当方、びっくりするほど不器用です! 子供の頃そろばん塾に通っていたものの不器用すぎて珠何個も余計に弾いちゃっていつまでも昇級しませんでしたし、図工の時間貼り絵しても俺のだけ糊のクズがベッタリ付着したゴミアートに。女性器をいじらせても手先の動きがぎごちなく、かつての彼女から「……ツメが甘いのよ!」と怒られ途中で中止して帰らされることもザラ。そこで居直って高倉健よろしく「自分、不器用ですから」とボソリとつぶやいてグーで殴られるとか、思い出しても悲しいことばかり! ああああ、手先が器用な人間がひたすら憎い! 手マンが上手いキャラという自己暗示かけるのも限界があるの! いま書いてて泣きそう!

掟ポルシェの尊すぎ!! 推し活メモリーズ #10

 そんなブキヨウの星からやってきた手の動きグダグダ星人の私が、昨今もっとも忌み嫌うもの、それが、「アナログ盤レコードブーム」! ダメだよレコードなんて! あんなの絶ッッ対に落っことすから! そんで床に置きっぱなしにしていた剣山とかにぶち当てて一発でジャギジャギに傷つけて針飛びさせてしまう自信がありすぎるくらいにある! レコード針も盤から丁寧に引き上げなきゃ、と強迫観念に駆られて気がつけば縦に掘られた塩ビの溝に対してガリッと横スクラッチ! ギャー! 家にあるどんなレコードもほぼ全部針飛びしてカットアップサウンドコラージュ作品になってしまっている現実! もうイヤ!


掟ポルシェ_アルバム_『男峠』 掟ポルシェ_CD_鳩よけ

(左)自分のバンドでもこれまで「アナログ切りますか?」とレーベルから打診される度、「そんな金があるならCDのプレス枚数増やすなりセールスプロモーションに金かけて」と固辞。逆に廃れゆく8センチCDには偏愛があり、ロマンポルシェ。『男峠』では業界初CDシングル2枚組アルバムというスーパー虚仮威(こけおど)し作品をリリース。悦に入る。

(右)ピカピカに輝くCDの盤面! 鳩よけにも使えちゃうスグレモノ! OLの皆さんが電車の中でメイクしようとして鏡を忘れても常備しているCDで全然いけちゃう! 素敵!


 そんな不器用族の我々ですから、CDって最高なんですよね! ある程度ガリッと盤面に傷いってもぜーんぜん針飛びしないの! これって最高じゃない!? そう! CDとは、「傷ついても針飛びしない夢のレコード」だったんです、我々の世代にとって。レコードも買ってましたよ、CD登場以前は。でもアナログ盤って溝を潤沢に使える12インチシングルとかでもない場合、低音域なんかあんま入れられませんし、アナログ用にマスタリングした音源は針飛びしないよう低域が妙にシェルビングされていて具合がよくない。うちにあるレコードでもMARC AND THE MAMBAS“UNTITLED”の2枚組の12インチの方に入ってる“TERRAPIN”とか、808のキックの音をミキサーのミュートで出したり引っ込めたりしてるから、キック鳴ってる途中でミュートボタン解除した時クリップしてしまってそこ絶対針飛ぶんですけど、CDだとまんま「ムチッ」って感じで普通に鳴ってて、アナログを先に買ったからCDで聴いた時「うわ! 針飛びしない!」って感動しましたもん。マジで。やっぱCD、だな!


掟ポルシェ_CD_CARCASS 掟ポルシェ_森、道、市場

(左)本当のことを言えばアナログレコードも嫌いじゃないです! ただ、あいつら(レコードの方をわざわざ買う変人)がなにかっちゅうとすぐに「温かみが」「温かみが」って言うんで腹立って。そういえば’90年代末金に困って、大好きすぎてCDとアナログ両方持ってるCARCASSを「こういう音楽は中高域の鳴りがキレイなCDだけ残しとけばいいか」とアナログLPを売り飛ばした過去が。2ndのピクチャー盤とかもう手に入らなくて激しく後悔。誰か売って!

(右)©森、道、市場
ポリシーって訳ではないが、自分のDJではCDを使用する時はCD-Rではなく出来るだけオリジナルの盤でプレイ。そのためかなり昔から使ってるCDはボロクソ傷ついとるが、それでも普通にかかっちゃう。日本のCDプレス技術&CDJの読み込み技術力すぎょい。


 ていうかなんなの、レコード買ってる奴ら!? 「CDと違ってアナログの音には温かみがある」だとか頭のおかしいこと平気で言うし! あーダメダメ全然ダメ! 当方、音楽に温かみとか求めてねーし! 俺が日常的に聴いてるのはブルータルデスメタルとかじゃないですか、なのにウォームなサウンド? そんなもん求める方が異常! ジャケが基本死体コラージュですよ? 体温とか余程死にたてじゃない限りゼロに等しいのよ? そんなもんに温かみ? いらねえいらねえ! シャリッシャリでいいのシャリッシャリで!



 で、なんでこんな憤ってっかというとですね。数ヶ月前に金なくて中古レコード屋にレコードとCD売りに行ったんすわ。その時に査定額20円しかつかなかったCDが、同じタイトルのレコードの帯付き初回盤だと1万円で売られていたことがありまして、なにそれ!?と。こんなのは間違っていると。アナログしか値段の付かないふざけた時代が続く限り、私CDの味方で居続ける所存であります。
I LOVE CD&F●CK THE VINYL!


Profile
1968年北海道留萌市生まれ。ニュー・ウェイヴ・バンド「ロマンポルシェ。」のボーカル、楽器、および説教担当。荻窪のラーメン屋「ひつじそば 人と羊」をこよなく愛する。



Text:Okite Porsche
Photos:Kanta Matsubayashi
Title Design:ZUMA

SERIES

「掟ポルシェの尊すぎ!! 推し活メモリーズ」の記事一覧

掟ポルシェの尊すぎ!! 推し活メモリーズ #15_ともちんラーメン

【掟ポルシェの尊すぎ!! 推し活メモリーズ #15】「ちゃん系」ラーメンの最上級(俺調べ)=ともちんラーメンが好きすぎるのです

掟ポルシェ_連載_推し活

【掟ポルシェの尊すぎ!! 推し活メモリーズ #14】大好きすぎるラーメン店、「ひつじそば 人と羊」が完全復活!

掟ポルシェ_推し活メモリーズ_ゲルニカ

【掟ポルシェの尊すぎ!! 推し活メモリーズ #13】普通なんて求めてない! 10代から現在まで愛聴してやまないゲルニカという異才

掟ポルシェ_推し活メモリーズ #12

【掟ポルシェの尊すぎ!! 推し活メモリーズ #12】気持ち悪い! 禍々しい! 絶望的なまでの病み! myポジパン=CHRISTIAN DEATH

【掟ポルシェの尊すぎ!! 推し活メモリーズ #11】最高に耽美で、最高に気色悪い=北村昌士。これ最高の賛辞です!

【掟ポルシェの尊すぎ!! 推し活メモリーズ #10】ああん?「温かみがあるからやっぱレコード」だぁ? CDだろ、CD!

【掟ポルシェの尊すぎ!! 推し活メモリーズ #09】思い返せば、俺の青春だった、みるくがかえってきた!

【掟ポルシェの尊すぎ!! 推し活メモリーズ #08】’90年代女子プロのキャラクターレスラー、もう好きで好きでたまんない!

【掟ポルシェの尊すぎ!! 推し活メモリーズ #07】猥雑でいかがわしい=最高! マーク・アーモンドへの愛が溢れすぎる

【掟ポルシェの尊すぎ!! 推し活メモリーズ #06】今月は私が目の周りに塗りたくっているギンギラギンなアレの話

【掟ポルシェの尊すぎ!! 推し活メモリーズ #05】着倒してこそ正義! セーラーズの「コレクター」ではない!

【掟ポルシェの尊すぎ!! 推し活メモリーズ #04】引退後も途切れることなく想ってる! 中牧昭二のTシャツにありったけの愛をこめて

【掟ポルシェの尊すぎ!! 推し活メモリーズ #03】リヴァプールの残虐王=CARCASS。世界中の気持ち悪い音楽好きの同志に幸あれ!

【掟ポルシェの尊すぎ!! 推し活メモリーズ #02】他人にはゴミのような価値でも駆られて買っている。それが「ディヴァイン」。

【掟ポルシェの尊すぎ!! 推し活メモリーズ #01】何故、俺がサンバイザーをかぶるようになったか。

こちらは会員限定の記事です。
続きを読むにはぜひ無料の
UOMO MEMBERSにご登録ください!

ログイン・新規登録はこちら