ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.12『サムワン・グレート〜輝く人に〜』
リアルなアラサー男女の心情を描く...。大人になりきれない大人たちの友情に胸をアツくさせる作品を紹介します。
ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.12『サムワン・グレート〜輝く人に〜』
リアルなアラサー男女の心情を描く...。大人になりきれない大人たちの友情に胸をアツくさせる作品を紹介します。

女子の“アツい”友情物語
——前回に続き、ネットフリックスのオリジナル映画『サムワン・グレート〜輝く人に〜』です。今回も4月に配信されたばかりのホットな作品ですが、いかがでしたか?
高橋芳朗(以下、高橋):めちゃくちゃ良かったよー(泣)。まちがいなく、これまでこの連載で取り上げてきたなかにはなかったタイプの作品。ストレートなラブコメというよりは女子の友情物語的な色合いが濃くて、そういった意味では『ワタシが私を見つけるまで』に通じるところはあるかもしれないけどね。では、さっそくあらすじから。「ローリングストーン誌に就職が決まった音楽ジャーナリストのジェニー(ジーナ・ロドリゲス)は、ニューヨークを離れてサンフランシスコへ移住することになったため9年間付き合った恋人のネイト(キース・スタンフィールド)と別れることに。大失恋したジェニーはひどく落ち込むが、憂さ晴らしも兼ねて親友のエリン(デワンダ・ワイズ)とブレア(ブリタニー・スノウ)を誘って音楽フェスに潜り込もうと画策。なんとかネイトへの思いを振り切ろうとするが…」というお話。この映画って舞台はマンハッタンなんだけど、いわゆるラブコメ的なマンハッタンの描き方ではないんだよね。もっと生活感のあるマンハッタン描写。
ジェーン・スー(以下、スー):私はパッと見ではマンハッタンとわからなかったな。クールには描かれているけど、ロマンチックな演出に街の様子を使ってないからかも。そもそもロマンチックというより、恋愛は二の次な女子の成長譚だったね! メインの3人の女の子たちもそれぞれ個性的で素敵だった。
高橋:映画が始まったと同時にいきなりUGKの「Int’l Players Anthem」が流れてきてびっくりしたんだけど、主人公のジェニーが音楽ジャーナリストということもあってすごく音楽が充実してる。インディーシーンを中心に現行ポップミュージックをジャンル関係なくチェックしてる人だったらかなり楽しめるんじゃないかな。Spotifyには映画オフィシャルのプレイリストもあるぐらいだし、製作者側としても選曲に関して少なからず自負があるんだと思うよ。実際、この映画からリゾの2017年リリースのシングル「Truth Hurts」がリバイバルヒットしているわけだしね。ほら、ジェニーのアパートにエリンがやってきた時シンガロングしてた曲。劇中で効果的に使われたこともあって、いま「Truth Hurts」は女性をエンパワメントする曲として評価されていたりする。

スー:全体的にはジャンル問わずだったけど、ヒップホップやR&Bが多かった印象があるな。やっぱり今のアメリカのポップチャートはブラックミュージックが席巻しているのだなと改めて思ったわ。
高橋:そうね。登場人物がみんなボーダレスに音楽を楽しんでいる感じもすごく今っぽいなって思った。あと、使われている音楽が基本的にジェニーの生活や記憶に紐づいたものだからすごく響くんだよね。特に印象深かったのは、ジェニーが大学のクリスマスパーティーで初めてネイトに会ったときに流れていたヴァンパイア・ウィークエンドの「Mansard Roof」、それからジェニーがネイトとのセックスを回想するシーンでかかるミツキの「Your Best American Girl」。特に「Your Best American Girl」は「私はあなたのベストアメリカンガールにはなれない。あなたしかいないのに、ずっとあなたを求め続けていたのに。きっと後悔すると思う」って歌詞がジェニーの心情とオーバーラップした見事な選曲だったな。それから、どうしても傷心から立ち直れないジェニーが夢の中でネイトと会話するシーンで流れるフランク・オーシャン版の「Moon River」も切なかった。「夢を見せてくれるのも、心を砕くのもあなた。あなたが行くところなら私はどこにでもついていく」って歌詞が悲しすぎてもう。
スー:ほんとほんと! 私はリル・キムの「The Jump Off」が懐かしく甘酸っぱかったわ。
高橋:3人の大学時代の思い出の曲として流れるんだよね。学生時代にどれだけはっちゃけていたかがよくわかる(笑)。楽しいシーンだったし、ちょっとうらやましくもあったな。
スー:ヨシくんから見て、この選曲はかなり“今”な感じ?
高橋:そうだね。さっきも同じようなこと言ったけど、ジャンルレス化しつつある今のシーンのおいしいところをうまくすくい上げた印象。スーパーオーガニズム「Everybody Wants to Be Famous」、ツイン・シャドウ「Saturydays」、ジ・エイセズ「Fake Nice」、ブラッド・オレンジ「Charcoal Baby」ーー映画の製作中にホットだった曲をプレイリストにさくさく入れていくような感覚でかけていく感じが気持ちいいね。そのフットワークの軽さが映画自体のノリの良さにもつながってるような気もするな。ネットフリックスのカジュアルさともめちゃくちゃ相性がいい。

スー:それにしても、青春映画とも言えるくらいさわやかなガールズストーリーなのに、マリファナがあまりに頻繁に出てくるのには驚いた。「昼間っから… !?」って、ためらう場面も一瞬あったけど、結局は公道で吸ったりもしてたしね。過去にも平然とマリファナを吸う場面がある映画は多々あったけど、ここまでカジュアルであっけらかんと、しかも何度も出てくるのは記憶にないな。失恋を癒すために飲む、吸う、騒ぐ。いやーびっくりした。
高橋:アメリカの青春映画には割とつきものだし、もうニューヨークも半ば解禁されてるに等しいところがあるのかもしれないけど、だとしても多かったよね。いまのアメリカの気分を反映しているということでは、ブレアのマグカップに「FEMINIST」って書いてあったり、エリンのベッドルームの壁に「Black Lives Matter」のポスターが貼ってあったり、ジェニーのTシャツに「Latina-AF」ってプリントされてたり。エスニシティやジェンダーに関する主張がそこかしこに打ち出されていたけど、そういうディテールのいちいちを見入ってしまったよ。こうしたメッセージや音楽の鮮度が高いうちにさくっと観ておきたい映画だね。
スー:わかる! Latina-AFの「AF」はAs F**kの略で、単なる強調語らしい。だから「めっちゃラティーナ(ラテン系の女性)」って感じかな。ラテン系であることを誇るTシャツ。こういうのいいよね。そうそう、同性愛もとても自然に描かれていたな。それゆえに抱える悩みについては描かれているけど、それであることにはいちいち説明がないというか。グッときた言葉で言えば、みんなが集まるリビングルームのソファの置いてある壁に貼られたネオンサインの”DO what you Love”だな。ことあるごとに映されていて、あれが作品の大きなメッセージだったと思います。

大人になりきれない29歳の本当の姿
——3人の女の子が人種も性格もバラバラで、リアリティのある描き方な印象を受けました。
スー:精神年齢の描き方が正直でしたね。主人公のジェニーは29歳で、エリンもブレアも大学からの友達だからほぼ同い年でしょ? 29歳って、フィクションではもっと大人っぽく描かれがち。だけど、現実はあんな感じなんだよね。彼氏と別れたものの未練たっぷり。憂さ晴らしに女友達とめかし込んで出掛けたり、飲み過ぎたり、「平気平気」と言いながら元カレの姿を見つけて追いかけてしまったり、何を見ても彼のことを思い出してしまったり…。失恋あるあるがテンコ盛り。男性陣も子どもっぽい。どっちもリアリティがあったな。
高橋:リアリティってところでは、ジェニーとネイトの交際スタートから別れまでをSNSのモンタージュで表現していたのは生々しくもスマートだった。しかし失恋にまつわる描写はどれも古傷がうずく勢いでリアルだったな(苦笑)。ジャズスタンダードに「Good Morning Heartache」っていう有名な傷心ソングがあるけど、失恋ってまさにそういうことだよね。完全に立ち直るまで、毎朝「おはよう」って言って付き合っていかなくちゃいけない。
スー:そう、亡霊のようにね…。「SNSと若者」と言えば異常な承認欲求とセットで語られがちだけど、そういうのは一切なかったね。そこもリアリティの強化につながっていると思いました。デフォルメし過ぎた現実みたいなものがないのよね。ジェニーの元彼、ネイトの情けなさ具合も適温。
高橋:ネイト役のキース・スタンフィールドはTVドラマ『アトランタ』でのすっとぼけた怪演ですっかり好きになっちゃった。今回もめんどくさそうなナイーブ男を完璧に演じきってたね。この映画、女子の成長譚であることはまちがいないんだけど、ネイトのジェニーに対する言動がすごくリアルなこともあって男でもきっと楽しめるはず。あのネイトの「俺の機嫌を察してくれ」的な振る舞い、思い当たる男性諸氏は結構多いんじゃないかな?
スー:あるある! あり過ぎるよ! 何もないのに腹たってきた(笑)。

——女性同士の友情の描かれ方についてはいかがでしょう?
高橋:エリンとブレアがフェスのアフターパーティーで喧嘩するんだけど、その場ですぐにハグして仲直りするシーンが素敵すぎた。なんならちょっと泣いたぐらい。大切な相手に対してはいつだってああいう態度でありたいよね。
スー:あそこのシーンは私もすごく好き。女同士ってあれぐらいサッパリしてるんだよ、リアルでは。超リアル。お互いに完全なる信頼があるんだよね。優等生キャラのブレアが、どうしても自分の本能に逆らえず“バッド(不良)ブレア”になるのもよかった。
高橋:親友の元カレと寝る理由が、フェスのチケット欲しさにっていうのも今っぽいよね。
スー:あれは単なる言い訳よ(笑)
高橋:あとさ、フェスに行く前に立ち寄ったコンビニで思い出の曲がかかってて3人で歌うシーンもよかったね。やっぱり音楽が付いてくるんだよ。
スー:フェスという”場”が重要な場面の舞台になっているっていうのも、すごく今どきだよね。
高橋:あと、この映画って夢を持ってる女と夢を持てない男のお話でもあると思うのね。明確な目標があってそこに向かって邁進しているジェニーと、これといった未来のビジョンが見つけられないでいるネイト。ある意味、その溝がふたりの行く末を暗示していたのではないかと。ネイトも最初のうちは「夢を追う君を誇りに思う」みたいなことをジェニーに言ってたけどさ。
スー:仕事より自分が優先されているうちは、ね。前回取り上げた『いつかはマイ・ベイビー』に続き、女が男より仕事を選ぶ。きたる2020年代は「私と仕事、どっちが大事なの!?」を男が言う時代になるんだろうな。もしかしたら、ネイトはマーカスと同じ地元離れたくない病だったりして(笑)。変化を恐れるのが男、というのは前回と同じだったね。

——今回の作品のテーマが「大人になる変化を恐れない」という部分もあったかと思います。
スー:まさに! 子どものままでいたい大人たちが変化して成長する物語。ところで、タイトルの「サムワングレート」って誰のことを指しているんだろう。だって、「私はサムワングレートを探しているの」みたいな印象的なセリフはなかったでしょ? “Looking for Someone Great(誰か素敵な人を探してる)”じゃないってことだよね。
高橋:うーん、自分自身ってことなのかな?
スー:なるほどね、“To be Someone Great”なのか。優等生のブレアには優等生なパートナーがいたけど、うまくいっていると思ったのに結局は…。でもあの晴れがましい笑顔を見る限り、二人とも「お互いのことは憎からず思っているが、二人の関係性はもう好きじゃない」みたいな感じなんだろうな。これもすごくリアリティがあると思った。つまり、嫌いじゃないけど同じ人生を一緒に歩む熱意は消えたってことよね。特に大きな問題もない二人がそれを認めるのって難しいよ。相手や自分自身を受け入れるのって、とても難しいこと。
高橋:いや本当に。さらっと描いていたけど、あのふたりの別れのシーンは切なかったよ。もう情熱が消えてしまったら、ああやってシビアに割り切った方がお互いの未来にとってはいいのかもしれないけどさ。なんかため息出るわ。
スー:「サムワングレート」をツイッターで検索したら、年頃の女の子にとっては号泣系らしい。我々のような中年には「自己受容とは!?」といった別のイシューが透けて見えてくる作品。そして昔を思い出し、しんみりジンワリする映画だな(笑)。
高橋:最後のワシントンスクエアパークでの3人のやり取りはもう泣き笑いだったよ。失恋したときに支えになってくれたのはいつも友達だったもんね。友達最高!
監督:ジェニファー・ケイティン・ロビンソン
出演:ジーナ・ロドリゲス、ブリタニー・スノウ、ディワンダ・ワイズ、キース・スタンフィールド
初公開:2019年4月19日(配信スタート)
製作:アメリカ
ジェーン・スー
東京生まれ東京育ちの日本人。作詞家、ラジオパーソナリティ、コラムニスト。現在、TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」(月曜~金曜 11:00~13:00)でパーソナリティーを務める。近著に「女に生まれてモヤってる!」(小学館)。高橋芳朗
東京都港区出身。音楽ジャーナリスト、ラジオパーソナリティ、選曲家。「ジェーン・スー 生活は踊る」の選曲・音楽コラム担当。マイケル・ジャクソンから星野源まで数々のライナーノーツを手掛ける。近著に「生活が踊る歌」(駒草出版)。SERIES
「愛と教養のラブコメ映画講座」の記事一覧

仕事を頑張るアラフォー女性を癒す夢のようなお話【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #59『恋のツアーガイド』】

結婚を控えたカップルが直面する“家族問題”を考える【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #58『ユー・ピープル〜僕らはこんなに違うけど〜』】

疲れた大人に必要なのはアクション・ラブコメだった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #57『ザ・ロストシティ』】

既定路線の幸せの形に囚われてはいませんか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #56『ハピエスト・ホリデー 私たちのカミングアウト』】

ジョージ・クルーニー&ジュリア・ロバーツの“オーシャンズ夫婦”が仲の悪い元夫婦になって帰ってきた!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #55『チケット・トゥ・パラダイス』】

ここ数年でラブコメ映画のメッセージが変わった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #54『天下無敵のジェシカ・ジェームズ』】

モヤモヤイライラを抱えるアラサー女性へ贈る、地獄の教則本【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #53】

ジェニファー・ロペスの最新ラブコメはすべてにおいて「ちょうどいい」【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #52】

諦めてはいけない。いつか運命の人に出会えるはず…【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #51】

『ブリジット・ジョーンズの日記』はなぜ人気があるのか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #50 】

普遍的なテーマ「男女の間に友情は成立するのか」 について【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #49】

思い込みの強い人に贈る、恋愛版『ベスト・キッド』【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#48】

キャリア、年齢、出産。女のリアルをラブコメで描く【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#47】

焦らなくてもいい。失った時間はいつでも取り戻せる【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#46】

『プラダを着た悪魔』好きに捧ぐ!アラサー必見キャリアアップムービー【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#45】

気軽な恋愛ドラマの向こうに社会の現実を見る【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#44】

コロナ禍で会うことが難しくなったカップル必見!【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#43】

譲れない趣味と恋人、どちらを優先しますか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#42】

バレンタインデーに開催されるハリウッドスターたちの「かくし芸大会」!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#41】

84歳の名優が見せつける圧倒的な演技力に注目【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#40】

『プラダを着た悪魔』、実はメリル・ストリープとアン・ハサウェイの恋愛物語だった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#39】

平均年齢74歳の女優たちが演じる「私たちとセックス」【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#38】

ラブコメディとエンパワメントは相性が悪い!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#37『ハート・オブ・マン』】

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.36『ハート・オブ・ウーマン』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.35『クレイジー・リッチ!』

5館から2600館まで拡大公開! 全米を夢中にさせた魅力とは?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#34】

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.33『おとなの恋には嘘がある』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.32『恋するベーカリー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.31『恋愛適齢期』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.30『パンチドランク・ラブ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.29『50回目のファースト・キス』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.28『今宵、212号室で』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.27『15年後のラブソング』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.26『31年目の夫婦げんか』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.25『恋のためらい/フランキーとジョニー』

アマゾンプライムで観られる!
大人の男が今改めて観たい’90-’00年代名作ラブコメ映画3選

ネットフリックスで全作視聴できる! 大人が観たい「愛と教養のラブコメ映画」6選

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.24『プリティ・ウーマン』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.23『セレステ∞ジェシー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.22『ユー・ガット・メール』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.21『アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.20『ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.19『ラブ・アクチュアリー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.18『セレンディピティ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.17『めぐり逢えたら』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.16『英雄は嘘がお好き』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.15『イエスタデイ』

ジェーン・スー×高橋芳朗 愛と教養のラブコメ映画講座 〜特別編〜
『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.14『ノッティングヒルの恋人』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.13『KISSingジェシカ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.12『サムワン・グレート〜輝く人に〜』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.11『いつかはマイ・ベイビー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.10『バツイチは恋のはじまり』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.9『マン・アップ! 60億分の1のサイテーな恋のはじまり』

ジェーン・スーと高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.8『ロマンティックじゃない?』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.7『軽い男じゃないのよ』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.6『ワタシが私を見つけるまで』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.5『40歳の童貞男』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.4『セットアップ:ウソつきは恋のはじまり』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.3『愛しのローズマリー』

ジェーン・スー&高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.2『アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング』
