圧巻の作品数! 大量に作品を
生み続ける二人のアーティストの展覧会

 今年10月にめでたく開館5周年を迎えた新宿の草間彌生美術館で現在開催されているのが、『毎日愛について祈っている』という展覧会。こちらは、草間さんが昨年より取り組んでいる最新シリーズ〈毎日愛について祈っている〉を世界初公開するものです。今年93歳を迎え、今なお現役で、シリーズ名のとおりほぼ毎日愛について祈りながら作品を生み出し続けているそう。さすがにこれまでの作品と比べるとサイズは小さくなっていましたが、絵から発せられるパワーは、むしろ大きくなっているような印象を受けました。


草間彌生_毎日愛について祈っている

草間彌生 〈毎日愛について祈っている (「毎日愛について祈っている」シリーズより)〉 2021 年 アクリル、マーカーペン・キャンバス 草間彌生美術館


本展では、この最新シリーズに連なる大型絵画〈わが永遠の魂〉シリーズも併せて展示されています。ちなみに、〈わが永遠の魂〉シリーズは2009年から2021年までの間に、なんと800点以上も制作されたのだとか。これからもたくさんの作品が生まれますように。



アンディ・ウォーホル・キョウト_京都市京セラ美術館

 さて、たくさんの作品を生み出したアーティストといえば、「ファクトリー」と名づけたアトリエでシルクスクリーン作品を大量に制作したアンディ・ウォーホルがいます(といっても、ウォーホル自身でなく、彼が雇ったアートワーカーが制作していますが)。現在、京都市京セラ美術館では、そんなウォーホルの日本では約6年ぶり、関西圏では実に半世紀ぶりの個展が開催されています。出展作品は、約200作品! ピッツバーグにあるアンディ・ウォーホル美術館より、珠玉の作品の数々が来日。しかも、そのうちの半数、100点ほどが日本初公開です。それらの中には繊細な作品ゆえ門外不出とされる《三つのマリリン》や、ウォーホル晩年の大作で約3m×10mの《最後の晩餐》も含まれています。もちろんウォーホルの代名詞ともいうべき、キャンベルスープをモチーフにした作品やセレブたちの肖像画も。また、生涯で二度来日しているウォーホル。京都を訪れて描いたスケッチや、旅先で手に入れた地図、お土産などの資料も展示されるなど、ウォーホルと日本、特に京都とのつながりがフィーチャーされています。なお、このウォーホル展は巡回しませんのでお見逃しなく!


『毎日愛について祈っている』
【草間彌生美術館】
東京都新宿区弁天町107
開催中~2023年2月26日
TEL:03-5273-1778
https://yayoikusamamuseum.jp/

『アンディ・ウォーホル・キョウト
/ ANDY WARHOL KYOTO』

【京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ】
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
開催中~2023年2月12日
TEL:075-771-4334
https://www.andywarholkyoto.jp/



とに〜
世界でただ一人のアートテラー。難解で敷居が高い美術のイメージを払拭すべく、元吉本芸人ならではの視点で面白おかしく美術の魅力を伝える。公式ブログはこちら



SERIES

「比べて楽しむアート遊録」の記事一覧

ピカソ_ベルリン国立ベルクグリューン美術館展_国立西洋美術館

【ピカソ】美術史上最も成功した芸術家ピカソに迫る二つの展覧会【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

草間彌生_展覧会_新宿

【草間彌生/アンディ・ウォーホル】圧巻の作品数! 大量に作品を生み続ける二人のアーティストの展覧会【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

李禹煥_国立新美術館開館15周年記念

【李禹煥、クリストとジャンヌ=クロード】空間を一変させる現代アーティストの展覧会を六本木で堪能せよ!【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【岡本太郎、サルバドール・ダリ】芸術の秋は20世紀を代表する美術界の2大奇才の聖地巡礼を【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【岡本太郎、サルバドール・ダリ】芸術の秋は20世紀を代表する美術界の2大奇才の聖地巡礼を【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【ゴッホ、ピカソ】独のカリスマコレクターが独自の美意識で形成した独創的なコレクション【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【寺田倉庫、原美術館】コレクターのお宝拝見! 現代アートと古美術のコラボが楽しめる展覧会【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【Chim↑Pom、ダミアン・ハースト】アート業界がざわつく、個性派アーティストが見せる待望の最新個展【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

【フェルメール】写真には写らない、絵画だからこその美しさをオランダと日本の作品で見比べる【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

エジプトとローマ。魅惑の古代文明を日本の東西で思う存分、堪能して【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

奥村土牛とグランマ・モーゼス。チャレンジすること、続けることの大切さを教えてくれる遅咲きの二人の偉人【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

モネを見比べ、“初来日”組を愛でる。芸術の秋らしい二大展覧会が開催!【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

ゴッホに魅せられた収集家、ゴッホを目指した板画家。それぞれの愛を比べて【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

バンクシー、歌川国芳|現代と江戸時代。皮肉をユーモラスに描く、ヒーロー二人の展覧会【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】

横尾忠則、KAWS。グラフィック、グラフィティの世界から美術界に転身した鬼才二人の大規模展【比べて楽しむアート回遊録|とに〜】