2021.12.02

普遍的なテーマ「男女の間に友情は成立するのか」 について【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #49】

ビリー・クリスタルとメグ・ライアンで綴る不朽の名作『恋人たちの予感』を紹介! ホリデーシーズンを盛り上げる今作をふたりはどう読み解くのか?

恋人たちの予感

--今回取り上げるのは、1989年公開の『恋人たちの予感』です。

高橋芳朗(以下、高橋):これは“ザ・クラシック”な作品ですね。会話劇としても完璧。では、まずは簡単にあらすじを。「大学を卒業したばかりのハリー(ビリー・クリスタル)とサリー(メグ・ライアン)。初対面だが経費節約のため、同じ車でニューヨークへ行くことに。道中、事あるごとにふたりは意見を衝突させ、初めての出会いは最悪のものとなった。それから5年後、ばったり空港で再会。またもや口論になるが、関係に少し変化が。そしてさらに5年後、何でも話せる異性の友人関係に発展するが…」というお話。

ジェーン・スー(以下、スー):かなり久しぶりに観ました。公開当時と価値観は変われど、男女の物語としては普遍性のあるものだと思った。未見の人はお早めに是非!

高橋:現在に至るラブコメ映画のフォーマットはほぼここでできあがっていると言っていいのでは。ある意味、ラブコメ映画のイメージは『恋人たちの予感』の登場以降さほど変わっていないようにも思えてくる(笑)。

スー:特に、最悪の第一印象から掛け替えのない人に至るまでの流れは、これが教科書と言ってもいいかも。ラブコメ映画におけるマンハッタンの使い方も完璧だしね。これこそ概念としてのニューヨーク。秋のマンハッタンはもはや映像の暴力だわ。あれで大体の感情は薙ぎ倒せる。

高橋:これがラブコメディに新しい感覚を持ち込む作品になることは、おそらく作り手側も自覚的だったはず。というのも、中身はセクシャルなトピックに踏み込むことも辞さない男女の明け透けな恋愛話が飛び交う革新的な内容なのに、ウディ・アレン調のオープニングクレジット然り、ジャズスタンダードで固めたハリー・コニック・ジュニアのサウンドトラック然り、「側」は割とオーソドックスな作りなんだよね。これは明らかに確信犯かと。

普遍的なテーマ「男女の間に友情は成立するの画像_1
スー:「(異性愛者の)男と女は真の友人になれるのか?」という漠然とした主語のデカい話を序盤に振っておいて、時間の経過とともにその問いが自分たちの間に深刻に横たわってくる流れをつぶさに見せてくる。随所随所に老夫婦のインタビュー場面を入れてくるのも示唆的。どんな夫婦の間にも、友情に似た感情が通底していることが徐々にわかってきて心が温まるよね。 高橋:老夫婦のインタビューを挟み込んだ意図は原題の『When Harry Met Sally』(ハリーとサリーの場合)を踏まえて観賞すると飲み込みやすいかもしれない。 スー:まさにそう。ハリーは冷笑的で辛辣なフリをしているけれど、実はただの子どもっぽい中年。サリーに興味津々なくせに、素直になれず小馬鹿にしてたのもそのせい。そんなハリーが最初にサリーに心をちゃんと開いた、というか開かざるを得ない状況になったのが自身の離婚。あそこでふたりの関係がイーブンになったよね。それまでは、サリーの寛大な心がなければ続かない間柄だもの。 高橋:ハリーはもう出会ったときからサリーに興味津々なんだよね。彼は書店での二度目の再会以降より強くサリーに惹かれていくんだけど、その後のメトロポリタン美術館での彼女とのやり取りなんてもはや好意があふれ出ちゃってる(笑)。 スー:そこに自分では気づけないのが、“ラブコメあるある”でも“現実あるある”でもある。お互いが恋人や妻と別れて、慰め合うようにして始まった友人関係なんだから、いつかあそこに流れ着くのは自明の理だとは思うんだけど。そして、イーブンな関係が再び崩れてサリーが上位になったのが、伝説のフェイクオーガズム場面。いま観ても最高! --あのシーンはスカッとしました! 伏線の回収もちゃんとできていて好きなシーンです。
普遍的なテーマ「男女の間に友情は成立するの画像_2
スー:気持ちの良い伏線回収は『ラブ・アクチュアリー』(2003年)にも通じるものがあり、やはり人の心を動かす普遍的な手法なんだなって改めて思いました。 高橋:すごく丁寧な作りだよね。そのフェイクオーガズムのシーンは最初のシカゴからニューヨークに向かうドライブの途中に立ち寄ったダイナーのシーンと対になっているし、「蛍の光」の歌詞や映画『カサブランカ』(1942年)のエンディングをめぐる解釈の回収は惚れ惚れするほど。あと、それまで食事は決まってダイナーだったふたりがセックスした直後には小洒落たレストランを予約していたりとかね。案の定まったく会話が弾まなくなるんだけど、互いの心の距離の見せ方が絶妙で。 スー:苦し紛れのハリーが言った「喋らなくてもいい相手って良いね」って台詞には笑ったわ。この歳になってわかったけど、ハリーはほんとにボンクラでヘタレなのよね。最初の18時間のニューヨークまでのドライブからひどいもん。 高橋:特に大学卒業直後のハリーは冷笑主義にもほどがある。わざわざ「小説は読み終える前に死ぬと困るから結末から先に読む」なんて皮肉屋ぶりをアピールしてみせたり、あんな奴とシカゴからニューヨークまでドライブするなんて地獄でしかない(苦笑)。 スー:相手がサリーじゃなきゃ大ゲンカよね。そんな、普段はイージーゴーイングなサリーが元カレのジョー(スティーヴン・フォード)の結婚報告には取り乱す感じも、サリーの32歳という年齢設定を考えると非常によくわかる。 高橋:「40歳が袋小路のように私を待ち構えている!」ってね。でも確かに、結婚に興味なさげだった恋人が別れた直後あっさり婚約するパターンは結構喰らう(苦笑)。 スー:あれなー。ダメージは大きい。特に32歳だとね。40歳過ぎると「なるほどー」で終わるんだけどね。
普遍的なテーマ「男女の間に友情は成立するの画像_3
高橋:それにしても、名場面・名台詞の連続でお気に入りのシーンをピックアップしていくにもどこから手をつければいいのやら。パッと思いつくものでは、成り行きでセックスしたハリーとサリーから同タイミングで電話で相談を受けた友人夫婦のジェス(ブルーノ・カーヴィ)とマリー(キャリー・フィッシャー)の電話を切ったあとのやり取り、「二度と独身はごめんだわ」「僕らはもう心配ない」とかね。これはめちゃくちゃ思い当たる節がある(笑)。 スー:フフフフ。「私はあなたの慰め係じゃない」っていうサリーのセリフが私は好きだな。あの真意がどれほど男性に伝わるかなと。セックスの後に気まずくなって出て行かれるのって、一生根にもたれるくらいの傷を残しますという話。そのあとハリーはサリーにガンガン電話してるけど、なんで電話し続けているのか自分でわかってないし。友情を取り戻したいんじゃなくて、サリーのことが好きなのよ。「君に魅了されている。だけど、そのことが受け止めきれずに家をそそくさと出て行ってしまった、ごめん」と言えれば2秒でエンディングの話だよ。 高橋:うん。その後の友人の結婚パーティでのハリーの振る舞いも最悪だった。 スー:ほんとに。ハリーは「なかったことに」しようとしてるのよね。サリーはそれに傷ついている。それがわかってない。ひとりで大晦日を過ごしてようやく気付く始末だもの。「一日の最後におしゃべりをしたいと思うのは君だ」って。あなた、ずっとそうだったじゃないの…。 高橋:フフフフフ。さんざん語り尽くされてきたラストシーンはそれでもやっぱりパーフェクトだよ。まちがいなく、ラブコメ史上ベストエンディング。何度見てもサリーが顔をくちゃくちゃにしながら言う「I hate you」で感極まっちゃって…。 スー:ねえ、「ハリーの気持ちもわかるよ」みたいなのはないの(笑)?
普遍的なテーマ「男女の間に友情は成立するの画像_4
高橋:ハリーは「一日の最後におしゃべりをしたいと思うのは君だ」の一言が出るまでに11年かかっているからな。フォローするのは難しいね。サリーとセックスした直後のハリーの表情もまたウザイし…(笑)。あと、街で偶然元妻と出くわしたときも狼狽しすぎだし、どうしたってサリーの忍耐強さが際立ってしまうんだよね。 スー:サリーは少しお人好しすぎるところがあるよ。ハリーを受け止めすぎ。でも、ひとつだけハリーの行動に心動かされた場面があって。サリーが「(元彼の)ジョーが結婚することになった」とハリーに電話したとき、すぐに事態を飲み込んでサリーの家に飛んで行ったじゃない? 結果的にはああなったけど、あの理解の速さは女友だちっぽくて、ふたりは本当に親友なんだなって思った。ハリーはボンクラでビビリで鈍感だけど、会話好きなのと、サリーを誘い出すことに関してはまるで躊躇がないところが功を奏したとしか言いようがない。 高橋:考えてみれば、映画全編を通してサリーと会話がずっと続く男は唯一ハリーだけだった。ダブルデートのときのジェスだったり大晦日のパーティで話し掛けてきた男だったり、他とはぜんぜん話が続かない。 スー:うんうん。なんでもない会話が無限に続く相手がとても大事というのは学びですな。そして最後を飾るのが、ラブコメ映画史上に残る名台詞。これがあるから、観ても後悔はさせません! と言えるくらいだわ。

『恋人たちの予感』

監督:ロブ・ライナー
脚本:ノーラ・エフロン
出演:ビリー・クリスタル、メグ・ライアン、キャリー・フィッシャー、ブルーノ・カーヴィ
公開:1989年12月23日(日本)
製作:アメリカ

Photos:AFLO

ジェーン・スー

東京生まれ東京育ちの日本人。コラムニスト・ラジオパーソナリティ。老年の父と中年の娘の日常を描いたエッセイ『生きるとか死ぬとか父親とか』がドラマ化。TBSラジオ『生活は踊る』(月~木 11時~13時)オンエア中。

高橋芳朗

東京都出身。音楽ジャーナリスト/ラジオパーソナリティー/選曲家。著書は『ディス・イズ・アメリカ 「トランプ時代」のポップミュージック』『生活が踊る歌』など。出演/選曲はTBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』『アフター6ジャンクション』『金曜ボイスログ』など。

RECOMMENDED