モヤモヤイライラを抱えるアラサー女性へ贈る、地獄の教則本【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #53】
男性はピンとこないかもしれないが、ある種の女性が観るとモヤモヤした何かを感じるノルウェー映画。今作を観れば、女性の気持ちを理解することができるかも!?
モヤモヤイライラを抱えるアラサー女性へ贈る、地獄の教則本【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #53】
男性はピンとこないかもしれないが、ある種の女性が観るとモヤモヤした何かを感じるノルウェー映画。今作を観れば、女性の気持ちを理解することができるかも!?
わたしは最悪。

--劇場公開中の最新作『わたしは最悪。』です。いかがでした?
ジェーン・スー(以下、スー):本当に観るのがつらかったです!(笑)というのも、ヒロインのユリヤに対するモヤモヤイライラしたのは、完全に過去の不甲斐ない自分を彼女のなかに見たからだったので。あんなに優秀でも綺麗でもモテたわけでもないけど、30歳前後の女性なら、なんらかの同族嫌悪を感じて胃が痛くなるような気がするわ。
高橋芳朗(以下、高橋):予告編を観てファンタジー要素の強い内容をイメージしていたんだけど、良い意味で予想を裏切られました。これ、モラトリアム期のアラサー女性にめちゃくちゃ刺さると思います。では、まずは簡単にあらすじを。「学生のころから成績優秀でアートの才能もあるのに『これしかない!』という決定的な道が見つからず、30歳になった現在も人生の脇役のような気分のユリヤ(レテーナ・レインスヴェ)。グラフィックノベル作家として成功した年上の恋人アクセル(アンデルシュ・ダニエルセン・リー)は、そんな彼女に妻や母になることを求めてくる。ある夜、招待されていないパーティに紛れ込んだユリヤは若くて魅力的なアイヴィン(ヘルベルト・ノルドルム)と出会う。新たな恋の勢いに乗って、彼女は今度こそ人生の主役の座をつかもうとするのだが…」というお話。
スー:もうね、本当に。ちゃんとしていない自分を持て余しているアラサーアラフォー女にとっては、地獄の映画でしょうね! コメディ要素は少なめで、以前取り上げた『セレステ∞ジェシー』に主題は近い感じかな。

高橋:僕が連想したのは、恋愛映画でありながら人生の映画でもある、ということでダコタ・ジョンソンとレベル・ウィルソン主演の『ワタシが私を見つけるまで』。そういう意味では近年の新しいラブコメの潮流のなかで語ることもできる作品だと思うんだけど、興味深いのは『ノッティングヒルの恋人』や『ブリジット・ジョーンズの日記』の脚本を手掛けたリチャード・カーティスが「ここ10年でナンバーワン。完全なる傑作」と大絶賛している点。
スー:そこまで!? 自分が定まっていない故のこだわりとか、そういうのを抱えてきた人間としては地獄絵図再びという感じの拷問だったけど(笑)。
高橋:前向きな気持ちでお客さんを劇場から送り出そうとしている映画だとは思ったけどね。それは最後にアート・ガーファンクルのバージョンで流れるボサノバの古典「三月の水」がもたらす余韻によるところが大きいんだけど。
スー:しつこいようだけど、その「三月の水」含め、そこを通過してきた人間としては「ようこそ地獄の一丁目へ」っていう感じの終わり方なのよ…。
高橋:それはたいへん失礼しました…詳しく聞かせてください。
スー:面白いとか、面白くないとかで簡単には語れないわ。観て良かったのは間違いない。『セレステ∞ジェシー』や今作は、私にとってはホントに地獄の教則本って感じなのよ。「はい、あなたこういう自己中心的なことをやって人を傷つけたり、取り返しのつかないことをしたりしてきましたね?」って言われているような。自分の不足とかバランスの悪さを他者とか夢や仕事で満たそうとして大失敗するサマとかもうさ…。

高橋:医学に心理学に写真…ユリヤは興味の対象がコロコロ変わっていくんだよね。しかも、どれもそこそこできちゃうぐらいの才能はある。
スー:無自覚に下に見ている相手の前ではありのままでいられるけど、その人に褒められると「お前にわかるわけがない」と信用しない態度もね…。
高橋:ボーイフレンドのカフェ店員、アイヴィンがユリヤの書いたコラムを褒めたときの対応は最悪だったね。しまいには「落ち着いて50歳までコーヒー出してれば?」なんて言い出す始末。
スー:自分はどうなんだって話ですよ。劣等感がある相手に対しては「あなたはなんでも言葉で説明できるのが強さだと思っている」と言いがかりをつけたり。ちょっと思ったんだけど、平均的な容姿の女性が主役を演じたほうがピンとくる人が多いかも。「美人が我がままを好き勝手にやってる」って思われたら、主題がズレるからもったいない。
高橋:なるほど。ユリヤが他人の結婚パーティーに忍び込んでアイヴィンと出会うくだりとかね。
スー:まさにそれ。でも、誰でもパーティーで知り合うことはありうるからね。パーティーでのやり取りを見てると、ユリヤが自分の容姿に自信があるのはわかるけれど。私はさまざまな意味でユリヤではないけれど、それでもまだ、自分の屁の臭いを嗅がされているような映画でした。
高橋:具体的にはどんなところがユリヤと重なると思った?
スー:自分の欠損や不足を他者で埋めようとして、そんなんで埋まるわけがないから行き詰まって彼と別れたりするとか、子どもという存在に自分の人生を邪魔されたくないと根本的に思っているところとか。

高橋:確かユリヤはアレックスに対して「産む前になにが待っているのか?」って言っていたよね。私の人生きっとこれからなにかが起こるはず、みたいなニュアンスだったと思うけど。
スー:ますます同族嫌悪よ!(笑)
--今作は序章と終章、そして12章から構成されてますが、どの章が印象に残りましたか?
スー:前半からジワジワやられました。第2章「浮気」と第3章 「#MeToo時代のオーラルセックス」の2章は身につまされた。基本的に、ユリヤはまだ何も成し得ていないキャリー・ブラッドショー(『SEX and the CITY』のサラ・ジェシカ・パーカーが演じるヒロイン)なのよ! 女友だちがいない地味なキャリーって感じ。何者かになることばっかり考えているキャリーの幼虫とも言える。
高橋:僕は第1章の「ほかの人々」、ユリヤの生きづらさや社会との距離感を象徴しているアクセルの実家のシーンかな。表面的には穏やかなんだけど終始不穏な緊張感が漂うあの微妙な気まずさ、いきなり目が離せなくなった。ユリヤが流したエイメリーの「1 Thing」をアクセルの兄がすぐに止めてサイマンデの「Bra」に変えちゃうくだりとか、嫌な予感がすると思っていたら案の定…ね。

スー:個人的な欲を言えば、疎遠になっている父親とユリヤの関係についてもう少し深掘りして欲しかった。両親は離婚していて、父親には新しい家族があるんだよね。父親にとって最初の結婚は「失敗」という認識で、あまり向き合いたくないんだろうし、それがユリヤは気に入らなくて寂しい。自分が失敗作ってことだからね。そんな父は娘の書く文章に全く興味を持たない。その点は「うちの父親かよ!(笑)」と思いましたが、本質的にはうちの父親とは別でしたね。ユリヤに対する愛情らしきものがほとんど見えないのよ。そういうことも少しは関係しているのだろうけど、ユリヤがグラグラしっぱなしなのは、根本的には自己受容ができていないからなんだよね。アラサーだったら仕方ないなとも思うけど。
――個人的には観終わったあと「とりあえず、やるしかないか」って気持ちになりました。前向きになったってことですかね?
高橋:うーん、「それでも生きていくしかない」ぐらいの感じかな? いずれにせよ、アメリカのラブコメのようにスカッとはさせてくれないよね(苦笑)。
スー:そうね、「やるしかない」というか、「やっていくしかない」っていう感じ。ユリヤに対してなんの感情も抱かない人は健やかな精神の持ち主ってことよ。生涯のパートナーを早くに決めて幸せな生活を送っている人達にとっては、なにがなんだか…という感じなのかもしれない。
高橋:スーさんのリアクションからしても、ある女性にとっては自分を鏡で見るような体験になることはまちがいなさそう。『わたしは最悪。』というタイトル、鑑賞前はユリヤが笑顔で走るポスターのイメージもあってある種の開き直りみたいなニュアンスも含まれているのかと思っていたんだけど、映画を観たあとでは印象がぜんぜんちがってくる。これは逃れられない性(さが)を引き受けて生きていくにあたっての、ため息と一緒に漏れ出るぼやきみたいな「わたしは最悪。」と受け止めました。あとはこの連載でたびたび俎上に乗るスーさんのパンチライン、「女には自分が幸せかどうかを常に己に問い続ける業がある」についても改めて考えちゃいましたね。
『わたしは最悪。』
監督:ヨアキム・トリアー脚本:ヨアキム・トリアー、エスキル・フォクト
出演:レナーテ・レインスヴェ、アンデルシュ・ダニエルセン・リー、ハーバート・ノードラム
製作:ノルウェー
©2021 OSLO PICTURES-MK PRODUCTIONS-FILM I VÄST-SNOWGLOBE-B-Reel–ARTE FRANCE CINEMA
◉Bunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテ他全国順次ロードショー
『わたしは最悪。』公式HP
ジェーン・スー
東京生まれ東京育ちの日本人。コラムニスト・ラジオパーソナリティ。老年の父と中年の娘の日常を描いたエッセイ『生きるとか死ぬとか父親とか』がドラマ化。TBSラジオ『生活は踊る』(月~木 11時~13時)オンエア中。高橋芳朗
東京都出身。音楽ジャーナリスト/ラジオパーソナリティー/選曲家。著書は『ディス・イズ・アメリカ 「トランプ時代」のポップミュージック』『生活が踊る歌』など。出演/選曲はTBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』『アフター6ジャンクション』『金曜ボイスログ』など。SERIES
「愛と教養のラブコメ映画講座」の記事一覧

ジェニファー・ロペスが自分のチャーミングさに開き直った作品【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #60『ショットガン・ウェディング』】

仕事を頑張るアラフォー女性を癒す夢のようなお話【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #59『恋のツアーガイド』】

結婚を控えたカップルが直面する“家族問題”を考える【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #58『ユー・ピープル〜僕らはこんなに違うけど〜』】

疲れた大人に必要なのはアクション・ラブコメだった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #57『ザ・ロストシティ』】

既定路線の幸せの形に囚われてはいませんか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #56『ハピエスト・ホリデー 私たちのカミングアウト』】

ジョージ・クルーニー&ジュリア・ロバーツの“オーシャンズ夫婦”が仲の悪い元夫婦になって帰ってきた!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #55『チケット・トゥ・パラダイス』】

ここ数年でラブコメ映画のメッセージが変わった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #54『天下無敵のジェシカ・ジェームズ』】

モヤモヤイライラを抱えるアラサー女性へ贈る、地獄の教則本【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #53】

ジェニファー・ロペスの最新ラブコメはすべてにおいて「ちょうどいい」【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #52】

諦めてはいけない。いつか運命の人に出会えるはず…【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #51】

『ブリジット・ジョーンズの日記』はなぜ人気があるのか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #50 】

普遍的なテーマ「男女の間に友情は成立するのか」 について【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #49】

思い込みの強い人に贈る、恋愛版『ベスト・キッド』【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#48】

キャリア、年齢、出産。女のリアルをラブコメで描く【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#47】

焦らなくてもいい。失った時間はいつでも取り戻せる【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#46】

『プラダを着た悪魔』好きに捧ぐ!アラサー必見キャリアアップムービー【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#45】

気軽な恋愛ドラマの向こうに社会の現実を見る【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#44】

コロナ禍で会うことが難しくなったカップル必見!【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#43】

譲れない趣味と恋人、どちらを優先しますか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#42】

バレンタインデーに開催されるハリウッドスターたちの「かくし芸大会」!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#41】

84歳の名優が見せつける圧倒的な演技力に注目【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#40】

『プラダを着た悪魔』、実はメリル・ストリープとアン・ハサウェイの恋愛物語だった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#39】

平均年齢74歳の女優たちが演じる「私たちとセックス」【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#38】

ラブコメディとエンパワメントは相性が悪い!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#37『ハート・オブ・マン』】

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.36『ハート・オブ・ウーマン』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.35『クレイジー・リッチ!』

5館から2600館まで拡大公開! 全米を夢中にさせた魅力とは?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#34】

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.33『おとなの恋には嘘がある』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.32『恋するベーカリー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.31『恋愛適齢期』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.30『パンチドランク・ラブ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.29『50回目のファースト・キス』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.28『今宵、212号室で』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.27『15年後のラブソング』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.26『31年目の夫婦げんか』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.25『恋のためらい/フランキーとジョニー』

アマゾンプライムで観られる!
大人の男が今改めて観たい’90-’00年代名作ラブコメ映画3選

ネットフリックスで全作視聴できる! 大人が観たい「愛と教養のラブコメ映画」6選

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.24『プリティ・ウーマン』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.23『セレステ∞ジェシー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.22『ユー・ガット・メール』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.21『アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.20『ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.19『ラブ・アクチュアリー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.18『セレンディピティ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.17『めぐり逢えたら』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.16『英雄は嘘がお好き』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.15『イエスタデイ』

ジェーン・スー×高橋芳朗 愛と教養のラブコメ映画講座 〜特別編〜
『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.14『ノッティングヒルの恋人』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.13『KISSingジェシカ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.12『サムワン・グレート〜輝く人に〜』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.11『いつかはマイ・ベイビー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.10『バツイチは恋のはじまり』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.9『マン・アップ! 60億分の1のサイテーな恋のはじまり』

ジェーン・スーと高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.8『ロマンティックじゃない?』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.7『軽い男じゃないのよ』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.6『ワタシが私を見つけるまで』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.5『40歳の童貞男』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.4『セットアップ:ウソつきは恋のはじまり』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.3『愛しのローズマリー』

ジェーン・スー&高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.2『アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング』
