恋とニュースのつくり方



--前作に続き、「好きな人と結ばれる」が命題だったラブコメ映画が時代の流れに沿って変化していく過渡期に作られた『恋とニュースのつくり方』(2010年)です。

高橋芳朗(以下、高橋):では、さっそくあらすじから。「テレビプロデューサーのベッキー(レイチェル・マクアダムス)は、ある日突然勤務先のローカル局から解雇を言い渡される。その後すぐにニューヨークのテレビ局から声がかかるものの、任されたのは上層部から見放された超低視聴率番組『デイブレイク』だった。彼女は番組を立て直すために伝説の報道キャスター・マイク(ハリソン・フォード)をメインに起用。同僚のアダム(パトリック・ウィルソン)とも恋仲になって公私ともにうまくいくかと思われたが、プライドの高いマイクはわがまま放題でなかなか事態は好転しない。ベッキーの努力も虚しく視聴率が下がり続けていくなか、ついに『デイブレイク』は打ち切りを告げられるが…」というお話。監督が『ノッティングヒルの恋人』(1999年)のロジャー・ミッシェル、脚本が『プラダを着た悪魔』(2006年)のアライン・プロッシュ・マッケンナということもあって、当然単なるラブコメでは終わっていない。

ジェーン・スー(以下、スー):おっしゃるとおり。通り一遍のラブコメ作品とは一線を画す、深い魅力があるよね。恋だけじゃなく、人間の関係性がていねいに描かれているからじゃないかな。それぞれの正義の話でもあるし。またしても、「10年前の作品ながら、いま観ても楽しめる作品」だわ。「自分の信条を信じること、凹んでもあきらめずに突き進むこと、ぶつかることを恐れないこと。そうすれば必ず扉は開く!」という熱いメッセージも伝わってくるしね。

高橋:仕事中心の生活になりがちな人はアバンタイトルの段階でベッキーに感情移入してしまうんじゃないかな? 朝のワイド番組のプロデューサーで毎日午前1時に起床する彼女は恋人を見つけようにも早めのランチデートするほか手段がなくて。しかも、デート中も携帯が鳴りっ放しだから気になる相手と親交を深めることすらままならないという。

スー:うん、働く女性はベッキーの最初のデートから共感しまくりだろうな。そういう意味では『プラダを着た悪魔(以下、プラダ)』的。アンディ(アン・ハサウェイ)がベッキーでミランダ(メリル・ストリープ)がマイク。舞台は「超一流の雑誌」ではなく「低迷気味のワイドショー」だけどね。

高橋:『プラダ』はアンディとミランダのラブストーリー、というスーさんの見立てはここでのベッキーとマイクの関係性にも当てはまるかもしれないね。そういった意味でも単なるラブコメにとどまらない多角的な魅力をもった映画といえるんじゃないかな。『がんばれ!ベアーズ』(1976年)や『飛べないアヒル』(1992年)みたいな落ちこぼれ集団再建物としても楽しめると思うしさ。

スー:『プラダ』のナイジェル(スタンリー・トゥッチ)の代わりに、シニアプロデューサーのレニー(ジョン・パンコウ)がいるという構造も似てるよね。

高橋:まさにまさに。ベッキーに対するレニーの優しい眼差しが入ってくることで安心して観ていられるようなところは確実にある。

スー:レニーには家族がいるところが、ナイジェルとの大きな違い。彼は家族を大事にしつつ、ベッキーにも最大限協力していたよね。この作品は『プラダ』より「仕事かプライベート(家族やパートナー)か」問題がより深く掘り下げられてる。後半、ベッキーに他局の人気番組から引き抜きの話が来るじゃない? それに対するベッキーの決断は、『プラダ』でミランダ(メリル・ストリープ)がアンディに放った最後のセリフへのアンサーでもあると思った。

高橋:なるほど! 同じ脚本家でテーマも重なるところがあるわけだから、実際に意識している可能性は大いにあるよ。

スー:『プラダ』との大きな違いは、彼氏(アダム)の役割が物語の中でポジティブに作用しているところ。同業者だからなのか、理解があるよね。「仕事と俺、どっちが大事?」のフェイズを軽々と超えていたのが感動的でした。アダムはベッキーに妬みもひがみもないし、とてもサポーティブ。いきなり恋愛がはじまったのにはちょっと面食らったけど、時間を経るにつれ納得できる場面が増えていって…。「こんなに簡単に恋がはじまっていいの?」と感じさせる序盤は、逆に良いミスリードかもと思ったくらい。ふたりがくんずほぐれつ盛り上がってた夜にトラブルが起こったけど、アダムはベッキーに仕事を優先させることを勧め、さりげなくアドバイスもした。あれは良かったな。『プラダ』の彼なら「仕事を選ぶんだ。どうせ俺なんて」ってひがんで終わり。


高橋:そういえばベッキーはあれだけ忙殺されながらもアダムに対しては自分から彼のデスクに赴いて積極的にアタックしているんだよね。

スー:確かに! ベッキーは恋愛に鈍感で、アダムからの好意に気付いてなかったってのもあるけどね。アダムに放った「私は他人からの好意に疎くて、男性がパンツを脱いで裸になってから初めて気づく」っていうセリフには爆笑した。

高橋:フフフフフ、モテ男のアダムに対して自分が恋に鈍感で不器用なことを正直に打ち明けるベッキーには素直に好感がもてるはず。

スー:観れば観るほど『プラダ』へのアンサーという感じがしてきたな。たとえばね、『プラダ』のヒロイン・アンディが手にしたのは「やりたかった仕事」ではなかった。けれど、鬼上司ミランダの心意気にほだされてがんばった。そして、新たな決断をした。一方、ベッキーは「やりたかった仕事」を手に入れたけれど、長年の夢より大切なものができた(『デイブレイク』という家族)から決断を変えた。ベッキーがニューヨークのテレビ局に面接に行ったとき、「君の前の上司と話したよ。いままでクビにしたスタッフの中でもっとも優秀だと言っていた」って言われた場面があったじゃない? あれも『プラダ』と対になってるよね。『プラダ』好きにはことさらオススメの作品だわ。

高橋:『プラダ』が「バディ感」なのに対して、こっちは「チーム感」みたいなところはあるかもしれないね。

スー:うん、あるある。それにしても、ベッキーの彼氏アダムはドリームボーイですよ。ラブコメ映画のなかの生き物ですよ。

高橋:フフフフフ、またしても概念としてのボーイフレンド! デート中でも仕事のことで頭がいっぱいで彼のことなどうわのそら、そのうえ「ケータイをチェックできなくてニュースを逃しそう!」なんて苛立ってるベッキーをも温かく見守ってくれるような男だからね。

--あんな出来た男はそうそういないですよね。同業者だとライバルになってしまうこともありますし。

高橋:アダムは大手テレビ局からベッキーにヘッドハンティングの話が舞い込んできても嫉妬するどころか喜びを分かち合って彼女の背中を押してあげるんだよな。本当にできた男!

スー:素晴らしいよね。そもそもベッキーは優秀なのよ。体当たりのがむしゃらに見えて、ちゃんと策がある。欲しいキャスターを手に入れるために契約書を熟読し、穴を見つけて交渉してたもんね。ビジネスの基本ができてる。

高橋:そう、ベッキーはめちゃくちゃ切れ者なんだよ。転職初日の番組会議で矢継ぎ早に浴びせられる質問疑問を聖徳太子ばりにさばいていって、みんながずっともてあましていたセクハラキャスターもその場で即刻解雇。瞬時にスタッフからの信頼を勝ち取るからね。

スー:あれは見てて気持ちよかった。仕事ができるし判断も早い。要所要所に、いままでベッキーがちゃんと仕事をしてきたのがわかる場面がある。

高橋:ベッキーは当初彼女の学歴を小馬鹿にしていた上司のジェリー(ジェフ・ゴールドブラム)も実力で黙らせるからね。

スー:仕事ができる女の作品をいくつか取り上げてきたけど、今作はそういう意味で最も説得力あるかも。ベッキーは努力の人だからね。『デイブレイク』で長年キャスターを務めるコリーン(ダイアン・キートン)とマイクが最初に顔を合わせるとき、どちらがどちらの楽屋に挨拶へ行くかで揉めてたじゃない? 最初は右往左往してたベッキーだけど、最終的にはお互いの楽屋のちょうど中間地点で顔合わせしてた(笑)。“あきらめずにやり抜く”という描写が多数あったよね。

高橋:慌ただしく局内を駆け回るベッキーのひたむきさが徐々にスタッフ間に浸透していくさまが楽しいね。マイクにいじられていたベッキーの服装と髪型の変遷はどう思った?

スー:忙しいのがよく伝わってくるスタイリングとヘアメイクだったわ。それでも十分、ベッキーは魅力的。最後までずーっとスーツが似合わないのが笑えたけど、彼女の辣腕ぶりを嫌味に見せない演出だったのかもしれない。


高橋:ベッキーはそんな辣腕ぶりの一方、王道なラブコメのヒロイン然とした溌剌さも併せ持っているのがいい。電話で採用の連絡を受けてマンハッタンの街中で飛び跳ねてガッツポーズ→驚いた鳩が一斉に飛び去っていく、みたいなシーンの多幸感はラブコメならではでしょ。

スー:かわいかった! ベッキーは不器用で真面目で一直線。そして野心もある。演じるレイチェル・マクアダムスがこれまた素敵なのよ。ほかの女優だったら、ガツガツし過ぎに見えたかもしれない。

高橋:わかる! これはレイチェル・マクアダムスのもともとのチャーミングさからきてるところも大きいんだろうけど、もういきなり応援モードに入れちゃうんだよね。

スー:そうそう。やる気がなかった『デイブレイク』のスタッフたちが、ベッキーのおかげでどんどん楽しそうに仕事をするようになって、キラキラ輝いていく。あれは良かったな。文句垂れのコリーンでさえ、いきなりの体当たり企画に「こういうのがやりたかった」と大盛り上がり。細かいシーンの積み重ねで、みんなのボルテージが上がっていくところを伝えてくる。私の気持ちも盛り上がりました。

高橋:うん。チームでなにかを成し遂げる喜びをスタッフ間で共有し始める一体感が徐々に物語をドライブさせていくという。

スー:すると自動的に、冷笑派のマイクがひとり取り残されていく姿が浮き出てくるわけで。コントラストがくっきり。「こんなはずでは…」を、表情ひとつでみせてくるハリソン・フォードのすごさ! 仏頂面ひとつで、彼の心の変化が伝わってくるよね。

高橋:ハリソン・フォードもダイアン・キートンもノリノリで演じてるのがよくわかる。コメディとしてはふたりのベテランキャスターの攻防が最大の見どころといっていいと思う。

スー:掛け合いが素晴らしいのよね。ふたりの丁々発止が生放送されたら番組の数字が上がったっていうのもリアリティ・ショー的だったわ。万事快調だと思っていたら、突然容赦のない一報が入る。「番組はこのままなら打ち切りです」ってね。あそこからの加速がすごかった。

高橋:もうあとがないベッキーは、話題になりそうなネタなら片っ端から番組に取り入れていく。なかでも当時人気絶頂だったラッパーの50セントに直談判して彼の早朝スタジオライブを敢行したのは痛快だった。まさか「Candy Shop」で踊るダイアン・キートンを拝めるとはね(笑)。

スー:ラブコメ映画ながら、それぞれの信条や正義のぶつかり合いは本当に見もの。自分のフィールドで自分の正義をまっとうし、結果的に事態を好転させる後半のマイクも見どころ。あのシーンには思わず鳥肌が立ったよ。

高橋:マイクが自分の流儀をああいうかたちで見せつけてくるとはね。あそこは生放送ならではのわちゃわちゃ感も含めてスリリングだったな。でも、これでベッキーとマイクのあいだにもようやく信頼関係が生まれて一件落着…と思ったら甘かった(苦笑)。

スー:あれは私も時期尚早だと思ったけどね。ベッキーにおごりが出てしまったのね。そこからの怒涛の展開に、再び鳥肌が立ったので結果オーライ。

--内容としては『プラダ』に引けを取らないくらい優秀な作品なのに、あまりヒットしなかったですよね?

高橋:脇を固める俳優陣も豪華だし、日本版のポスターやタイトルほどキャピキャピした内容ではないんだけど、そのへんがうまく伝わらなかったのかな? 日本におけるレイチェル・マクアダムス人気は、もしかしたらこの映画がひとつのターニングポイントだったのかもしれないね。彼女の「陽」の部分を代表する人気タイトルに成り得たと思うんだけど。

スー:確かにね。あとさ、『プラダ』にはKTタンストールの「Suddenly I See」という名曲があったんだよ。今回はそういうのないじゃない?

高橋:ジョス・ストーンが2曲も使われていることに象徴的だけど、音楽的にはやや渋すぎるきらいがあるのは確か。でも、そんな渋い選曲からもビジュアルイメージだけでは計れない多彩な魅力を持った映画であることがわかってもらえるんじゃないかな。ホント、明日の活力になる一本としてはとっくに定番化していてもおかしくないぐらいの内容なんだから。

スー:「私も腐らず頑張ろう!」と思いました。あと、ベッキーが上に対して常に勇敢な態度をとるのにも励まされた。エンジンかかるまでに少し時間はかかるけど、後半綺麗に回収されるからスッキリ! いい作品です。


『恋とニュースのつくり方』

監督:ロジャー・ミッシェル
脚本:アライン・ブロッシュ・マッケンナ
出演:レイチェル・マクアダムス、ハリソン・フォード、ダイアン・キートン
公開:2011年2月25日(日本)
製作:アメリカ

Photos:AFLO

ジェーン・スー

東京生まれ東京育ちの日本人。コラムニスト・ラジオパーソナリティ。老年の父と中年の娘の日常を描いたエッセイ『生きるとか死ぬとか父親とか』がドラマ化(テレビ東京 金曜日0:12~)TBSラジオ『生活は踊る』(月~木 11時~13時)オンエア中。

高橋芳朗

東京都出身。音楽ジャーナリスト/ラジオパーソナリティー/選曲家。著書は『ディス・イズ・アメリカ 「トランプ時代」のポップミュージック』『生活が踊る歌』など。出演/選曲はTBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』『アフター6ジャンクション』『金曜ボイスログ』など。

SHARE

SERIES

「愛と教養のラブコメ映画講座」の記事一覧

ジェニファー・ロペスが自分のチャーミングさに開き直った作品【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #60『ショットガン・ウェディング』】

仕事を頑張るアラフォー女性を癒す夢のようなお話【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #59『恋のツアーガイド』】

結婚を控えたカップルが直面する“家族問題”を考える【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #58『ユー・ピープル〜僕らはこんなに違うけど〜』】

疲れた大人に必要なのはアクション・ラブコメだった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #57『ザ・ロストシティ』】

既定路線の幸せの形に囚われてはいませんか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #56『ハピエスト・ホリデー 私たちのカミングアウト』】

ラブコメ ジュリア・ロバーツ ジョージ・クルーニー

ジョージ・クルーニー&ジュリア・ロバーツの“オーシャンズ夫婦”が仲の悪い元夫婦になって帰ってきた!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #55『チケット・トゥ・パラダイス』】

天下無敵のジェシカ・ジェームズ ジェーン・スー ラブコメ 高橋芳朗

ここ数年でラブコメ映画のメッセージが変わった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #54『天下無敵のジェシカ・ジェームズ』】

モヤモヤイライラを抱えるアラサー女性へ贈る、地獄の教則本【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #53】

ジェニファー・ロペスの最新ラブコメはすべてにおいて「ちょうどいい」【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #52】

諦めてはいけない。いつか運命の人に出会えるはず…【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #51】

『ブリジット・ジョーンズの日記』はなぜ人気があるのか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #50 】

普遍的なテーマ「男女の間に友情は成立するのか」 について【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座 #49】

思い込みの強い人に贈る、恋愛版『ベスト・キッド』【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#48】

キャリア、年齢、出産。女のリアルをラブコメで描く【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#47】

焦らなくてもいい。失った時間はいつでも取り戻せる【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#46】

『プラダを着た悪魔』好きに捧ぐ!アラサー必見キャリアアップムービー【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#45】

気軽な恋愛ドラマの向こうに社会の現実を見る【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#44】

コロナ禍で会うことが難しくなったカップル必見!【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#43】

譲れない趣味と恋人、どちらを優先しますか?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#42】

バレンタインデーに開催されるハリウッドスターたちの「かくし芸大会」!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#41】

84歳の名優が見せつける圧倒的な演技力に注目【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#40】

『プラダを着た悪魔』、実はメリル・ストリープとアン・ハサウェイの恋愛物語だった!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#39】

平均年齢74歳の女優たちが演じる「私たちとセックス」【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#38】

ラブコメディとエンパワメントは相性が悪い!?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#37『ハート・オブ・マン』】

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.36『ハート・オブ・ウーマン』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.35『クレイジー・リッチ!』

5館から2600館まで拡大公開! 全米を夢中にさせた魅力とは?【ジェーン・スー&高橋芳朗 ラブコメ映画講座#34】

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.33『おとなの恋には嘘がある』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.32『恋するベーカリー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.31『恋愛適齢期』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.30『パンチドランク・ラブ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.29『50回目のファースト・キス』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.28『今宵、212号室で』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.27『15年後のラブソング』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.26『31年目の夫婦げんか』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.25『恋のためらい/フランキーとジョニー』

アマゾンプライムで観られる!
大人の男が今改めて観たい’90-’00年代名作ラブコメ映画3選

ネットフリックスで全作視聴できる! 大人が観たい「愛と教養のラブコメ映画」6選

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.24『プリティ・ウーマン』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.23『セレステ∞ジェシー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.22『ユー・ガット・メール』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.21『アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.20『ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.19『ラブ・アクチュアリー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.18『セレンディピティ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.17『めぐり逢えたら』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.16『英雄は嘘がお好き』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.15『イエスタデイ』

ジェーン・スー×高橋芳朗 愛と教養のラブコメ映画講座 〜特別編〜
『エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.14『ノッティングヒルの恋人』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.13『KISSingジェシカ』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.12『サムワン・グレート〜輝く人に〜』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.11『いつかはマイ・ベイビー』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.10『バツイチは恋のはじまり』

ジェーン・スー×高橋芳朗
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.9『マン・アップ! 60億分の1のサイテーな恋のはじまり』

ジェーン・スーと高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.8『ロマンティックじゃない?』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.7『軽い男じゃないのよ』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.6『ワタシが私を見つけるまで』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.5『40歳の童貞男』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.4『セットアップ:ウソつきは恋のはじまり』

ジェーン・スーと高橋芳朗の愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.3『愛しのローズマリー』

ジェーン・スー&高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.2『アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング』

ジェーン・スー&高橋芳朗の
愛と教養のラブコメ映画講座
Vol.1『おとなの恋は、まわり道』