ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.16『英雄は嘘がお好き』
1800年代のフランスが舞台のラブコメディ。現代じゃないからこそ描けるストーリー&展開に、納得です。
ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.16『英雄は嘘がお好き』
1800年代のフランスが舞台のラブコメディ。現代じゃないからこそ描けるストーリー&展開に、納得です。

フランス革命後のブルゴーニュが舞台
——現在公開中のフランス映画『英雄は嘘がお好き』です。史劇ということで、今まで取り扱ったことがないジャンルですよね。
高橋芳朗(以下、高橋):ハリウッド製作のライトなロマンティックコメディの湯加減にずっと浸かっていたい自分のようなラブコメファンにとっては、フランス映画でしかも史劇となるとちょっと構えてしまうようなところがあるんだけど、これは開始10分足らずで完全に引き込まれた。19世紀のフランスが舞台であるにも関わらず、今どきなラブコメ感覚がそこかしこに反映されていて妙にわくわくさせられたな。
ジェーン・スー(以下、スー):開始5分で淀みなく過不足もなく、「主人公が妹のためにニセの手紙を書くハメになった」理由を見せてくれる。ラブコメ映画に必要な技巧が完璧に網羅されてて、完全にノックアウトされた感じ。しかも、それだけじゃないのが…。ま、これは後半に話そう。
高橋:では、ここで簡単にあらすじを。「舞台は1809年のフランス、ブルゴーニュ。裕福なボーグラン家の長女エリザベット(メラニー・ロラン)には、戦地から還らない婚約者ヌヴィル大尉(ジャン・デュジャルダン)を待つ健気な妹ポリーヌ(ノエミ・メルラン)がいた。彼女を気の毒に思ったエリザベットは、差出人をヌヴィルと偽り自分で書いた手紙を妹に届ける。ヌヴィルを戦地で活躍の末に亡くなったことにして3年が経ったある日、なんとエリザベットは街で偶然彼に遭遇。家族を騙したことを隠したいエリザベット、恋人の再登場にときめくポリーヌ、伝説の英雄に沸く街の人々。そんな状況のなか、ヌヴィルはこの偉大なる“嘘”を利用して一儲けしようと目論むが…」というお話。この序盤の展開がとにかく早くてタイトで気持ちいいんだよね。
スー:早いし速い。にもかかわらず、説明不足の穴もない。誰と誰がくっつくのか最初からわかってるのがラブコメ映画じゃない? どうやって相思相愛になるのかを観るのが醍醐味なわけだけど、今回はヌヴィルがひたすらセコい奴で…。どうしたって、好きになれないのよ。「これ、どのタイミングで恋に落ちるんだろ?」ってヒヤヒヤしたわ。でも、気を抜いたあたりでドカンとやられて、むしろ私がヌヴィルに惚れちゃったわよ。

高橋:まあ、嘘の辻褄合わせを発端とするドタバタ劇って言ってみればラブコメの王道的展開だもんね。
スー:そうなんだけど、ただのドタバタ喜劇じゃないところが秀逸。エリザベットがヌヴィルに対して深く罪悪感を持つシーンがあるじゃない? あれがすごいよね。だって、罪悪感を持つということは、エリザベットはヌヴィルを憎からず思っているということでもあるから。エリザベットはそこで初めて気づくのよ。「天罰が下ればいい!」って思ってたヌヴィルのことを「なんとかして守らなきゃ!」って思ってる自分に。で、私も気付いちゃったのよ。ヌヴィルに対してうっすらと芽生えた己の恋心に! ラブコメのヒロインの気持ちになったのなんて、初めてかも。
高橋:ラブコメを観ていて初めてヒロインの気持ちになったって、それはもう忘れられない映画体験じゃない? そのヌヴィルの「告白」だけど、実は彼が戦地で過ごした3年間はあのシーンに至るまで割と不問にされてきたんだよね。ドタバタ劇のなかで巧妙にそこから目を逸らされ続けてきたというか。あれはインパクト絶大だったな。
スー:ずーっと堪えて、最後の最後まで観せてこなかったからこそ、効いたよね。展開の早いライトなラブコメ映画だと思って楽しんでると、突然、ラブコメ映画とは思えぬシリアスな場面が出てくる。なにがすごいって、この「ラブコメ映画らしからぬ場面」があるからこそ、結果的にこの作品がラブコメ映画になりえているってこと。今までのことが嘘だとわかっているのはエリザベットと観客だけだから、その魔法は私たちだけに効くのよ。
高橋:それまでのエリザベットの態度を考えると、彼女が恋に落ちることを納得させるにはあのぐらいの衝撃が必要だったということだよね。スーさんがエリザベットに憑依してしまうほどのショック療法(笑)。
スー:私たちは、なんであの話だけは信じたのかね? だってヌヴィルは稀代の大嘘吐きじゃない? ニセのお涙頂戴話だと感じてもおかしくないわけで…。
高橋:相当にエグい描写だったよね。それまでの物語のトーンとの落差がすごい。

スー:確かに。身も蓋もない、悲惨な話だったからこそ真実味があったのかもしれないね。あとヌヴィル役のジャン・デュジャルダンがめちゃめちゃ演技力あるからだわ。たしか『アーティスト』(2012年)でアカデミー賞主演男優賞を獲ってるんだよね。戦争はいつの時代も悲惨であるということすら伝えてくるラブコメ映画です。
高橋:うーん、こういうラブコメはあんまり前例がないかもしれないね。
スー:あとさ、エリザベットが時代の型にハマらない自由で賢くて行動的な女性として描かれていたのも良かった。ヌヴィルと対等だし。
高橋:うん。エリザベットの振る舞いを観ていると、これが史劇であることを忘れてしまいそうになる。「なぜ私が結婚しないで一人でいるかわかる? 自分の意志よ!」というセリフなんかはその最たる例だよね。ヌヴィルから「君は女なのに」云々言われて「いまは中世じゃない、1817年よ!」と啖呵を切るシーンも印象的だったな。
スー:そのやり取り最高だった! ジャン・デュジャルダンは『大人の恋のはかり方』(2018年)ってラブコメ映画にも出てて、監督も今回と同じローラン・ティラール。あの時はすっごくカッコよかったのに、今回はうさん臭さ全開で全然カッコよくなくて、びっくりしたわ。
高橋:メラニー・ローランもめちゃくちゃ素敵だった! たとえば『イングロリアス・バスターズ』(2009年)でメラニーに魅了された、普段この手の映画を縁遠く感じている男性の皆さんも彼女のために劇場に足を運ぶ価値があると思う(笑)。でも真面目な話、ラブコメディの好き嫌いを超えて支持されるポテンシャルを秘めた映画だと思うんだけどな。
スー:そうだね。あと、歴史的な場所で撮影されているから、お城の細部や衣装を楽しむなら映画館で観た方がいいかもね。

1809年に現代の“男らしさの象徴”が描かれている!?
——今の時代では表現できない部分も多かったですよね?
スー:インターネットのない時代だからね、嘘もつき放題だったと思う。
高橋:テクノロジーが存在しない時代の不自由さをうまく活かしたお話でもあるよね。嘘の辻褄合わせだったり、いがみ合ってる者同士が共犯関係になっていく展開だったり、ラブコメのスタンダード設定を使ってこれだけおもしろく観せていく手腕も含めて本当に巧い。
スー:おっしゃる通り!
高橋:あと、ひとつスーさんに質問がある。最後の最後でヌヴィルが一切の迷いなくとったあの行動、あれって女性は幻滅しないものなの? エリザベットは笑って見ていたけど、自分もあの状況に置かれたらヌヴィルと同じ道を選びたい(笑)。
スー:まったくしなかった。エリザベットの反応も、らしくて良かったわ。ちゃんと観ている人を裏切るし、同時に期待にも応えている。あそこで左に曲がると、ヌヴィルはいらないものを背負ってしまうのよ。ヌヴィルだけじゃない、「男たちよ、右に曲がれ」って感じだよ。
高橋:ヌヴィルは戦場でもあんな調子だったのかな?
スー:いや、戦場での地獄を見たからこそでしょう。自分にとってなにが一番大切かわかったんだよ。

——個人的には、あの行動をとったことで人間味を感じましたが、ずっと逃げてきた人生だったんではないかと感じました。正直、ダメ男ですよね?
スー:ダメ男だし、欲張りで意地汚い。でもさ、よくある「ダメ男だけど憎めないし、愛嬌があって可愛い」とかではないじゃん?
高橋:うん、可愛げはまったくない。
スー:ずっと憎らしいし腹立たしい。だから最初は「これどうなるのかな?」って思ったわけで。こんな状態のままいきなり二人がくっついても、悪い方のご都合主義になってしまって、説得力がないなと。でも、あの「ラブコメじゃない場面」を入れることによって、一瞬で景色が変わった。これさ、深読みし過ぎかもしれないけど、最近アメリカで語られ始めた、「通俗的な男らしさを捨てた、真の男の魅力」ってやつじゃないかな。ブラッド・ピットやファレル・ウィリアムス、ジェイZも提唱してるよね。
高橋:まさに男らしさとはなんなのか、試されるような映画だとは思った。最後のヌヴィルのあの行動はエリザベットのため? それとも自分のため?
スー:誰のためでもない、自分のためだよ。アレはマチズモへのアンチテーゼだね。見栄や大義を捨てただけで、ダメ男じゃないの。これからは、アレをダメとしないことが大事。「男なら、戦地で勇敢に命を散らしてこい!」じゃないってこと。
高橋:それだ! 男らしさとは、そして英雄とはなんなのか。90分のしれっと撮った体裁のラブコメなのにすごいものを突きつけてくるな。合言葉は「男たちよ、右に曲がれ」だね。
スー:大事なことを教えてくれるけど、押しつけがましくないし、真面目になったと思ったらスッとかわして笑いに転換する。史劇に仕立ててはいるものの、いまこの時代じゃないと成立しなかったストーリーだったよね。
『英雄は嘘がお好き』
監督:ローラン・ティラール出演:ジャン・デュジャルダン、メラニー・ロラン、ノエミ・メルラン、クリストフ・モンテネーズ、フェオドール・アトキン
新宿ピカデリーほか、全国公開中
『英雄は嘘がお好き』公式サイト
ジェーン・スー
東京生まれ東京育ちの日本人。作詞家、ラジオパーソナリティ、コラムニスト。現在、TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」(月曜~金曜 11:00~13:00)でパーソナリティーを務める。近著に「女に生まれてモヤってる!」(小学館)。高橋芳朗
東京都港区出身。音楽ジャーナリスト、ラジオパーソナリティ、選曲家。「ジェーン・スー 生活は踊る」の選曲・音楽コラム担当。マイケル・ジャクソンから星野源まで数々のライナーノーツを手掛ける。近著に「生活が踊る歌」(駒草出版)。SERIES
「愛と教養のラブコメ映画講座」の記事一覧

ジェニファー・ロペスが自分のチャーミングさに開き直った作品【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #60『ショットガン・ウェディング』】

仕事を頑張るアラフォー女性を癒す夢のようなお話【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #59『恋のツアーガイド』】

結婚を控えたカップルが直面する“家族問題”を考える【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #58『ユー・ピープル〜僕らはこんなに違うけど〜』】

疲れた大人に必要なのはアクション・ラブコメだった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #57『ザ・ロストシティ』】

既定路線の幸せの形に囚われてはいませんか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #56『ハピエスト・ホリデー 私たちのカミングアウト』】

ジョージ・クルーニー&ジュリア・ロバーツの“オーシャンズ夫婦”が仲の悪い元夫婦になって帰ってきた!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #55『チケット・トゥ・パラダイス』】

ここ数年でラブコメ映画のメッセージが変わった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #54『天下無敵のジェシカ・ジェームズ』】

モヤモヤイライラを抱えるアラサー女性へ贈る、地獄の教則本【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #53】

ジェニファー・ロペスの最新ラブコメはすべてにおいて「ちょうどいい」【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #52】

諦めてはいけない。いつか運命の人に出会えるはず…【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #51】

『ブリジット・ジョーンズの日記』はなぜ人気があるのか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #50 】

普遍的なテーマ「男女の間に友情は成立するのか」 について【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #49】

思い込みの強い人に贈る、恋愛版『ベスト・キッド』【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#48】

キャリア、年齢、出産。女のリアルをラブコメで描く【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#47】

焦らなくてもいい。失った時間はいつでも取り戻せる【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#46】

『プラダを着た悪魔』好きに捧ぐ!アラサー必見キャリアアップムービー【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#45】

気軽な恋愛ドラマの向こうに社会の現実を見る【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#44】

コロナ禍で会うことが難しくなったカップル必見!【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#43】

譲れない趣味と恋人、どちらを優先しますか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#42】

バレンタインデーに開催されるハリウッドスターたちの「かくし芸大会」!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#41】

84歳の名優が見せつける圧倒的な演技力に注目【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#40】

『プラダを着た悪魔』、実はメリル・ストリープとアン・ハサウェイの恋愛物語だった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#39】

平均年齢74歳の女優たちが演じる「私たちとセックス」【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#38】

ラブコメディとエンパワメントは相性が悪い!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#37『ハート・オブ・マン』】

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.36『ハート・オブ・ウーマン』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.35『クレイジー・リッチ!』

5館から2600館まで拡大公開! 全米を夢中にさせた魅力とは?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#34】

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.33『おとなの恋には嘘がある』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.32『恋するベーカリー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.31『恋愛適齢期』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.30『パンチドランク・ラブ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.29『50回目のファースト・キス』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.28『今宵、212号室で』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.27『15年後のラブソング』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.26『31年目の夫婦げんか』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.25『恋のためらい/フランキーとジョニー』

アマゾンプライムで観られる!
大人の男が今改めて観たい’90-’00年代名作ラブコメ映画3選

ネットフリックスで全作視聴できる! 大人が観たい「愛と教養のラブコメ映画」6選

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.24『プリティ・ウーマン』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.23『セレステ∞ジェシー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.22『ユー・ガット・メール』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.21『アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.20『ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.19『ラブ・アクチュアリー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.18『セレンディピティ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.17『めぐり逢えたら』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.16『英雄は嘘がお好き』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.15『イエスタデイ』

ジェーン・スー×高橋芳朗 愛と教養のラブコメ映画講座 〜特別編〜
『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.14『ノッティングヒルの恋人』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.13『KISSingジェシカ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.12『サムワン・グレート〜輝く人に〜』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.11『いつかはマイ・ベイビー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.10『バツイチは恋のはじまり』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.9『マン・アップ! 60億分の1のサイテーな恋のはじまり』

ジェーン・スーと高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.8『ロマンティックじゃない?』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.7『軽い男じゃないのよ』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.6『ワタシが私を見つけるまで』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.5『40歳の童貞男』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.4『セットアップ:ウソつきは恋のはじまり』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.3『愛しのローズマリー』

ジェーン・スー&高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.2『アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング』

ジェーン・スー&高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.1『おとなの恋は、まわり道』
KEYWORD
ジェーン・スー ジャン・デュジャルダン メラニー・ロラン 対談 愛と教養のラブコメ映画講座 映画 英雄は嘘がお好き 高橋芳朗
あなたへのおすすめ