ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.10『バツイチは恋のはじまり』
不完全なのに、パーフェクト!? 連載10回目を迎えたので、今回はラブコメ上級者向けの作品を紹介します。
ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.10『バツイチは恋のはじまり』
不完全なのに、パーフェクト!? 連載10回目を迎えたので、今回はラブコメ上級者向けの作品を紹介します。

どこかカルトっぽさがあるラブコメ作品
——今回の作品は『バツイチは恋のはじまり』(2012年)です。「フランス映画祭2014」で観客賞を受賞した作品ですね。
高橋芳朗(以下、高橋):まずは簡単にあらすじから。「歯科医の恋人ピーター(ロベール・プラニョル)と同棲中のイザベル(ダイアン・クルーガー)は交際10年の節目に結婚を考えるが、彼女の家には代々伝わる『最初の結婚は必ず失敗する』というジンクスがあった。ピエールとの結婚を成功させるためにはまずバツイチにならなくては、と思い立ったイザベルは、お調子者の旅行雑誌の編集者ジャン=イヴ(ダニー・ブーン)を標的に定めてとんでもない婚活計画を企てるが…」というお話です。
ジェーン・スー(以下、スー):あらすじを聞くと、非常に秀逸なラブコメ映画に違いないと思うよね。「さては離婚するために選んだ相手と盛り上がっちゃう話だね? イザベルとジャン=イヴ、どうやってめでたしめでたしになるか楽しみだなー」と思って観始めるわけですよ。で、ふたを開けてみたら「は?」の連続というか。カルトな魅力あふれるラブコメ映画だったという。なんなのあの教会の舞踏シーン…。全体的に「そこまでやる?」とか「そこは深堀りしないの!?」とか「そこでそういう演出する!?」となる展開や場面が多くて、大いに楽しく混乱できました。ラブコメ映画の方程式から微妙にズレてるのがだんだん癖になってくる。
高橋:そのズレでいきなり脱落しかけたけどね。とにかくストーリーの波に乗っかるのに時間がかかる(笑)。
スー:まずね、映画が始まってからイザベルが出てくるまでの時間、私にはちょっとかかりすぎに思えてしまい、いきなり混乱しました(笑)。誰!? 誰の話をしてるの!? って。映像としてイザベルが出てきてからはテンポは良くなっていくんだけどね。
高橋:うん。なんとかそこまではこらえてもらいたい(笑)。
スー:物語は「失恋したばかりの同僚に、妹が姉カップル(イザベルとジャン=イヴ)の話をする」というかたちで進んでいきます。場所はダイニングテーブル。座ったままの会話劇とハチャメチャな二人の行く末、この“静”と“動”のコントラストが魅力なんだけど、如何せんどこに向かって話が進んでいるのか全然わからない!
高橋:正直、ラストシーンを迎える最後ギリギリまで「いったいどんなところに着地するつもりだ?」って困惑してたんだよね。でも、最後まで観終えてめちゃくちゃ印象が変わった。「これ、ひょっとしたらカルトラブコメとして好事家に語り継がれていくかも!」って。万人に勧められる映画とは言い難いところがあるけれど、今まで体験したことのないタイプのラブコメ映画だったな。
スー:ホントそう! 予算の使い方も謎だったよね。ケニアとロシアでのロケシーンがあるわけですよ。フランスの制作だから日本から行くよりは安いとは思うんだけど…正直、そこまで行く必然性を感じない。なぜ海外ロケにそんな予算を割く!? と。しかも、アフリカとロシア、両文化の描き方がギリギリなんだよね。映ってる建造物を見る限り、本当にロシアで撮ってるわけです。なのに、ロシアに詳しいはずのジャン=イヴが「君のピロシキは一番さ!」ってロシア人に言うセリフがあったり。そんな安直なセリフあるかよ、と。丁寧に文化を描く気はないのに、なんであんな一大ロケを敢行したのかホントに謎。

高橋:確かに不思議だらけな映画なんだよな。ラストにしたって迷作になるすんでのところ「神の一手」でギリギリ踏み止まったような感じがするもん。
スー:中途半端に感じた流れがないとは言えないし、繰り返しになるけど「教会のシーン」はほんとに恐怖でしかないんだけど…。観終わったあとはなぜかハッピーな気分(笑)。私たちが提唱するラブコメ4大要素(①気恥ずかしいまでの真っ直ぐなメッセージ②それをコミカルかつロマンチックに伝える③適度なご都合主義④明日もがんばろうと、前向きな気持ちにしてくれる)を押さえてはいるんだよ。けど、コミカルな感じがちょっとふざけ過ぎっていうか『ハングオーバー!』感がある。歯科医での麻酔のシーンや脱毛クリームのシーンはことごとくひどい。明らかにやりすぎでしょ! これ笑っちゃいけない…と思いながら笑ってしまう背徳感にさいなまれました。
高橋:そうそう、まさに『ハングオーバー!』シリーズに代表されるようなちょっとエクストリームなコメディシーンが唐突にぶち込まれてくるんだよね。これがまた映画全体のトーンからは明らかに浮いてるという(笑)。このへんの演出のさじ加減も含めて本当に不思議な映画なんだよな。
スー:一言一句、ヨシ君の言う通り。そのくせ、ウザかったジャン=イヴがどんどん魅力的な男に見えてきたり、反対にパーフェクトに見えていたピエールがどんどんカッコ悪く見えていくっていう、ラブコメ映画ならではのクラシックな印象変化は完璧なのよ。なのに、その間に「除毛クリームの悲劇」を入れてくる暴挙。
高橋:うん。ところどころに胸がキュンとするようなシーンもあるし、オーソドックスなラブコメ的魅力はしっかり担保されてるんだよね。でもその一方で粗も目立つぶん、このバランスがもともと狙ったものなのか、製作の過程でたまたまこういう塩梅になったのか、よくわからなくなってくる(笑)。そのあたりの整理されきってない部分をチャームポイントとして許容できるかどうかでこの映画の評価は変わってくるかもしれないね。
スー:作り手がラブコメ映画好きなのはものすごく伝わってくるよね。僭越ながら「我らの仲間…!」と思っちゃった。
——イザベルが美し過ぎて、それだけで最後まで観ちゃう人もいるかもしれないと思いました。
スー:ともすれば人間味のないパーフェクトビューティとして描かれるイザベルが、どんどんチャーミングになっていくのは非常にラブコメ映画的。と同時に、ひどい女の描き方としても潔いと思いました。イザベルは「仕方がなかった」とか「周囲のプレッシャーに負けた」とか「不可抗力でこうなった」とは絶対に言わない。弱者としての被害者ヅラをしないんですよ。そこがすごく好きです。嫌なヤツなんだけど、嫌なヤツをちゃんと引き受けてる。あんな女になりたいわ。

高橋:そのイザベルの美と圧に対するジャン=イヴの地味さもすごい(笑)。これ、ラブコメ史上でも屈指の地味なパートナーじゃない? 前情報を一切入れないで見たから最初出てきたときは完全に端役として認識してたよ。『アイ・フィール・プリティ~人生最高のハプニング』(2018年)のイーサン(ローリー・スコーヴェル)もなかなかの地味さだったけど、このジャン=イヴは奴をも余裕で超えてる!
スー:まさかのお相手だったよね。「目論見とは外れたところに真実の愛を見つける」っていうのはラブコメ映画の王道手法だけど、目論見のタガが外れすぎ(笑)。あと、ジャン=イヴが初めて出てくるシーン。彼を「めんどうな奴」と印象付ける手法が、ちょっと乱暴だなと感じてしまいました。以前紹介した『おとなの恋は、まわり道』(2018年)では、些細な場面で衝突させることで、二人の人物像を「どっちもめんどくさい」と一瞬にして伝えたじゃない? でも今作は、ジャン=イヴにひたすら喋らせるだけ。おしゃべり=めんどうな奴って、ちょっと安直かなと思った。
高橋:ただでさえ存在が地味なうえ、あそこまで人物描写が雑だと端役だと思っちゃうよね。うーん、やっぱりいろいろと粗の多い映画ではある(笑)。
粗さの中に突如出てくる人間の機微に感動!?
スー:あとさ、抱き合ったり、キスしたりっていう主役二人のフィジカルコンタクト(肉体的接触)がほとんどない。謎過ぎる。一度だけ、イザベルがロシアから帰るときにチューするじゃん。でも、それ以外では手を繋いだり、見つめ合ったりもしない。途中から「そろそろ仲の良いところ見せて!」とモヤモヤしたわ。
高橋:1950年代の古いロマンティックコメディとかだとフィジカルコンタクトがほとんどなかったりするものも結構あるよね。でも、だからこそ映えるコミュニケーションや愛情表現もあるわけで。終盤にイザベルとジャン=イヴの帽子をめぐるちょっとしたやり取りがあったでしょ? あのさりげないシーンにキュンとくるのはそれまでフィジカルコンタクトがなかったからこそだと思うんだよね。
スー:あそこは急にキュンとしたよね。この映画は、とにかくなんでも突然ぶっ込んでくる。イザベルの二番目のお父さん(イザベルのお母さんの再婚相手)がツリーハウスで娘と語り合う名シーンもそう。人間の心の機微みたいなものを唐突にぶっ込んできたね。だって、それまでのお父さんってただテーブルについてるだけの人だったじゃん。あの辺のツギハギ感も、抗いがたい奇妙な魅力を生み出している。そして、あの教会ダンスも…。
高橋:人間の機微ということでは、ジャン=イヴがイザベルの魂胆を知ってしまった直後にとる行動も切ないものがあったな。それまでひたすらただのウザい奴として描かれていた彼の人間臭さみたいなのが顕在化したのってこのシーンが最初でしょ。これも例によって突然ぶっ込まれてくるからめちゃくちゃインパクトあるんだよね。

スー:ホント、「フランス発お騒がせぶっ込みムービー」だよ。いちばんぶっ込まれてるのはイザベルだけどね。イザベルは「誰かと変化のない人生を安心して歩む」ことが一番の正解だと思って生きてきて、そこにジャン=イヴが現れた。なんでも行き当たりばったりの、単に準備不足の男。気ままな生き方で真面目な女を振り回すステレオタイプなイケメンじゃなくて、単に計画性がない男。普通の人間。でも私はジャン=イヴ、すごく好きよ。まっすぐだから。
高橋:この映画の特異さは、実はイザベルとジャン=イヴのカップルによるところも大きいのかも。ラブコメでメインを張るキャラクターとしてはかなりめずらしい二人だよね。
——話を聞いていると、完成されていないと言うか…謎や粗が多い作品とのことですが、この映画の最大の魅力って何でしょう?
スー:ラスト直前の教会シーンが最高過ぎて、訳が分からないけど大好き。なにあれ(褒めてる)。あのシーンが最高のBizarr(奇妙な)ムービーとなる運命を決定づけたね。ジャン=イヴが死ぬ間際に見た夢なんじゃないかって思っちゃった。
高橋:詳しくはネタバレになるから避けるけど、自分的にこのラストは「もしかしたらイザベルとジャン=イヴのラブストーリーってぜんぶ作り話なんじゃ…?」って解釈した。言わんとしてることは実際に見てもらえばわかっていただけると思うんだけど、あることを実現させるための壮大なウソだったんじゃないかなって。考えれば考えるほど「これってホントの話だったの?」ってなっちゃうんだよね。
スー:そう考えると、あの突飛な感じや隙間だらけなのがよくわかる。あちこちに謎が残る物語だけど、観客が深読み解釈で埋めていく作品なのかも。過不足のバランスがおかしくて、不完全なのに忘れられない映画になってしまった気がする。やっぱり、カルト映画になる可能性があるよね。
高橋:ラブコメ好きを自認する方ならぜひ一度見て感想を聞かせてほしい! 好きもの同士で集まって見たら中途半端な良作見るより喧々轟々盛り上がるような気がするな。うん、これはカルトラブコメとして語り継いでいこう!
『バツイチは恋のはじまり』
監督:パスカル・ショメイユ出演:ダイアン・クルーガー、ダニー・ブーン、アリス・ポル、ロベール・プラニョル
日本公開:2014年9月20日
制作:フランス
Photos:AFLO
ジェーン・スー
東京生まれ東京育ちの日本人。作詞家、ラジオパーソナリティ、コラムニスト。現在、TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」(月曜~金曜 11:00~13:00)でパーソナリティーを務める。近著に「私がオバさんになったよ」(幻冬舎)。高橋芳朗
東京都港区出身。音楽ジャーナリスト、ラジオパーソナリティ、選曲家。「ジェーン・スー 生活は踊る」の選曲・音楽コラム担当。マイケル・ジャクソンから星野源まで数々のライナーノーツを手掛ける。近著に「生活が踊る歌」(駒草出版)。SERIES
「愛と教養のラブコメ映画講座」の記事一覧

疲れた大人に必要なのはアクション・ラブコメだった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #57『ザ・ロストシティ』】

既定路線の幸せの形に囚われてはいませんか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #56『ハピエスト・ホリデー 私たちのカミングアウト』】

ジョージ・クルーニー&ジュリア・ロバーツの“オーシャンズ夫婦”が仲の悪い元夫婦になって帰ってきた!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #55『チケット・トゥ・パラダイス』】

ここ数年でラブコメ映画のメッセージが変わった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #54『天下無敵のジェシカ・ジェームズ』】

モヤモヤイライラを抱えるアラサー女性へ贈る、地獄の教則本【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #53】

ジェニファー・ロペスの最新ラブコメはすべてにおいて「ちょうどいい」【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #52】

諦めてはいけない。いつか運命の人に出会えるはず…【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #51】

『ブリジット・ジョーンズの日記』はなぜ人気があるのか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #50 】

普遍的なテーマ「男女の間に友情は成立するのか」 について【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #49】

思い込みの強い人に贈る、恋愛版『ベスト・キッド』【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#48】

キャリア、年齢、出産。女のリアルをラブコメで描く【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#47】

焦らなくてもいい。失った時間はいつでも取り戻せる【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#46】

『プラダを着た悪魔』好きに捧ぐ!アラサー必見キャリアアップムービー【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#45】

気軽な恋愛ドラマの向こうに社会の現実を見る【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#44】

コロナ禍で会うことが難しくなったカップル必見!【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#43】

譲れない趣味と恋人、どちらを優先しますか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#42】

バレンタインデーに開催されるハリウッドスターたちの「かくし芸大会」!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#41】

84歳の名優が見せつける圧倒的な演技力に注目【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#40】

『プラダを着た悪魔』、実はメリル・ストリープとアン・ハサウェイの恋愛物語だった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#39】

平均年齢74歳の女優たちが演じる「私たちとセックス」【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#38】

ラブコメディとエンパワメントは相性が悪い!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#37『ハート・オブ・マン』】

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.36『ハート・オブ・ウーマン』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.35『クレイジー・リッチ!』

5館から2600館まで拡大公開! 全米を夢中にさせた魅力とは?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#34】

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.33『おとなの恋には嘘がある』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.32『恋するベーカリー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.31『恋愛適齢期』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.30『パンチドランク・ラブ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.29『50回目のファースト・キス』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.28『今宵、212号室で』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.27『15年後のラブソング』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.26『31年目の夫婦げんか』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.25『恋のためらい/フランキーとジョニー』

アマゾンプライムで観られる!
大人の男が今改めて観たい’90-’00年代名作ラブコメ映画3選

ネットフリックスで全作視聴できる! 大人が観たい「愛と教養のラブコメ映画」6選

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.24『プリティ・ウーマン』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.23『セレステ∞ジェシー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.22『ユー・ガット・メール』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.21『アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.20『ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.19『ラブ・アクチュアリー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.18『セレンディピティ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.17『めぐり逢えたら』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.16『英雄は嘘がお好き』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.15『イエスタデイ』

ジェーン・スー×高橋芳朗 愛と教養のラブコメ映画講座 〜特別編〜
『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.14『ノッティングヒルの恋人』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.13『KISSingジェシカ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.12『サムワン・グレート〜輝く人に〜』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.11『いつかはマイ・ベイビー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.10『バツイチは恋のはじまり』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.9『マン・アップ! 60億分の1のサイテーな恋のはじまり』

ジェーン・スーと高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.8『ロマンティックじゃない?』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.7『軽い男じゃないのよ』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.6『ワタシが私を見つけるまで』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.5『40歳の童貞男』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.4『セットアップ:ウソつきは恋のはじまり』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.3『愛しのローズマリー』

ジェーン・スー&高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.2『アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング』

ジェーン・スー&高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.1『おとなの恋は、まわり道』
KEYWORD
ジェーン・スー ダイアン・クルーガー ダニー・ブーン バツイチは恋のはじまり 対談 愛と教養のラブコメ映画講座 高橋芳朗