』